- 「キャリアウィンクって実際どうなの?」
- 「キャリアウィンクは全ての転職者におすすめ?」
- 「キャリアウィンクを利用すると、結局なにができるの?」
このような疑問を持っている人はいませんか?
この記事ではキャリアウィンクの特徴や実際に利用した人の口コミなどを交えながらキャリアウィンクのリアルな評判について紹介しています。
これから転職活動でキャリアウィンクの利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
公式サイトでは良い口コミだけを掲載していることもあり、鵜呑みにすると転職の判断を誤る可能性もあります。
当サイトでは独自に集計したアンケートやサイトに寄せられた口コミなど信頼できる口コミだけを掲載しているため、安心して転職サイト選びの参考にして下さい。
キャリアウィンクの概要・特徴
キャリアウィンク |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
総合評価![]() |
|
運営会社 | 株式会社リクルートスタッフィング |
本社所在地 | 東京都中央区銀座8-4-17 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 / 派13-010563、13-ユ-010249 |
求人量![]() |
リクルートグループのネットワークを生かしベンチャーから大手企業まで豊富な求人量があるものの、求人が関東・東海・関西の都市部に集中しており、地方の求人は少なめ |
求人の質![]() |
リクルートスタッフィングの社員として派遣期間に制限のない「無期雇用派遣」として安定的に働くことが可能。派遣先も60%の人が従業員1,000名以上の大手企業となるなど、質の高い求人が多数あり |
提案力・交渉力![]() |
業界最王手のリクルートが今まで培った利用者データを生かし、事務職未経験者からスキルアップを求めた転職者まで、それぞれの利用者に合った求人紹介やキャリアプランのアドバイスを受けることが可能 |
サポート体制![]() |
未経験から事務職に挑戦する人に向けて、入社前のビジネス研修から入社後のキャリアコンサルタントによる定期的な面談など、入社前後を通して安心して働けるサポート体制が整備済み |
対応地域・年代![]() |
全国の求人に対応するものの関東・東海・関西など都市部の求人が中心。20代〜50代まで幅広い求人が揃えられており、年齢に関係なく利用することが可能 |
公式サイト | https://www.r-staffing.co.jp/sol/contents/cw/ |
【キャリアウィンクの特徴】
|
キャリアウィンクは事務職の転職を考えている人におすすめの派遣会社なんですね。
はい。
キャリアウィンクは業界最王手のリクルートグループが運営する派遣会社で、厚生労働省が実施する「優良派遣事業者認定制度」において優良派遣事業者として認定されるなど、第三者の視点からも安心して利用できる派遣会社になります。

派遣先ではリクルートスタッフィングの社員として派遣期間に制限のない「無期雇用派遣」として働くことができるため、正社員と同じような安定した環境の中で仕事をすることができます。


また、キャリアウィンクは「未経験からの事務職へのチャレンジ」というコンセプトの元、独自の研修制度やフォロー体制の中で働けることから利用者の約8割が事務職未経験者となるなど、未経験から事務職へ挑戦したい人におすすめの派遣会社になります。


「キャリアウィンクHP」より
キャリアウィンクはいいとこだらけの派遣会社みたいですが、悪い点はないんですか?
そうですね。
キャリアウィンクは事務職の求人に特化した「特化型派遣会社」になります。正確な求人数は公表していませんが、「常時200件以上の求人を掲載」とHPに記載していることを考えると、様々な職種を扱う「総合型派遣会社」に比べて圧倒的に求人数が少なくなります。

事務職の求人に特化しているから求人数も少ないんですね。
はい。
そのため、キャリアウィンクの利用を考えている人は少しでも多くの求人をチェックするためにも、事務職の求人に特化した派遣会社を2〜3社利用することをおすすめします。
複数の派遣会社を利用することで、様々なメリットがあります。
複数の派遣会社を利用するメリット |
|
下で紹介している3つの派遣会社は事務職の求人に特化したおすすめの派遣会社になります。
どの派遣会社も5分前後で登録できるので、キャリアウィンクの利用を考えている人は登録してみて下さい。
- マイナビキャリレーション:
業界最王手のマイナビが運営する派遣会社で、雇用期間の定めのない無期雇用派遣として働くことが可能。未経験から挑戦しやすい一般事務や営業事務に加えて、事務経験が必要な経理や人事の求人も多数あり。安定した環境の中で事務職としてスキルアップしたい人におすすめの派遣会社。 - エムシャイン:
日本初の派遣会社で世界80カ国・地域に2,700のオフィスを持つマンパワーグループが運営する派遣会社。未経験から事務職に挑戦する20代を中心にサポートを行なっており、事務職未経験の人はもちろん、アルバイト経験だけの方や高卒の人など、今までの学歴や職歴に関係なく利用できる派遣会社。 - ジャスネットスタッフ:
経理・会計をはじめとした管理部門の求人に特化したジャスネットコミュニケーションズが20年以上運営する派遣会社。求人の約90%を経理・財務が占めるため事務職未経験者の利用は難しいものの、経理でスキルアップを考えている人は利用必至の派遣会社。
キャリアウィンクのメリット|利用者口コミ、体験談、Twitter

キャリアウィンクが事務職の転職におすすめの派遣会社ということを見てきましたが、キャリアウィンクを実際に利用した人から寄せられた口コミ・体験談やTwitterなどから、キャリアウィンクのメリットは次のようになります。
- 未経験から事務職に挑戦できる
- 入社前の研修が充実
- 入社後のフォロー体制が整備されている
- キャリアコーディネーターのサポートの質が高い
キャリアウィンク利用者の口コミ(高評価、おすすめ)

- 氏名:D.Aさん
- 年代:30代後半
- 家族構成:既婚(子供2人)
- 転職前の職種:銀行窓口
- 転職後の職種:一般事務
- 転職前の勤務地:岐阜県
- 転職後の勤務地:神奈川
- 利用時期:2018.2
- キャリアウィンクを選んだ理由:女性のサポートに特化していると思ったため
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:なし
- 評価:(4.8)
もともと岐阜県で働いていたのですが結婚して仕事を辞め、夫が働いていた神奈川県に引っ越しました。
そこで子供を2人育てていましたが、下の子が幼稚園に行き始めたのをきっかけに、私も仕事をしたいと思うようになりました。
しかし、子供がいるから残業ができず、しばらく社会から離れていたので仕事をすることに不安を感じていたこともあり、未経験でも大丈夫なオフィスワークをしようと考えました。
独身時代に銀行で働いていたとはいえ、いわゆるオフィスワークは初めてだったので、充実したサポートをしてくれる派遣会社を探しました。
そんな時にネットでキャリアウィンクの紹介を見かけ、この派遣会社でお世話になることになりました。
キャリアウィンクの最大の特徴は、内定が出た後に独自の研修制度やフォロー体制を持っていることだと思います。
オフィスワークというと簡単だと思う人もいるかもしれませんが、エチケットやメールの書き方などもしっかりと覚えておかなければいけません。
そんな時にキャリアウィンクではビジネスの場で必要とされるマナーを学ぶことができ、しっかりとした基盤を作ることができました。
さらに社会人基礎力などをつけるための研修を受けることができ、パソコンの指導も受けることができました。
ビジネスマナーは当たり前のように見えますが、職場によって全然違いますし、基本的なことをキャリアウィンクで学べたことは大きな自信となりました。
さらに就職したらそれで終わりというわけではなく、入社した後もサポートを受けることができます。
女性にとって結婚や出産を経て一時的に仕事から離れるという人も珍しくないと思いますが、そんな時には研修制度が充実しているキャリアウィンクを利用すると効果的だと思います。

- 氏名:A.Oさん
- 年代:30代中頃
- 家族構成:既婚(子供2人)
- 転職前の職種:アパレル販売員
- 転職後の職種:経理
- 転職前の勤務地:東京
- 転職後の勤務地:東京
- 利用時期:2018.6
- キャリアウィンクを選んだ理由:男性目線ではなく、女性に優しい企業だと感じたから
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:テンプスタッフ
- 評価:(4.0)
友だちから紹介してもらったキャリアウィンク。
あまり聞いたことのない企業で実際どうなのかな?と疑っていたものの…利用してみた感想は二重丸。
女性の転職をスローガンに掲げているだけあり、男性ではなく女性目線でいろいろ考えられています。
転職前の職種は、某アパレルショップの売り子をしていました。
エクセルやワードの経験は数えるくらいしかなく、しかもこの年齢で事務系の仕事につくのは厳しいかも…と感じていました。
キャリアウィンクは「事務未経験」の方でも快く受け止めてくれます。
同世代の女性スタッフが多く在籍していて、こちらの困りごとを丁寧にヒアリングしてくれる姿に好感がもてました。
入社前に研修会があるのですが、ここでパソコンの基礎やビジネスマナーなどをみっちり叩き込んでくれます。
もちろん、この段階でお給料と会社までの交通費はしっかり支払ってくれるため、金銭的な悩みも解決でき、至れり尽くせりだと思いました。
[su_accordion][su_spoiler title=”転職サポート内容が分かりやすい” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]

- 氏名:C.Oさん
- 年代:30代前半
- 家族構成:独身
- 転職前の職種:ゆうちょ銀行職員
- 転職後の職種:団体企業事務職
- 転職前の勤務地:奈良
- 転職後の勤務地:大阪
- 利用時期:2018.11
- キャリアウィンクを選んだ理由:ネット広告で見たので
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:なし
- 評価:(4.2)
前職では実家近くのゆうちょ銀行で内勤や外勤作業を担当していましたが、ゆうちょ銀行民営化後は支局ごとのノルマがきつくなり、転職をする時にキャリアウィンクを利用しました。
キャリアウィンクは未経験から事務職へ転職する時のサポート内容が明確化されており、安心してサポートを受けることができました。
入社前のビジネス研修を経て希望する会社の試験へスムーズに進むことができ、満足のいく転職ができました。
[/su_spoiler]
[su_spoiler title=”大手企業による安定したサービス” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]

- 氏名:K.Oさん
- 年代:40代前半
- 家族構成:既婚(子供1人)
- 転職前の職種:テスト評価・エンジニア
- 転職後の職種:保険のプランナー・アドバイザー
- 転職前の勤務地:神奈川
- 転職後の勤務地:神奈川
- 利用時期:2018.2
- キャリアウィンクを選んだ理由:大手のリクルートがバックアップしているから
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:テンプスタッフ、マイナビスタッフ
- 評価:(4.1)
前職はテスト評価・エンジニアで、完成する前の試作品の評価作業やプログラミングなど、IT系に会社に勤務していました。
納期前は忙しさから残業することも多く、雇用形態も3ヶ月ごとに更新する派遣社員だったので、安定して働くことができませんでした。
そのため、将来的に安定して働ける事務職と派遣期間のない「無期雇用派遣」に興味を持ち始め、子供もいることから「残業なし」「自宅から30分以内の勤務地」という希望を元に、キャリアウィンクへ相談しました。
キャリアウィンクは大手のリクルートが母体ということもあり、福利厚生もしっかりしています。
登録した際に自分の考えや希望をしっかりと伝えたことで、残業なしの派遣先を紹介してもらうことができました。
[/su_spoiler]
[su_spoiler title=”転職前に必要なスキルを身につけられる” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]

- 氏名:M.Oさん
- 年代:30代前半
- 家族構成:既婚(子供1人)
- 転職前の職種:メディア
- 転職後の職種:広告代理店
- 転職前の勤務地:福島
- 転職後の勤務地:千葉
- 利用時期:2018.8
- キャリアウィンクを選んだ理由:大手で安心できるから
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:アデコ
- 評価:(4.3)
もともと地元でマスコミ関係の仕事をしていたのですが、結婚をしてから関東地方へ引っ越すことになり、子供が幼稚園に行きだした後、私もまた仕事がしたいと思うようになりました。
しかし、子育てを優先したいと思ったため、バリバリ働くよりは派遣などで好きな仕事がしたいと思いました。
ちょうどその時にネット広告でキャリアウィンクを見かけ、ぜひ利用してみたいと思いました。
大手企業がたくさん掲載されており、何よりもスキルアップ研修があることに大きな魅力を感じました。
キャリアウィンクではスキルアップ研修を受けることができたため、自分が不安だと感じる事は積極的に質問することもでき安心でした。
派遣でありながら福利厚生もしっかりしていますし、キャリアウィンクで仕事を見つけてよかったと思っています。
[/su_spoiler][/su_accordion]
キャリアウィンクのデメリット|利用者口コミ、悪評、Twitter

- 求人エリアが都市部中心
- 登録しないと求人の詳細が分からない
- 仕事探しが受け身になる

- 氏名:A.Oさん
- 年代:30代中頃
- 家庭環境:既婚(子供2人)
- 転職前の職種:アパレル販売員
- 転職後の職種:経理
- 転職前の勤務地:東京
- 転職後の勤務地:東京
- 利用時期:2019.6
- キャリアウィンクを選んだ理由:男性目線ではなく、女性に優しい企業だと感じたから
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:テンプスタッフ
- 評価:(3.5)
あまり名の知れていない会社ということもあり、メインのサポート地域は関東や関西などの都市部のようです。
北陸の友だちにキャリアウィンクの紹介をしたところ、エリア外ということでやんわり断られたようです。
公式サイトにの求人票にはざっくりとしか求人内容が記載されておらず、自分に合った企業なのかどうかが分からない点がイマイチです。
また、スタッフの数が少ないのか、こちらが積極的に動かないとお仕事開始までの流れが遅い気がします。
のんびり屋の人には向いていない派遣会社かもしれませんが、「事務未経験」「主婦」「ママ」「子連れ」には優しくフレンドリーな派遣会社だと思います。
多少のブランクはあっても受け止めてくれるので、その点はありがたいと感じました。
[su_accordion][su_spoiler title=”残業なしが希望だったけど残業がある職場” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]

- 氏名:K.Oさん
- 年代:40代前半
- 家庭環境:既婚(子供1人)
- 転職前の職種:テスト評価・エンジニア
- 転職後の職種:保険のプランナー・アドバイザー
- 転職前の勤務地:神奈川
- 転職後の勤務地:神奈川
- 利用時期:2019.3
- キャリアウィンクを選んだ理由:大手のリクルートがバックアップしているから
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:テンプスタッフ、マイナビスタッフ
- 評価:(3.0)
キャリアウィンクは東京都内や川崎・桜木町・横浜周辺には求人が多い印象を受けました。
私は神奈川県のちょっと外れの方なので条件に合う求人がなく、登録後に求人を紹介されるまでに時間がかかりました。
求人があると電話やメールで連絡がくるのでスピーディに仕事が決まりましたが、やはり求人紹介までの時間がかかったように思います。
残業がない職場を希望していましたが、実際は残業が日常的に行われている職場です。
私は派遣社員ということで残業をせずに帰っていますが、派遣社員が少ない職場なので、みんなが残業している中で私だけ帰る時には気まづい雰囲気になります。
職場全体の残業状況をもう少し詳しく教えて欲しかったですし、派遣社員が多い職場へすれば良かったと、少し後悔しています。
[/su_spoiler]
[su_spoiler title=”求人紹介がキャリアウィンク主導” open=”no” style=”default” icon=”plus” anchor=”” class=””]

- 氏名:M.Oさん
- 年代:30代前半
- 家庭環境:既婚(子供1人)
- 転職前の職種:メディア
- 転職後の職種:広告代理店
- 転職前の勤務地:福島
- 転職後の勤務地:千葉
- 利用時期:2018.12
- キャリアウィンクを選んだ理由:大手で安心できるから
- キャリアウィンク以外に利用した派遣会社:アデコ
- 評価:(3.0)
後から気づいたのですが、実はキャリアウィンクって対応できる地域がかなり限定されているんですね。
私はネットを見てキャリアウィンクの存在を知ったため、その時はあまり深く考えなかったのですが、いざ仕事が決まってから見直してみた時に、関東圏にしかほとんど対応していないことを知りました。
関東圏に住んでいて本当によかったと思います。
細かい研修などがあるので地域が限られているのは当たり前なのかもしれませんが、これほど良いサポートが整っているにもかかわらず、他の地域では利用することができないのは残念な点だと思います。
また、基本的にはスタッフから提案された企業しか受けることができません。
他の派遣会社だと自分でどこで働きたいのかということを決めることができますが、キャリアウィンクの場合は業務内容等の要望に応じて提案され、そこから選ぶことになります。
そのため、もしも興味のある求人を提案してもらえなかったり、本当は興味がない派遣先なのに嫌だと言えなかったりすると、自分に合う場所で働けないリスクもあると思います。
もっとも、提案される場所から選ぶからこそ、かなり早く仕事先を決められるメリットもありますので、一長一短かもしれません。
[/su_spoiler][/su_accordion]
Twitterではキャリアウィンク利用者の悪いツイートや口コミも特に見られませんでした。ツイートを見つけ次第、紹介させて頂きます。
評判・口コミからキャリアウィンクの利用がおすすめな人

- 未経験から事務職に挑戦できる
- 入社前の研修が充実
- 入社後のフォロー体制が整備されている
- キャリアコーディネーターのサポートの質が高い
- 求人エリアが都市部中心
- 登録しないと求人の詳細が分からない
- 仕事探しが受け身になる
キャリアウィンクを利用した人の評判にはメリットとデメリットに関する様々な口コミがありましたが、結局キャリアウィンクはどういう人におすすめなんですか?
ここまで紹介してきたキャリアウィンクの特徴や評判などから、次のような人にキャリアウィンクの利用をおすすめします。
- 安心の派遣会社で安定的に働きたい人
- 都市部で転職を考えている人
- 未経験から事務職の仕事に挑戦したい人
- 事務職でスキルアップしたい人
キャリアウィンクは安心の派遣会社で、安定した環境の中で事務職として働きたい人におすすめの派遣会社なんですね。
はい。
キャリアウィンクが自分の転職目的に合っている人は利用してみて下さい。
キャリアウィンクを利用する時の5つのポイント

キャリアウィンクがおすすめな人も分かりましたが、キャリアウィンクを利用する時に気をつけることはありますか?
はい。
キャリアウィンクを利用する時には最低限気をつけておくべき5つのポイントがあります。
このポイントを頭の片隅に入れながらキャリアウィンクを利用することで、転職成功の可能性を高めることができます。
- 派遣会社の仕組みを理解しておく
- 転職の意思があることをしっかり伝える
- 担当者が合わない時は変更する
- 複数の派遣会社を利用する
- 評判・口コミは参考までに
ポイント1:派遣会社の仕組みを理解しておく

人材派遣会社は派遣先企業との間で「労働者派遣契約」を結び、契約に基づきながら企業が求めている人材(派遣スタッフ)を派遣先企業に派遣します。
人材派遣会社はスタッフを派遣することで企業からもらう「派遣料金」を元に運営されるため、あなたは求人紹介や転職相談といった全てのサポートを無料で利用することができます。
一方、人材派遣会社は企業にスタッフを派遣すればするほど受け取れる派遣料金も多くなるため、1人でも多くのスタッフを派遣しようと考えます。
そのため、派遣会社の中には転職者の転職希望を十分に聞かず、無理に転職をさせようとする「ブラック派遣会社」も存在しており、利用する派遣会社選びには注意する必要があります。
このような派遣会社の仕組みを理解した上でリスクを避ける点からも、キャリアウィンクのような利用実績が数多くある大手派遣会社の利用をおすすめします。
ポイント2:転職の意思があることをしっかり伝える
次のような2人の転職者がいた場合、キャリアアドバイザーは、どちらの転職者に積極的な転職サポートをするでしょうか?
- 転職者A:いい求人があった時に転職できればいいですね
- 転職者B:何としても1ヶ月以内に転職したいです!
2人の転職者が同じ条件で転職を希望している場合、転職者Bのように転職する意思がより強い人に対して、より積極的な転職サポートが行われます。
もしあなたが転職者Aのような気持ちでキャリアウィンクを利用する場合でも、転職者Bのように1ヶ月とは言わないまでも、転職したい意思があることをしっかりとキャリアアドバイザーに伝えるようにして下さい。
2週間に1回程度キャリアアドバイザーにコンタクトをとるなど、転職の意思があることを伝えることで、より多くの求人を紹介してもらえるようになり、転職成功の可能性を高めることができます。
ポイント3:担当者が合わない時は変更する
あなたを転職サポートしてくれるキャリアアドバイザーの中には、強引に求人をすすめてくる担当者や、どうしても自分と合わない担当者がいる可能性もあります。
そのような時は、自分が気に入らない求人に無理に申し込む必要はなく、キャリアアドバイザーの方に無理に合わせる必要もありません。
転職するのはあなた自身です。
万が一、あなたの担当になったキャリアアドバイザーが強引に求人をすすめてきたり、どうしても自分と合わないキャリアアドバイザーが担当者になった時には、遠慮せずに担当者を変更するようにして下さい。
担当者の変更はメールや電話連絡で簡単にできるので、担当者本人に伝えて気まずい思いをすることもありません。
下の「担当者変更依頼フォーマット」のように「別の担当者の視点でも求人を探したい」と伝えることで、スムーズに担当者の変更をすることができます。
〇〇〇〇(←利用した派遣会社名)
担当×××様
いつもお世話になっております。
先日、転職相談をさせていただいた△△△△と申します。
誠に勝手ではございますが、転職を希望している□□□□業界の担当者をはじめ、別の担当者の視点からも求人を探したく、連絡をさせて頂きました。
お忙しい中とは思いますが、よろしくお願い致します。
ポイント4:複数の派遣会社を利用する

また、自分と相性の悪い担当者やキャリアウィンクの転職サポートが合わない時のリスクなども考え、複数の派遣会社を利用することをおすすめします。
キャリアウィンクの利用を考えている人は「自分が派遣会社に望む事」と「各派遣会社の特徴」を照らし合わせながら、次に紹介する事務職の転職におすすめの派遣会社も併せて利用するようにして下さい。
おすすめ1:マイナビキャリレーション

マイナビキャリレーションは業界最王手のマイナビが運営する安心の派遣会社で、一般事務から営業事務、専門知識が必要な医療事務まで様々な種類の事務職求人を扱っています。

雇用期間の定められた不安定な働き方に不安を感じる人も多い派遣社員ですが、マイナビキャリレーションでは雇用期間が定められた「登録型派遣」ではなく、雇用期間を定めず(無期限)に人材派遣会社と契約を結ぶ「無期雇用派遣」として働くことができます。

そのため、雇用期間の定められた登録型派遣社員ほど自由な働き方は難しいものの、「派遣社員の自由度」と「正社員の安定性」の2つを両立しながら働くことができます。
- 収入が途切れる心配がない
- 同じ職場で長期間働き続けられる
- 給料が安定した月給制
- 昇給・賞与がある
- 交通費の支給がある
マイナビキャリレーションは安定した環境の中で事務職としてスキルアップをしたい人におすすめの派遣会社になります。
マイナビキャリレーション公式:
https://mynavi-cr.jp/
おすすめ2:エムシャイン

エムシャインは世界80カ国・地域に2,700のオフィスを持ち、日本では有料派遣事業者に認定されたマンパワーグループが運営する派遣会社になります。

未経験から事務職に挑戦する20代のサポートを中心に行なっており、事務職未経験者に対してOAスキルアッププログラムやプロによるキャリア相談などのフォロー体制・研修制度も整備されています。

エムシャインは事務職未経験の人はもちろん、アルバイト経験だけの人や高卒の人など、今までの学歴や職歴に関係なく事務職に挑戦したい人におすすめの派遣会社になります。
エムシャイン公式:
manpowerjobnet.com/lp/m-shine/
おすすめ3:ジャスネットスタッフ

ジャスネットスタッフは20年以上経理・会計をはじめとした管理部門の求人に特化したジャスネットコミュニケーションズが運営する派遣会社で、求人の約90%を経理・財務が占めています。

質の高いサポートにも定評があり、就業前のサポートはもちろん、就業後も出勤初日の同行や定期的な企業訪問など、派遣先が決まった後も安心して働くことができるため、利用者の相談満足度が90%を超えるなど、就業前から就業後まで安心して利用できる派遣会社となります。


ジャスネットスタッフは事務職未経験者の利用は難しいものの、質の高いサポートを受けながら経理でスキルアップしたい人におすすめの派遣会社になります。
ジャスネットスタッフ公式:
https://staff.jusnet.co.jp/
複数の派遣会社を利用した時は、キャリアウィンクの担当者にも伝えるようにしましょう。
先ほども紹介したように、派遣会社は企業からもらう派遣料金によって運営されているため、1件でも多く転職を成立させることを常に考えています。
そのため、複数の派遣会社を利用していると伝えることで、何とかして自分のところで転職をしてもらおうと、キャリアウィンクからより丁寧な転職サポートを受けられる可能性があります。
ポイント5.評判・口コミは参考までに
ネット上には本当にたくさんのキャリアウィンクに関する評判や口コミが書かれたサイトがあるため、様々なサイトを見ていると目移りしてしまい、結局キャリアウィンクを利用すべきかどうか分からなくなってしまう人も少なくありません。
こんなことを言っては身も蓋もありませんが、このサイトで紹介しているキャリアウィンクの評判や口コミも、実際にキャリアウィンクを利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
先ほど派遣会社の仕組みでも紹介したように、派遣会社は無料で利用することができるため、転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ているキャリアウィンクの評判や口コミは参考にしつつも、最後は実際にキャリアウィンクを利用しながら自分自身で判断することが大切です。
キャリアウィンクを利用する前に感じる不安や疑問

キャリアウィンクを利用する時のポイントも分かりましたが、担当者との相性やいざという時の退会方法など、利用する前には色々と不安や疑問に感じることもあります…
そうですね。
キャリアウィンクに限らず、派遣会社を利用する時には多くの人が様々な不安や疑問を感じることになります。
キャリアウィンクの利用者がよくぶつかる不安や疑問についてまとめてみましたので、キャリアウィンクの利用を躊躇している人は参考にしてみて下さい。
キャリアウィンクは本当に無料で利用できるの?
先ほど派遣会社の仕組みで紹介したように、キャリアウィンクをはじめとした派遣会社は求人先から派遣料金をもらうことによって運営されています。
そのため、キャリアウィンクから転職相談や求人紹介などの転職サポートを受けても、一切お金がかかることはありません。
後からそんなことを言われることもないので、キャリアウィンクを利用してお金がかかることを心配する必要は全くありません。
キャリアウィンクを利用すると結局何ができるの?
キャリアウィンクを利用することで、様々な転職サポートを受けることができます。

今後のキャリアプランの相談から様々なビジネスマナー研修の受講、転職希望に合った求人の紹介や派遣後のフォローまで、様々な転職サポートを無料で受けることができます。

紹介された求人は必ず面接・転職しなきゃダメなの?
キャリアウィンクを利用することで転職希望に合った求人を紹介してもらうことができますが、紹介してもらった求人の中には自分の希望と合わない求人もあります。
わざわざ紹介してくれた求人を断ることに申し訳なさを感じる人もいますが、自分が納得のいかない求人に転職をする必要はありません。
紹介された求人が希望と合わない時は、改めて自分の転職希望をキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。
転職希望を改めて伝えることで、転職者の考えている転職希望とキャリアアドバイザーの考えている求人のイメージを擦り合わせることができ、より希望に合った求人を紹介してもらうことができます。
キャリアウィンクを利用した時は、自分が納得できる求人を紹介してもらった時のみ、応募・面接と転職活動を進めていけば問題ありません。
すぐに転職する気はないけど利用しても大丈夫?
キャリアウィンクの利用を考えている人の中には、自分の年収が市場において適正なものなのか「自分の市場価値」を知りたい人や、今後のキャリアを相談したいだけの人など、今すぐ転職する気がない人もいます。
このような今すぐ転職をする気がない人も、キャリアウィンクを利用することに全く問題はありません。
最初は今すぐ転職する気がなかった人も、キャリアウィンクのキャリアアドバイザーに相談する中で、転職をしたいと思うようになった時には転職活動を進めればよく、今は転職する時ではないと思った時は退会をすればいいだけです。
このような人も、キャリアウィンクのキャリアアドバイザーに気軽に相談することができます。
担当者が合わない時は変えられるの?
先ほども少し紹介しましたが、キャリアウィンクも他の派遣会社と同様、担当者が合わない時はメールで簡単に担当者を変更をすることができます。
このような不安を感じている人もいますが、人間誰しも自分と合わない人が少なからずいるものです。
たとえ自分と合わない人が担当者になっても気軽に変えてもらえるので、心配をする必要はありません。
キャリアウィンクを退会したい時はいつでも退会できるの?
キャリアウィンクを利用した人の中には利用する前に自分が考えていたイメージと違い、キャリアウィンクを退会したいと考える人もいます。
全国にはキャリアウィンクと同じ人材派遣業を行っている派遣会社が約80,000もあります。
このような不安を感じている人も、心配せずにキャリアウィンクを利用することができます。

キャリアウィンクの利用方法

キャリアウィンクを利用する時の主な流れは、次のようになります。

キャリアウィンクを利用するためには、まずWEB登録をする必要がありますが、WEB登録は名前や生年月日などの簡単なプロフィールだけとなるため、3分ほどあれば多くの方がWEB登録を終えることができます。
WEB登録する時の項目と手順を下の表にまとめましたので、WEB登録する時の参考にして下さい。

キャリアウィンクWEB登録時の入力項目 |
|
全ての項目を入力すればWEB登録の完了となります。
WEB登録後はキャリアウィンクの説明選考会に参加し、転職希望などを相談しながら希望に合った求人を紹介してもらうことができます。
キャリアウィンクに登録することで、希望に合った求人紹介からキャリアプランの相談まで全ての転職サポートを無料で利用できるので、派遣社員の事務職として働くことを考えている人は登録してみて下さい。
登録後にキャリアウィンクが気に入らない時も、メール1つで簡単に退会することができます。
キャリアウィンクを利用したからといって、必ず転職をする必要はありません。あなたが納得できる求人を紹介してもらった時のみ「応募」「面接」と進めば問題ありません。
キャリアウィンクの評判まとめ
キャリアウィンクについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
キャリアウィンクを利用することで、安定した環境の中で未経験から事務職としてスキルアップしていくことができます。
キャリアウィンクをベースに転職活動を進めていき、デメリットとなる求人数の少なさは他の派遣会社を併せて利用する事で、効率良く転職活動を進めていくことができます。
キャリアウィンクをうまく利用しながら、あなたが自分らしく働ける仕事に出会えることを願っています。
