
中でも、転職サポートを受けながら転職活動を進められる転職エージェントを利用することで、自分一人では難しい「企業別対策」や「面接対策」をしながら、転職活動を進めることができます。
しかし、全国には約18,000もの転職エージェントがあり、どの転職エージェントを利用すればいいのか迷ってしまう人も少なくありません。
そんな人に向けて、この記事では転職エージェントの評判、口コミ、体験談などを交えながら、それぞれの転職者に合ったおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
今回紹介する転職エージェントは、アパレル・ファッション求人への転職に特化したブランドマッチについて、他の転職エージェントとの比較も交えながら紹介していきます。
ブランドマッチを利用する時の参考にしてもらえれば、嬉しく思います。
1.ブランドマッチの概要
ブランドマッチ(BRAND MATCH) | |
---|---|
![]() |
|
総合評価:![]() |
|
運営会社 | 株式会社ブランドマッチ |
求人の量 | ![]() 求人は全国対応しているものの、他のアパレル転職エージェントに比べて求人量は少ない |
求人の質 | ![]() 全ての求人には担当者のコメントが掲載され、各ブランドの情報量も豊富 |
交渉力 | ![]() 比較的新しい転職エージェントのため、大手転職エージェントほどの交渉力はない |
サポート体制 | ![]() 企業理念に「GIVE & GIVE & GIVE」を掲げ、顧客企業・転職者第一のサービスを展開 |
対象年代 | 20代〜30代 |
対応地域 | 全国(求人は首都圏、関西圏に集中) |
公式サイト | http://brandmatch.jp/ |
2.ブランドマッチの特徴
ブランドマッチはアパレル・ファッション求人への転職に特化した転職エージェントで、特徴は大きく分けて次の2つになります。
ブランドマッチの特徴 |
|
それでは早速、ブランドマッチの特徴を1つずつ見ていきましょう。
紹介ブランドが豊富
ブランドマッチは名前からも分かるように、様々なブランドの求人を取り揃えています。

自分の好きなブランドから求人を探すことができ、1つ1つのブランドには詳しい情報が掲載されています。

また、検索した条件に近い求人も紹介されるので、効率的に求人を探すことができます。

ブランドマッチを利用することで、豊富なブランドの中から、自分の興味にあった求人を効率的に探すことができます。
確かな求人を紹介してくれる
多くの転職サイトでは、求人ページには仕事内容から給料額、休日数といった基本的な情報しか書かれていませんが、ブランドマッチの全ての求人には、担当者のコメントが掲載されています。

コメントにはいい点ばかりではなく、仕事をする上で大変なことも書かれているため、求人に応募する時の判断材料として活用することができます。
担当者のコメントを掲載することで担当者の求人に対する責任が明確となり、ブランドマッチを利用することで確かな求人を紹介してもらうことができます。
3.ブランドマッチの評判・口コミから見るメリットとデメリット
ブランドマッチを実際に利用した人から寄せられた評判や口コミ、体験談から、ブランドマッチのメリットとデメリットは次のようになります。
ブランドマッチのメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
ブランドマッチ利用者の口コミ(高評価、おすすめ)
- 紹介ブランドが豊富
・女性
・20代前半
・ショップ販売スタッフ
・年収200万円台→300万円台
・評価:(4.3)
ブランドマッチ以外に転職サイトのファッショーネも利用していましたが、ブランドマッチは扱っているブランドの種類が多いと思いました。
私の好きなブランドはイギリスのマイナーなブランドで、ファショーネでは全く扱っていませんでしたが、ブランドマッチでは2件求人を紹介してもらうことができました。
ただし、有名な王手ブランドはファッショーネの方が多くの求人を紹介してもらうことができました。
ブランドマッチは求人数は少ないのかもしれませんが、扱っているブランドは多いので、マイナーなブランドの求人を探している人にはおすすめできる転職サイトだと思います。
- 担当者のサポートの質が高い
・男性
・30代前
・営業
・年収300万円台→400万円台
・評価:(4.5)
インテリア業界の営業職を探している時にブランドマッチを利用しました。
正直、紹介してもらった求人はそれほどありませんでしたが、応募書類の添削や面接対策などのサポートがとても丁寧で素晴らしかったです。
担当者の方は20代後半位の方でしたがインテリア業界の知識も豊富で、質問した答えには全てしっかりと答えてくれました。
希望の求人を紹介してもらえるかどうかはともかく、転職サポートを受けるだけで転職活動をする上でのスキルをかなり高められると思いました。
ブランドマッチ利用者の口コミ(低評価、おすすめできない)
- 紹介求人が少ない
・女性
・20代後半
・ショップ販売スタッフ
・年収300万円台→300万円台
・評価:(2)
ショップスタッフの仕事に転職したいと、アパレルに関する転職サイトは一通り利用しましたが、ブランドマッチは求人数が特に少なく感じました。
前職もアパレル関係の仕事を2年していたので、求人を紹介してもらえるかと思いましたが、私の経歴に何か問題があるのか、思うような求人を紹介してもらえませんでした。
他の転職サイトでは求人を紹介してもらえたので、私の経歴だけでなく、ブランドマッチ自体に紹介できる求人が少ないのかと思います。
4.ブランドマッチの利用がおすすめな人
ここまでブランドマッチについて紹介してきましたが、ブランドマッチのメリットやデメリットなどの特徴から、次のような人にブランドマッチの利用をおすすめします。
- アパレル関係の仕事に転職したい人
- 少しでも多くのブランドの中から求人を探したい人
- アパレル業界未経験の人
- 丁寧な転職サポートを受けながら転職活動を進めたい人
ブランドマッチを利用することで様々な転職サポートを受けることができますが、利用者の中には希望の求人を紹介してもらえない人や、思うように転職活動が進まない人もいます。
このような人は、ブランドマッチ以外に複数の転職エージェントを利用することをおすすめします。
複数の転職エージェントを利用することで、次のようなメリットがあります。
複数の転職エージェントを利用するメリット |
|
「自分が転職エージェントに望む事」と「各転職エージェントの特徴」を照らし合わせながら複数の転職エージェントに登録しておくことで、自分が納得のいく転職活動をしやすくなります。
アパレル業界への転職を考えている人は、ブランドマッチのようにアパレル求人に特化した次の3つの転職エージェントをおすすめします。
1.ファッショーネ

ファッショーネはアパレル転職に特化した転職サイトで、ショップスタッフはもちろん、パタンナーやデザイナーといった専門職まで、20種以上に及ぶ豊富なアパレル関係の職種を揃えています。

ファッショーネで紹介される求人は正社員の求人となり、アパレル業界未経験者も最初から正社員として安定した環境で働くことができます。
また、ファッショーネではキャリアカウンセリング後に積極的に職場見学を行なっています。


そのため、転職前に実際に自分が働くことになる店舗を確認できるため転職前後のギャップが小さくなり、転職の後悔や失敗を防ぐことができます。
また、ファッショーネでは全てのキャリアアドバイザーがアパレル業界経験者のため、キャリアカウンセリングの段階で業界特有の大変さや転職先企業の人間関係や本当の残業時間といったリアルな情報を教えてもらえるため、さらに転職前後のギャップを小さくすることができます。
- ファッショーネ公式サイト:
https://fassione.com/
2.クリーデンス

クリーデンスは転職サイトの「DODA」や「an」などを運営するパーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントになります。
アパレル・ファッション求人への転職サポートに特化し、現在までに124,000名以上が利用しています。
アパレル業界で働いたことがない人も利用できるファッショーネと違い、クリーデンスはアパレル・ファッション業界で何らかの経験をしている人がサポート対象となります。
そのため、利用ハードルは高くなるものの、取引先企業数や求人数、サポート対象地域など、様々な点からアパレル業界へ転職を考えている人にオススメの転職エージェントになります。
ファッショーネ・クリーデンス比較 | ||
ファッショーネ | クリーデンス | |
取引先企業数 | 200 | 2,600 |
求人数 | 1,000件前後 | 1,700件以上 |
サポート地域 | 関東 | 全国 |
サポート対象 | 未経験者もOK | アパレル・ファッション業界経験者 |
- クリーデンス公式サイト:
https://www.crede.co.jp/
3.アパレル派遣なび

アパレル派遣ナビは、アパレル業界に特化した派遣・求人サイトになります。
ファッショーネやクリーデンスが正社員の求人を扱っているのに対して、アパレル派遣なびではアルバイトや派遣の求人を扱っています。
そのため、アパレル業界が未経験の人も仕事を始めやすく、経験を積む中で正社員にステップアップしていくことも可能です。
アパレル業界に興味はあるもの、未経験を理由に最初の一歩が踏み出せない人にオススメの転職サイトになります。
- アパレル派遣なび公式サイト:
https://haken.ca-ss.jp/
5.転職エージェントを利用する時の5つのポイント
ブランドマッチに限らず、転職エージェントを利用する時には最低限気をつけておくべきポイントがあります。
これから紹介する5つのポイントを頭の片隅に入れながら転職エージェントを利用することで、転職成功の可能性を高めることができます。
転職エージェントを最大限活用するポイント |
|
転職エージェントの仕組みを理解しておく
転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。
あなたの転職相談にのってくれるキャリアアドバイザー(CA)と、求人開拓をして企業からの情報収集を行うリクルーティングアドバイザー(RA)の2人から、様々な転職サポートを受けることができます。(※CAとRAを1人で行う転職エージェントもあり)

転職エージェントの具体的な転職サポートには、次のようなものがあります。
転職エージェントの転職サポート |
|
これらの転職サポートを全て無料で利用することがきます。
転職者が転職サポートを無料で利用できる仕組みは、次のようになっています。

転職エージェントの人材紹介業は、転職を成立させることによって企業側から紹介料を受け取る「成功報酬型」のビジネスとなっています。
そのため、転職エージェントは企業からもらう紹介料を元に運営されることになり、転職者は全ての転職サポートを無料で利用できる仕組みになっています。
この企業から支払われる紹介料は、一般的に転職者の年収の30%前後と言われており、転職の成立件数を増やし、転職者の年収が高ければ高いほど、受け取る紹介料も多くなります。
そのため、転職エージェントの中には転職者の転職希望を十分に聞かず、無理に転職をさせようとする「ブラック転職エージェント」も存在しており、利用する転職エージェント選びには注意する必要があります。
このような転職エージェントの仕組みを理解した上でリスクを避ける点からも、ブランドマッチのような利用実績が数多くある大手転職エージェントの利用をおすすめします。
![]() |
|
求人探しに不可欠?転職エージェントを利用するメリットとデメリット |
転職の意思があることをしっかり伝える
先ほど紹介したように、転職エージェントは転職を成立させることで紹介料が入るため、少しでも多くの転職を成立させようと考えます。
次のような2人の転職者がいた場合、キャリアアドバイザーは、どちらの転職者に積極的な転職サポートをしていくでしょうか?
2人の転職者が同じ条件で転職を希望している場合、転職者Bのように、転職する意思がより強い人に対して、より積極的な転職サポートが行われます。
もしあなたが転職者Aのような気持ちで転職エージェントを利用する場合でも、転職者Bのように1ヶ月とは言わないまでも、転職したい意思があることをしっかりとキャリアアドバイザーに伝えるようにして下さい。
転職の意思があることを伝えることで、より多くの求人を紹介してもらえるようになり、転職成功の可能性を高めることができます。
![]() |
|
転職エージェントに希望の求人を紹介してもらうための4つのポイント |
転職活動の主導権は自分が持つ
あなたを転職サポートしてくれるキャリアアドバイザーの中には、強引に求人をすすめてくる担当者や、どうしても自分と合わない担当者がいる可能性もあります。
そのような時は、自分が気に入らない求人に無理に申し込む必要はなく、キャリアアドバイザーの方に無理に合わせる必要もありません。
転職するのはあなた自身です。
万が一、あなたの担当になったキャリアアドバイザーが強引に求人をすすめてきたり、どうしても自分と合わないキャリアアドバイザーが担当者になった場合は、遠慮せずに担当者を変えてもらうようにして下さい。
ほとんどの転職エージェントはメールや電話連絡で担当者を変更できるので、担当者本人に伝えて気まずい思いをすることもありません。
![]() |
|
本当に変更していいの?利用中の転職エージェントで担当者を変更する方法 |
また、利用している転職エージェント自体が自分に合わない時も、遠慮せずに他の転職エージェントを利用して下さい。
全国には、約18,000もの転職エージェントがあります。
自分と合わない転職エージェントを無理に利用し続ける必要はなく、転職エージェントを利用したからといって、必ず転職する必要もありません。
あくまでもあなた自身が転職活動の主体となり、自分が納得できる求人に出会った時のみ「応募」「面接」と転職活動を進めていくようにして下さい。
評判・口コミは参考までに
ネット上には、本当にたくさんの転職エージェントに関する評判や口コミが書かれたサイトがあります。
そのため、様々なサイトを見ていると目移りしてしまい、結局どの転職エージェントを利用すればいいのか、分からなくなってしまう人も多くいます。
こんなことを言っては身も蓋もありませんが、このサイトで紹介している転職エージェントの評判や口コミも、実際に転職エージェントを利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
先ほど転職エージェントの仕組みでも紹介したように、転職エージェントは無料で利用することができるため、転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ている評判や口コミは参考にしつつも、最後は実際に自分で利用した上で、自分に合った転職エージェントを自分自身で判断することが大切です。
![]() |
|
口コミを徹底比較|あなたの求人探しにおすすめの転職エージェントは? |
感謝の気持ちを忘れずに
仕事と言えばそれまでですが、キャリアアドバイザーはあなたの今までのキャリアや転職希望を考えた上で、少しでもあなたに合った求人を探そうと、様々な努力をしてくれます。
「仕事なんだから転職サポートをしてくれるのは当たり前」と考え、キャリアアドバイザーに対して横柄な態度をとったり、希望の求人を紹介されない時には全てをキャリアアドバイザーのせいにしてしまう転職者も中にはいます。
しかし、キャリアアドバイザーもやはり人間です。
このような横柄な態度の転職者や全てを他人のせいにしてしまう転職者に対して、仕事上での最低限の転職サポートはするものの、十分な転職サポートを行わない可能性もあります。
キャリアアドバイザーに「この人に少しでも合った求人を紹介したい」と思われるようになれば、より丁寧な転職サポートを受けることができ、転職成功の可能性を高めることができます。
何か特別なことをしたり、へり下る必要はありませんが、挨拶やお礼の言葉を伝えるなどの最低限のマナーを守り、感謝の気持ちを持ちながらキャリアアドバイザーの方と接するようにして下さい。
6.ブランドマッチの利用方法
最後に、ブランドマッチの利用方法を紹介します。
ブランドマッチを利用する時の主な流れは、次のようになります。
ブランドマッチ利用の流れ | |
STEP1 | 求人検索 |
STEP2 | 無料会員登録 |
STEP3 | 面談(転職相談) |
STEP4 | 面接 |
STEP5 |
内定 |
ブランドマッチを利用するためには、希望の求人を見つけた後に無料会員登録をする必要がありますが、登録はプロフィールや簡単な職務経歴だけなので、30秒ほどあれば多くの方が登録を終えることができます。
登録時に入力する項目を下の表にまとめましたので、登録する時の参考にして下さい。

ブランドマッチ登録時の入力項目 |
|
全ての項目を入力すれば登録完了となります。
登録後は担当者から連絡がありますので、面談日を決めた後は「面談」「求人の詳細紹介」と転職サポートが進んでいきます。
登録からキャリアカウンセリング、面接対策など、全ての転職サポートを無料で利用できるので、アパレル業界への転職を考えている人はブランドマッチに登録してみて下さい。
登録後にブランドマッチが気に入らない時も、メール1つで簡単に退会することができます。
7.まとめ
ブランドマッチについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ブランドマッチは豊富なブランドと丁寧な転職サポートを受けながら転職活動を進められる転職エージェントになります。
ブランドマッチをベースに転職活動を進めていき、求人数の少なさは他の転職エージェントを併用する事で、効率良く転職活動を進めていくことができます。
ブランドマッチをうまく利用しながら、あなたに合った求人に出会えることを願っています。