- 「ほいぷらって実際どうなの?」
- 「ほいぷらは全ての転職者におすすめ?」
- 「ほいぷらを利用すると、結局なにができるの?」
このような疑問を持っている人はいないでしょうか?
この記事では、ほいぷらの特徴や実際に利用した人の口コミなどを交えながら、ほいぷらのリアルな評判について紹介しています。
これから転職活動でほいぷらの利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
この記事は、当サイトが実施したアンケートやサイトに寄せられた口コミ、Twitterなど、信頼性の高い口コミを元に書かれています。また、転職業界に精通した各コンシェルジュによって情報が集められているため、安心してほいぷらを利用する時の参考にして下さい。
1.ほいぷらの概要・特徴
ほいぷら | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
総合評価![]() |
|
運営会社 | 株式会社ウィルオブ・ワーク |
本社所在地 | 東京都新宿区新宿三丁目1番24号 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 / 13-ユ-080459、派13-080490 |
求人量![]() |
都市部の保育士求人を中心に扱い、公開求人数だけで約7,000件の求人数は業界トップクラス |
求人の質![]() |
一般には公開されていない非公開求人が全求人の95%を占めるなど、求人の質は高い |
提案力・交渉力![]() |
1997年の会社設立以来、20年以上にわたり人材紹介業を行ってきた中で築いたネットワークから交渉力も高く、年収アップを実現した口コミも多数あり。 |
サポート体制![]() |
LINEによる転職相談や専任コンサルタントによるサポートなど、それぞれの保育士に合わせた転職サポートを受けることが可能。転職サポートの質の高さは全国の派遣会社の1%程しか認定されていない「優良派遣事業者」に認定されていることからも証明済 |
対応地域・年代![]() |
20代〜50代の保育士求人を扱うものの、求人の中心は関東・東海・関西の都市部が中心となるため、その他の地域で転職を考えている保育士の方は他の転職エージェントを併用することが必要 |
公式サイト | https://hoipura.jp/ |
【ほいぷらの特徴】
|
ほいぷらを運営する株式会社ウィルオブ・ワークは東証一部上場企業で1997年の会社設立以来、介護・福祉の分野で人材紹介業を20年以上行ってきた実績のある会社となります。

個人情報の厳密な管理基準を満たした事業者にだけ付与される「プライバシーマーク」の取得や全国の派遣会社の1%程しかいない「優良派遣事業者」に認定されるなど、今までの運営実績や個人情報への取り組みなどから安心して利用できる転職エージェントになります。


ほいぷらはそれぞれの保育士に合わせた転職サポートも特徴で、ブランクのある保育士や実務未経験の保育士など、いきなり正社員として働くことに不安を感じている保育士に対しては派遣社員からスタートするサポートも行っています。

また、職場の人間関係などに不安を感じている保育士に対しては転職前に職場見学を実施するなど、自分の状況に合わせた転職サポートを受けることができます。

ほいぷらは保育士の転職におすすめの転職エージェントですが、求人エリアが関東・東海・関西の都市部に限られるデメリットがあります。

そのため、ほいぷらの利用を考えている人は他の大手転職エージェントを2〜3社利用することをおすすめします。
複数の転職エージェントを利用することで、様々なメリットがあります。
複数の転職エージェントを利用するメリット |
|
下で紹介している3つの転職エージェントは保育士の転職サポートに特化したおすすめの転職エージェントになります。
どの転職エージェントも5分前後で登録できるので、ほいぷらの利用を考えている人は登録してみて下さい。
- 保育ひろば:
全国の保育士求人に対応し、4万件以上の施設の中から希望の求人を紹介してもらうことが可能。転職前の面接対策から転職先との条件交渉、退職手続きなどの退職サポートまでを各地域にいる専属のキャリアアドバイザーから受けられるため、利用者満足度は驚異の94.2%!住んでいる地域に関わらず、転職を考えた全ての保育士におすすめの転職エージェント。 - ほいく畑:
全国にある正社員の保育士求人だけでなく、短期間勤務の派遣求人や高時給のパート求人なども豊富に取り揃えている転職エージェント。実務未経験の保育士やブランクありの保育士など、現役保育士以外にもおすすめの転職エージェント。 - マイナビ保育士:
業界最王手のマイナビが運営する転職エージェントで、自分で求人を探す方法とキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらう2つの方法で転職活動を進めることが可能。自分に合った方法で転職活動を進めたい保育士におすすめの転職エージェント。
2.ほいぷらのメリット|利用者口コミ、体験談、Twitter

- 転職サポートの質が高い
- 転職前に転職先の情報が分かる
- 質の高い保育士求人

- 年代:30代前半
- 勤務地:認定保育園
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(4.8)
職場の人間関係を理由に転職活動を始めた時に、自分1人では転職先の様子が分からないことが不安で、ほいぷらを利用しました。
初めて利用する転職エージェントでしたが、担当者の女性の方の対応が本当に誠実で、安心して相談することができました。
一番気になっていた職場の様子も、一緒に働く保育士について詳しく教えてもらうことができ、事前に職場見学もさせてもらえたので転職前にはほとんど不安を解消することができました。
自分1人では絶対に知ることが難しい転職先の情報を無料で教えてもらうことができるので、転職を考えている保育士の人は利用価値が高いと思います。

- 年代:20代前半
- 勤務地:私立保育園
- 年収:200万円台→300万円台
- 評価:(4.7)
将来のことも考えて、もう少し年収を増やしたいと思い、気軽な気持ちから転職活動を始めました。
保育園の仕事はほぼ毎日残業があり転職活動をする時間がなかったので、求人を紹介してもらえる転職エージェントのほいぷらを利用しました。
気軽に始めた転職活動でしたが、自分が思っているより条件の良い求人をたくさん紹介してもらうことができ、紹介してもらった5件の求人の中から転職先を選ぶのが大変なくらいでした。
実際に新しい保育園で働き始めると年収アップだけでなく残業も前職に比べて半分以下になったので、本当に転職して良かったです。
3.ほいぷらのデメリット|利用者口コミ、悪評、Twitter

- 求人量に地域差がある
- 担当者に当たり外れがある

- 年代:40代前半
- 勤務地:公立保育園
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(3.0)
関東地方に対応しているということでほいぷらを利用しましたが、私の住んでいる群馬県には対応していないのか、求人を紹介してもらえませんでした。
求人は紹介してもらえませんでしたが、電話で対応してくれた方の対応が良かったので星3つにします。

- 年代:30代前半
- 勤務地:認定外保育園
- 年収:200万円台→200万円台
- 評価:(2.5)
ネット上で担当者のサポートが良さそうなほいぷらを利用しましたが、正直対応がイマイチでした。
無料で利用できたのは良かったですが、紹介された求人は転職希望とはズレた的外れなものが多く、途中から自分で求人を探した方が早いと感じました。
私の担当者が偶然そういう人だっただけかもしれませんが、もう一度利用しようとは思いません。
4.評判・口コミからほいぷらの利用がおすすめな人

- 転職サポートの質が高い
- 転職前に転職先の情報が分かる
- 質の高い保育士求人
- 求人量に地域差がある
- 担当者に当たり外れがある
- 安心の転職エージェントから質の高い転職サポートを受けたい保育士の人
- 初めて転職をする保育士の人
- 年収アップをしたい保育士の人
- 関東・東海・関西などの都市部で転職を考えている保育士の人
- 転職前後のギャップを少しでも無くしたい保育士の人
- 仕事が忙しく、転職活動をする時間のない保育士の人
ほいぷらが自分の転職目的に合っている人は利用してみて下さい。
5.ほいぷらを利用する時の5つのポイント

ほいぷらを利用する時には最低限気をつけておくべき5つのポイントがあります。
このポイントを頭の片隅に入れながらほいぷらを利用することで、転職成功の可能性を高めることができます。
- 転職エージェントの仕組みを理解しておく
- 転職の意思があることをしっかり伝える
- 担当者が合わない時は変更する
- 複数の転職エージェントを利用する
- 評判・口コミは参考までに
ポイント1:転職エージェントの仕組みを理解しておく

ほいぷらをはじめとした転職エージェントを利用することで、様々な転職サポートを受けながら転職活動を進めていくことができます。

でも、転職サポートを受けるのにお金はかからないんですか?
企業から支払われる紹介料は一般的に転職者の年収の30%前後となるため、転職の成立件数を増やし、転職者の年収が高ければ高いほど受け取る紹介料も多くなります。
そのため、転職エージェントの中には転職者の転職希望を十分に聞かず、無理に転職をさせようとする「ブラック転職エージェント」も存在するので、転職エージェントを選ぶ時には注意が必要です。
このような転職エージェントの仕組みを理解した上でほいぷらを利用することで、一方的に転職サポートを受けるだけではない「主体的な転職活動」をすることができます。

ポイント2:転職の意思があることをしっかり伝える
次のような2人の転職者がいた場合、キャリアアドバイザーは、どちらの転職者に積極的な転職サポートをするでしょうか?
- 転職者A:いい求人があった時に転職できればいいですね
- 転職者B:何としても1ヶ月以内に転職したいです!
2人の転職者が同じ条件で転職を希望している場合、転職者Bのように転職する意思がより強い人に対して、より積極的な転職サポートが行われます。
もしあなたが転職者Aのような気持ちでほいぷらを利用する場合でも、転職者Bのように1ヶ月とは言わないまでも、転職したい意思があることをしっかりとキャリアアドバイザーに伝えるようにして下さい。
2週間に1回程度キャリアアドバイザーにコンタクトをとるなど、転職の意思があることを伝えることで、より多くの求人を紹介してもらえるようになり、転職成功の可能性を高めることができます。

ポイント3:担当者が合わない時は変更する
あなたを転職サポートしてくれるキャリアアドバイザーの中には、強引に求人をすすめてくる担当者や、どうしても自分と合わない担当者がいる可能性もあります。
そのような時は、自分が気に入らない求人に無理に申し込む必要はなく、キャリアアドバイザーの方に無理に合わせる必要もありません。
転職するのはあなた自身です。
万が一、あなたの担当になったキャリアアドバイザーが強引に求人をすすめてきたり、どうしても自分と合わないキャリアアドバイザーが担当者になった時には、遠慮せずに担当者を変更するようにして下さい。
担当者の変更はメールや電話連絡で簡単にできるので、担当者本人に伝えて気まずい思いをすることもありません。
下の「担当者変更依頼フォーマット」のように「別の担当者の視点でも求人を探したい」と伝えることで、スムーズに担当者の変更をすることができます。
〇〇〇〇(←利用した転職エージェント名)
担当×××様
いつもお世話になっております。
先日、転職相談をさせていただいた△△△△と申します。
誠に勝手ではございますが、転職を希望している□□□□業界の担当者をはじめ、別の担当者の視点からも求人を探したく、連絡をさせて頂きました。
お忙しい中とは思いますが、よろしくお願い致します。

ポイント4:複数の転職エージェントを利用する

また、自分と相性の悪い担当者やほいぷらの転職サポートが合わない時のリスクなども考え、複数の転職エージェントを利用することをおすすめします。
ほいぷらの利用を考えている人は「自分が転職エージェントに望む事」と「各転職エージェントの特徴」を照らし合わせながら、次に紹介する保育士の転職におすすめの転職エージェントも併せて利用するようにして下さい。
おすすめ1.保育ひろば

保育ひろばは全国4万件以上の施設から希望の職場を紹介してもらえる保育業界最大の求人数を誇る転職エージェントで、他の転職エージェントに比べて求人数が多くなっています。

求人数の多さに加えて質の高い転職サポートにも定評があり、転職前の面接対策から転職先との条件交渉、退職手続きなどの退職サポートまでを各地域にいる専属のキャリアアドバイザーから受けられるため、利用者満足度は驚異の94.2%となります。

保育ひろばで転職先を転職を決めた人は最大2万円のお祝い金をもらえる特典もあり、求人数の多さや転職サポートの質などから、転職を考えた全ての保育士におすすめの転職エージェントになります。

- 保育ひろば公式サイト:
https://hoiku-hiroba.com/
おすすめ2.ほいく畑

ほいく畑を運営する株式会社ニッソーネットは1999年の会社設立以来、介護・福祉の分野で人材紹介業を20年近く行ってきた実績のある会社となります。

全国にある正社員の保育士求人はもちろん、短期間勤務の派遣求人や高時給のパート求人など、それぞれの転職者に合わせた様々な求人が揃えられています。

ほいく畑は実務未経験やブランクからの復職といった現役保育士以外にもおすすめの転職エージェントになります。
ほいく畑公式サイト:
https://hoikubatake.jp/
おすすめ3.マイナビ保育士

マイナビ保育士は保育士の転職サポートに特化した転職エージェントで、就職や転職する時にお世話になった人も多いマイナビ株式会社が運営する安心の転職エージェントになります。

マイナビ保育士は自分で求人を探す方法とキャリアアドバイザーから求人を紹介してもらう2つの方法から求人検索方法を選べるため、自分のペースで転職活動を進めたい人や求人を紹介してもらいながら効率的に転職活動を進めたい人など、自分に合った方法で転職活動を進めることができます。

マイナビ保育士は安心の転職エージェントを利用しながら自分に合った方法で転職活動を進めたい保育士におすすめの転職エージェントになります。
- マイナビ保育士公式サイト:
https://hoiku.mynavi.jp/
複数の転職エージェントを利用した時は、ほいぷらの担当者にも伝えるようにしましょう。
先ほども紹介したように、転職エージェントは企業の紹介料によって運営されているため、1件でも多く転職を成立させることを常に考えています。
そのため、複数の転職エージェントを利用していると伝えることで、何とかして自分のところで転職をしてもらおうと、ほいぷらからより丁寧な転職サポートを受けられる可能性があります。
ポイント5.評判・口コミは参考までに
ネット上には本当にたくさんのほいぷらに関する評判や口コミが書かれたサイトがあるため、様々なサイトを見ていると目移りしてしまい、結局ほいぷらを利用すべきかどうか分からなくなってしまう人も少なくありません。
こんなことを言っては身も蓋もありませんが、このサイトで紹介しているほいぷらの評判や口コミも、実際にほいぷらを利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
先ほど転職エージェントの仕組みでも紹介したように、転職エージェントは無料で利用することができるため、転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ているほいぷらの評判や口コミは参考にしつつも、最後は実際にほいぷらを利用しながら自分自身で判断することが大切です。

6.ほいぷらを利用する前に感じる不安や疑問

ほいぷらに限らず、転職エージェントを利用する時には多くの人が様々な不安や疑問を感じることになります。
ほいぷらの利用者がよくぶつかる不安や疑問についてまとめてみましたので、ほいぷらの利用を躊躇している人は参考にしてみて下さい。
ほいぷらは本当に無料で利用できるの?
先ほど転職エージェントの仕組みで紹介したように、ほいぷらをはじめとした転職エージェントは求人先から紹介料をもらうことによって運営されています。
そのため、ほいぷらから求人の紹介や履歴書の添削、模擬面接などの転職サポートを受けても、一切お金がかかることはありません。
後からそんなことを言われることもないので、ほいぷらを利用してお金がかかることを心配する必要は全くありません。

ほいぷらを利用すると結局何ができるの?
ほいぷらを利用することで、様々な転職サポートを受けることができます。

今後のキャリアプランの相談から転職希望に合った求人の紹介、履歴書をはじめとした応募書類の添削や面接対策、給与交渉から転職後のフォローまで、様々な転職サポートを無料で受けることができます。

紹介された求人は必ず面接・転職しなきゃダメなの?
ほいぷらを利用することで転職希望に合った求人を紹介してもらうことができますが、紹介してもらった求人の中には自分の希望と合わない求人もあります。
わざわざ紹介してくれた求人を断ることに申し訳なさを感じる人もいますが、自分の希望と合わない求人や面接後に違和感を感じた求人など、自分が納得のいかない求人に転職をする必要はありません。
紹介された求人が希望と合わない時は、改めて自分の転職希望をキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。
転職希望を改めて伝えることで、転職者の考えている転職希望とキャリアアドバイザーの考えている求人のイメージを擦り合わせることができ、より希望に合った求人を紹介してもらうことができます。
ほいぷらを利用した時は、自分が納得できる求人を紹介してもらった時のみ、応募・面接と転職活動を進めていけば問題ありません。
すぐに転職する気はないけど利用しても大丈夫?
ほいぷらの利用を考えている人の中には、自分の年収が市場において適正なものなのか「自分の市場価値」を知りたい人や、今後のキャリアを相談したいだけの人など、今すぐ転職する気がない人もいます。
このような今すぐ転職をする気がない人も、ほいぷらを利用することに全く問題はありません。
最初は今すぐ転職する気がなかった人も、ほいぷらのキャリアアドバイザーに相談する中で、転職をしたいと思うようになった時には転職活動を進めればよく、今は転職する時ではないと思った時は退会をすればいいだけです。
このような人も、ほいぷらのキャリアアドバイザーに気軽に相談することができます。
担当者が合わない時は変えられるの?
先ほども少し紹介しましたが、ほいぷらも他の転職エージェントと同様、担当者が合わない時はメールで簡単に担当者を変更をすることができます。
このような不安を感じている人もいますが、人間誰しも自分と合わない人が少なからずいるものです。
たとえ自分と合わない人が担当者になっても気軽に変えてもらえるので、心配をする必要はありません。
ほいぷらを退会したい時はいつでも退会できるの?
ほいぷらを利用した人の中には、利用する前に自分が考えていたイメージと違い、ほいぷらを退会したいと考える人もいます。
全国にはほいぷらと同じ人材紹介業を行っている転職エージェントが約18,000もあります。
このような不安を感じている人も、心配せずにほいぷらを利用することができます。

7.ほいぷらの利用方法

ほいぷらを利用する時の主な流れは、次のようになります。
- 無料登録
- キャリアアドバイザーとの面談予約
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 企業への応募・面接
- 内定
1.ほいぷらに無料登録

- 【ほいぷら公式】
https://hoipura.jp/ - 【保育ひろば公式】
https://hoiku-hiroba.com/ - 【ほいく畑公式】
https://hoikubatake.jp/ - 【マイナビ保育士公式】
https://hoiku.mynavi.jp/
2.キャリアアドバイザーとの面談予約

3.キャリアアドバイザーとの面談

4.求人紹介

5.履歴書・職務経歴書の添削

6.面接対策

7.面接の日程調整

8.企業への応募・面接

9.内定

ほいぷらを利用することで、求人紹介から内定後の条件交渉まで全ての転職サポートを無料で利用できるので、転職を考えている保育士の人は登録してみて下さい。
登録後にほいぷらが気に入らない時も、メール1つで簡単に退会することができます。

8.ほいぷらの評判まとめ
ほいぷらについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ほいぷらは質の高い転職サポートや好条件の非公開求人などから、初めて転職をする保育士や年収アップを考えている保育士におすすめの転職エージェントになります。
一方、求人の多くが都市部に限られているデメリットもあるため、ほいぷらをベースに転職活動を進めていき、不足している部分は他の転職エージェントを併せて利用する事で効率良く転職活動を進めていくことができます。
ほいぷらをうまく利用しながら、あなたが自分らしく働ける仕事に出会えることを願っています。