
しかし、全国には約80,000もの派遣会社があり、どの派遣会社を利用すればいいのか迷ってしまう人も少なくありません。
そのような人に向けて、この記事では派遣会社の評判、口コミ、体験談などを交えながら、それぞれの転職者に合ったおすすめの派遣会社を紹介していきます。
今回紹介する派遣会社は、業界最王手のパーソルグループが運営するエンジニアの派遣求人に特化した「パーソルテクノロジースタッフ」について、他の派遣会社との比較も交えながら紹介していきます。
パーソルテクノロジースタッフを利用する時の参考にしてもらえれば、嬉しく思います。
目次
02|パーソルテクノロジースタッフの口コミ・体験談から見る評判
03|パーソルテクノロジースタッフの評判からみるメリットとデメリット
04|パーソルテクノロジースタッフを利用する時の5つのポイント
1.パーソルテクノロジースタッフの概要・特徴からみる評判
パーソルテクノロジースタッフの概要 | |
---|---|
![]() |
|
総合評価:[star4.4](4.7) | |
運営会社 | パーソルテクノロジースタッフ株式会社 |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿2-1-1 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 /派13-070483、13-ユ-070401 |
求人の量 | ![]() 取引先2万8千社、求人数34万件、サイト登録者数780万人と、エンジニア専門の派遣では最大規模の求人数 |
求人の質 | ![]() 時短勤務から即日開始の求人など、それぞれの転職者に合った求人に加えて、サービス残業無しや正社員になることを前提にした「紹介予定派遣」など、質の高い求人が多数あり |
サポート体制 | ![]() エンジニアのスキルアップ・育成を目指す「U_29プログラム」や子育て中の女性をサポートする「チャイルドケアサービス」など、大手ならではの手厚にサポート体制があり |
対象年代 | 全年代 |
対応地域 | 関東・東海・関西 |
公式サイト | persol-tech-s.co.jp/ |
パーソルテクノロジースタッフの特徴は大きく分けて次の4つになります。
パーソルテクノロジースタッフの特徴 |
|
それでは早速、パーソルテクノロジースタッフの特徴を1つずつ見ていきましょう。
1.安心の派遣会社
パーソルテクノロジースタッフはアルバイトや転職でお世話になった人も多い「an」や「doda」を運営するパーソルグループが運営する安心の派遣会社になります。

パーソルグループは1973年以来、40年以上にわたって派遣社員をサポートしてきた実績があります。

今までの派遣業界での取り組みや実績から、パーソルテクノロジースタッフは厚生労働省が実施する「優良派遣事業者認定制度」において優良派遣事業者として認定されており、第三者の視点からも安心して利用できる派遣会社となります。

また、収集した個人情報の取り扱いについても厳密な管理基準を満たした事業者にだけ付与される「プライバシーマーク」も取得しており、個人情報の面からも安心して利用できる派遣会社になります。

パーソルテクノロジースタッフは確かな運営会社と派遣事業を行ってきた今までの実績から、安心して求人紹介をしてもらえる派遣会社となります。
2.エンジニアに特化した派遣会社
パーソルテクノロジースタッフはエンジニアの求人に特化した派遣会社になります。
そのため、紹介してもらえる求人も様々なタイプのエンジニア求人があり、希望のエンジニア求人を見つけることができます。

また、求人は使用言語やOSなど、自分のスキルや経験から絞り込むことができるので、自分が希望する求人をピンポイントで見つけることができます。

パーソルテクノロジースタッフを利用することで、希望のエンジニア求人を効率的に見つけることができます。
3.充実したスキルアップ支援、福利厚生
パーソルテクノロジースタッフでは、様々なスキルアップ支援や充実した福利厚生の中で仕事をすることができます。
スキルアップ支援では、様々なスクールの受講料割引やテキスト代の購入補助などを受けながらOAスキルを身につけることができ、語学の習得や資格の取得もすることができます。


また、福利厚生の面でも様々な子育て支援や定期健康診断の実施など、長く仕事を続けやすい充実した福利厚生が完備されています。


パーソルテクノロジースタッフを利用することで、充実した福利厚生の中で様々な研修を受けながら長期間仕事を続けることができるため、仕事を通して様々なスキルアップをすることができます。
そのため、一時的にエンジニアの求人を紹介してもらうだけでなく、将来的にはスキルアップを通してより良い条件で働くことができるようになります。
4.自分に合った働き方が可能
パーソルテクノロジースタッフでは、「登録型派遣」と「紹介予定派遣」の2つの働き方を選ぶことができます。
登録型派遣は多くの人がイメージする派遣社員の働き方で、事前に派遣先企業で働く契約期間が定められており、契約期間が終わると同時に派遣会社との契約も終わることになります。

一方の紹介予定派遣は、派遣先企業で正社員(契約社員)として働くことを前提とした派遣形態で、一定期間が経過した後、派遣社員と派遣先の企業の間で合意があれば、直接派遣先の企業から雇用されることになります。

それぞれの派遣形態には次のような違いがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

パーソルテクノロジースタッフを利用することで、自分に合った派遣形態で仕事をすることができます。
![]() |
|
【派遣社員のイロハ】正社員との違いからメリット・デメッリトまでを徹底紹介! |
2.パーソルテクノロジースタッフの口コミ・体験談からみる評判
パーソルテクノロジースタッフを実際に利用した人から、それぞれ次のような口コミ・体験談を寄せてもらいました。
- パーソルテクノロジースタッフを利用して良かった点
- パーソルテクノロジースタッフを利用して悪かった(不満だった)点
- パーソルテクノロジースタッフの利用を考えている人へアドバイス
実際の利用者から寄せられた口コミや体験談を通して、パーソルテクノロジースタッフのリアルな評判を確認してみて下さい。

・O.Mさん
・30代前半
・女性
・既婚(子供2人)
・転職前の職種:WEB制作・編集
・転職後の職種:WEBディレクター
・転職前の勤務地:神奈川
・転職後の勤務地:神奈川
・利用時期:2017. 5
・パーソルテクノロジースタッフを選んだ理由:大手だから
・パーソルテクノロジースタッフ以外に利用した転職サイト:なし
・評価:(4.0)
- 良かった点
「子育てママに優しい」
妊娠した時に色々トラブルがあり、エンジニアとしての仕事を退職しなければなりませんでした。
しかし子供が幼稚園に行くようになり、パーソルテクノロジースタッフを利用してマーケターの仕事を紹介していただくことができました。
パーソルテクノロジースタッフでは有給を取ることができるため、仮に子供に何かあったとしても安心です。
また、ここではチャイルドケアのプログラムが充実しており、例えば急に残業になったり、子供が熱を出したりしたときの保育やお迎えなどを代行してくれます!
実は過去、一度だけこのサービスを利用することがありました。
東海地方では愛知県と岐阜県しか展開していないようですが、首都圏と関西圏ではこのサービスを利用することができますので、子供がいる女性でも安心です。
ちなみに、パーソルテクノロジースタッフでは出産後に仕事を始めたい女性に向けて仕事復帰プログラムも提供していますし、ワーキングママやワーキングパパのための専用相談窓口も提供しています。
子供がいる人のことをよく考えたプログラムになっており、子供が小さいから働けないと思っている女性の強い味方になってくれると思います。
- 悪かった点
「担当者に当たりハズレがある」
担当者の対応に大きな差があるような感じがしました。
最初は年配の女性の方が担当してくださったのですが、こちらの話をあまり聞いてもらえないような感じがしました。
そもそも対応がとても遅く、連絡をしてもなかなか返信がありませんでしたし、質問をしても聞いていることの半分ぐらいしか答えが返ってこないということもありました。
私は就職を急いでいたわけではないのであまりストレスにはなりませんでしたが、早く就職したいと思っている人にとってはストレスになってしまうかもしれません。
もしも今すぐにでも就職したい、担当者から全然返事が来ない、などという場合は担当者を変えてもらうことも大切です。
- アドバイス
「子育てママにおすすめの派遣会社」
パーソルテクノロジースタッフは本当に働く女性のことをよく考えてくれている派遣会社だと思います。
子供がいる女性は仕事と子育ての両立から、仕事に専念できない悩みを持っている人も多いと思います。
しかし、パーソルテクノロジースタッフは本当にそのような女性を応援してくれていると思います。
もちろん子供の事は何よりも大切に思っていますが、何かあった時に子供を助けてくれるシステムが充実しているのは本当にありがたいと思います。
子育て中の女性には、ぜひ利用してもらいたい派遣会社です。

・N.Nさん
・20代後半
・男性
・独身
・転職前の職種:システムエンジニア
・転職後の職種:システムエンジニア
・転職前の勤務地:東京
・転職後の勤務地:東京
・利用時期:2017. 1
・パーソルテクノロジースタッフを選んだ理由:広告を見たから
・パーソルテクノロジースタッフ以外に利用した転職サイト:リクルートスタッフィング
・評価:(3.0)
- 良かった点
「サポートが充実していた」
大学を卒業してからシステム開発の会社に就職しましたが、自分がやりたいと感じている仕事とかなりかけ離れた状態で、仕事が楽しいと思いませんでした。
このままでは自分の専門的なスキルもダメになってしまうと思い、転職を考えていた時にパーソルテクノロジースタッフを利用しました。
幸い良い担当者に巡り会うことができ、私の専門にぴったりなシステム開発のエンジニアの仕事を紹介してもらいました。
就職前には研修を受けることもできたので、不安を解消した上で仕事を始めるとができました。
私は経験者でしたが、未経験者の人も研修が充実していたので、利用しやすいと思います。
また、2019年4月から通勤の交通費が支給されるようになります。
派遣の場合は交通費が支給されないので、経済的にはかなり助かります。
- 悪かった点
「給料がイマイチ」
派遣会社なので当たり前なのかもしれませんが、収入がなかなか上がらない点に不満を感じています。
パーソルテクノロジースタッフには様々な仕事が紹介されており、中には給料がとても高い仕事もあるようですが、私がやっているシステム開発エンジニアの仕事は、自分が思っていたほどお給料をもらうことができません。
ただし、残業が特にあるわけではないので、給料が低いのはしょうがないと感じています。
長期にわたって仕事をすればそれなりに昇給できるようなので、私もそれに向けて努力をしていきたいと思います。
- アドバイス
「安心して長期間働ける派遣会社」
パーソルテクノロジースタッフは、エンジニアとして働きたい人にはおすすめできる派遣会社だと思います。
社会保険の加入はもちろん、有給休暇も取れますので、体調を崩した時や家庭の事情で休まなければいけない時も、安心して働くことができます。
年に1回健康診断を受けられるのもありがたいですね。
福利厚生が充実しているので、長期間安定して働くことができる派遣会社です。
3.パーソルテクノロジースタッフの評判からみるメリットとデメリット
ここまで見てきたパーソルテクノロジースタッフの特徴や実際に利用した人の口コミ・体験談から、パーソルテクノロジースタッフを利用するメリットとデメリットは次のようになります。
パーソルテクノロジースタッフのメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
このようなパーソルテクノロジースタッフのメリットとデメリットの評判から、パーソルテクノロジースタッフの利用がおすすめな人は、次のような人になります。
- 安心の派遣会社から求人を紹介してもらいたい人
- エンジニアの仕事へ転職を考えている人
- 自分のライフスタイルに合った働き方をしたい人
- 派遣からステップアップしていきたい人
パーソルテクノロジースタッフを利用することで、自分に合ったエンジニアの求人を紹介してもらうことができますが、利用者の中には希望の求人を紹介してもらえない人や、思うように転職活動が進まない人もいます。
このような人は、パーソルテクノロジースタッフ以外に複数の派遣会社を利用することをおすすめします。
複数の派遣会社を利用することで、次のようなメリットがあります。
複数の派遣会社を利用するメリット |
|
「自分が派遣会社に望む事」と「各派遣会社の特徴」を照らし合わせながら複数の派遣会社に登録しておくことで、自分が納得のいく転職活動をしやすくなります。
パーソルテクノロジースタッフのような大手派遣会社を利用している人におすすめの派遣会社は、次の3つになります。
1.リクルートスタッフィング

リクルートスタッフィングは転職でお世話になった人も多い「リクナビNEXT」や「タウンワーク」を運営するリクルートグループが運営する安心の転職エージェントになります。

リクルートスタッフィングはネームバリューだけでなく、厚生労働省が実施している「優良派遣事業者認定制度」においても優良派遣事業者として認定されており、第三者の視点からも安心して利用できる派遣会社になります。

リクルートスタッフィングで紹介される求人には大手企業の求人をはじめ、非公開求人が数多くあります。

非公開求人はその名の通り一般には公開されていない求人で、企業が求人を非公開にする理由には次のようなものがあります。
- 急な退職者など、すぐに人材が必要な場合
- 専門的なスキルや経験など、ピンポイントの人材が欲しい場合
- 大量の応募者による採用手続きの手間を避けたい場合
- 在籍している従業員より募集者の給与が高い場合
- 他企業に採用活動を知られたくない場合
非公開で求人を募集することでピンポイントの人材募集や採用活動の効率化など、企業側には様々なメリットがあるため、非公開求人には条件のいい求人も数多く存在します。
さらに、非公開求人はリクルートスタッフィングに登録しなければ見ることができないため、誰もが見られる公開求人と比べてライバルの少ない求人の中から、自分に合った求人を紹介してもうらことができます。
リクルートスタッフィングは、好条件の求人の中からライバルの少ない求人を紹介してもらいたい人におすすめの派遣会社になります。
- リクルートスタッフィング公式サイト:
https://www.r-staffing.co.jp/
2.ヒューマンリソシア

ヒューマンリソシアは1985年の創設以来、派遣社員を30年以上サポートしてきた老舗の派遣会社になります。

今までの派遣業界での取り組みや実績から、ヒューマンリソシアは厚生労働省が実施する「優良派遣事業者認定制度」において優良派遣事業者として認定されており、第三者の視点からも安心して利用できる派遣会社となります。

ヒューマンリソシアは大手派遣会社のネットワークを生かし、北海道から沖縄まで派遣登録地が全国各地にあるため、自宅近くで派遣登録をすることができます。

ヒューマンリソシアは都市部の人はもちろん、地方で派遣会社の利用を考えている人におすすめの派遣会社になります。
- ヒューマンリソシア公式サイト:
https://resocia.jp/
3.テンプスタッフ

テンプスタッフはアルバイトや転職でお世話になった人も多い「an」や「doda」を運営するパーソルグループが運営する安心の派遣会社になります。

テンプスタッフにはベンチャーから大手企業まで、業界でもトップクラスとなる20,000件の求人があります。

豊富な求人の中には、様々な職種の求人や未経験から挑戦できる求人も多くあるため、それぞれの転職者に合った求人を見つけることができます。
また、テンプスタッフでは求人の紹介以外にも、産前産後や育児休暇などの充実した福利厚生に加えて、資格取得をはじめとした様々なスキルアップ支援も積極的に行なっています。

テンプスタッフを利用することで希望の求人を見つけるだけでなく、転職後もスキルアップを通して、より良い条件の仕事にステップアップしていくことができます。
テンプスタッフは、安心の派遣会社によって豊富な求人の中から自分に合った求人を紹介してもらいたい人におすすめの派遣会社になります。
- テンプスタッフ公式サイト:
https://www.tempstaff.co.jp/
4.パーソルテクノロジースタッフを利用する時の5つのポイント
パーソルテクノロジースタッフに限らず、派遣会社を利用する時には最低限気をつけておくべきポイントがあります。
これから紹介する5つのポイントを頭の片隅に入れながら派遣会社を利用することで、転職成功の可能性を高めることができます。
派遣会社を最大限活用するポイント |
|
派遣会社の仕組みを理解しておく
人材派遣会社は、転職者であるあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。
派遣会社の具体的な転職サポートには、次のようなものがあります。
派遣会社の転職サポート |
|
これらの転職サポートを全て無料で利用することがきます。
転職者が無料で人材派遣会社を利用できる仕組みは、次のようになっています。

人材派遣会社は派遣先企業との間で「労働者派遣契約」を結びます。
契約に基づき、派遣先企業が求めている人材(派遣スタッフ)を派遣先企業に送ることで、人材派遣会社は派遣先企業から派遣料金を受け取ることができます。
人材派遣会社は派遣先企業からもうら派遣料金を元に運営されることになり、派遣スタッフは全ての転職サポートを無料で利用できる仕組みになっています。
人材派遣会社は派遣先企業に1人でも多くの派遣スタッフを派遣することで、受け取れる派遣料金も多くなります。
そのため、派遣会社の中には転職者の転職希望を十分に聞かず、無理に転職をさせようとする「ブラック派遣会社」も存在しており、利用する派遣会社選びには注意する必要があります。
このような派遣会社の仕組みを理解した上でリスクを避ける点からも、パーソルテクノロジースタッフのような利用実績が数多くある大手派遣会社の利用をおすすめします。
転職の意思があることをしっかり伝える
先ほど紹介したように、人材派遣会社は派遣社員を派遣することで派遣料金が入るため、少しでも多くの派遣スタッフを派遣させようと考えます。
次のような2人の転職者がいた場合、キャリアコーディネーターは、どちらの転職者に積極的な転職サポートをしていくでしょうか?
2人の転職者が同じ条件で転職を希望している場合、転職者Bのように、転職する意思がより強い人に対して、より積極的な転職サポートが行われます。
もしあなたが転職者Aのような気持ちで派遣会社を利用する場合でも、転職者Bのように1ヶ月とは言わないまでも、転職したい意思があることをしっかりとキャリアコーディネーターに伝えるようにして下さい。
転職の意思があることを伝えることで、より多くの求人を紹介してもらえるようになり、転職成功の可能性を高めることができます。
転職活動の主導権は自分が持つ
あなたを転職サポートしてくれるキャリアコーディネーター中には、強引に求人をすすめてくる担当者や、どうしても自分と合わない担当者がいる可能性もあります。
そのような時は、自分が気に入らない求人に無理に申し込む必要はなく、キャリアコーディネーターの方に無理に合わせる必要もありません。
転職するのはあなた自身です。
万が一、あなたの担当になったキャリアコーディネーターが強引に求人をすすめてきたり、どうしても自分と合わないキャリアコーディネーターが担当者になった場合は、遠慮せずに担当者を変えてもらうようにして下さい。
ほとんどの派遣会社はメールや電話連絡で担当者を変更できるので、担当者本人に伝えて気まずい思いをすることもありません。
また、利用している派遣会社自体が自分に合わない時も、遠慮せずに他の派遣会社を利用して下さい。
全国には、約80,000もの派遣会社があります。
自分と合わない派遣会社を無理に利用し続ける必要はなく、派遣会社を利用したからといって、必ず転職する必要もありません。
あくまでもあなた自身が転職活動の主体となり、自分が納得できる求人に出会った時のみ、応募するようにして下さい。
評判・口コミは参考までに
ネット上には、本当にたくさんの派遣会社に関する評判や口コミが書かれたサイトがあります。
そのため、様々なサイトを見ていると目移りしてしまい、結局どの派遣会社を利用すればいいのか、分からなくなってしまう人も多くいます。
こんなことを言っては身も蓋もありませんが、このサイトで紹介している派遣会社の評判や口コミも、実際に派遣会社を利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
先ほど派遣会社の仕組みでも紹介したように、派遣会社は無料で利用することができるため、転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ている評判や口コミは参考にしつつも、最後は実際に自分で利用した上で、自分に合った派遣会社を自分自身で判断することが大切です。
感謝の気持ちを忘れずに
仕事と言えばそれまでですが、キャリアコーディネーターはあなたの今までのキャリアや転職希望を考えた上で、少しでもあなたに合った求人を探そうと、様々な努力をしてくれます。
「仕事なんだから転職サポートをしてくれるのは当たり前」と考え、キャリアコーディネーターに対して横柄な態度をとったり、希望の求人を紹介されない時には全てをキャリアアコーディネーターのせいにしてしまう転職者も中にはいます。
しかし、キャリアコーディネーターもやはり人間です。
このような横柄な態度の転職者や全てを他人のせいにしてしまう転職者に対して、仕事上での最低限の転職サポートはするものの、十分な転職サポートを行わない可能性もあります。
キャリアコーディネーターに「この人に少しでも合った求人を紹介したい」と思われるようになれば、より丁寧な転職サポートを受けることができ、転職成功の可能性を高めることができます。
何か特別なことをしたり、へり下る必要はありませんが、挨拶やお礼の言葉を伝えるなどの最低限のマナーを守り、感謝の気持ちを持ちながらキャリアコーディネーターの方と接するようにして下さい。
5.パーソルテクノロジースタッフを利用する前に感じる不安や疑問
パーソルテクノロジースタッフを利用する時のポイントを知り、いざパーソルテクノロジースタッフを利用しようと考えても、様々な不安や疑問から利用を躊躇してしまう人も少なくありません。
そんな人に向けて、パーソルテクノロジースタッフ利用者がよくぶつかる不安や疑問についてまとめてみましたので、パーソルテクノロジースタッフの利用を躊躇している人は参考にしてみて下さい。
パーソルテクノロジースタッフは本当に無料で利用できる?
先ほど派遣会社の仕組みで少し説明したように、パーソルテクノロジースタッフをはじめとした派遣会社は求人先から派遣料金をもらうことによって会社を運営しています。
そのため、パーソルテクノロジースタッフで求人の検索から応募、面接、内定と転職活動を進めても、一切お金がかかることはありません。
後からそんなことを言われることもないので、パーソルテクノロジースタッフを利用してお金がかかることを心配する必要は全くありません。
パーソルテクノロジースタッフを利用すると結局何ができるの?
パーソルテクノロジースタッフを利用することで、様々な転職サポートを受けることができます。

自分に合った働き方のできる求人紹介や充実したスキルアップ研修など、様々な転職サポートを無料で受けることができます。
転職後も派遣先で困ったことや悩みがある時も営業担当者やコーディネーターにいつでも相談できるので、1人で仕事の問題を抱えこむこともありません。
![]() |
|
【3分で完了!】パーソルテクノロジースタッフの派遣登録方法と登録後にできること |
応募した求人は必ず面接・転職しなきゃダメなの?
パーソルテクノロジースタッフを利用することで転職希望に合った求人を紹介してもらうことができますが、紹介してもらった求人の中には自分の希望と合わない求人もあります。
わざわざ紹介してくれた求人を断ることに申し訳なさを感じる人もいますが、自分が納得のいかない求人に転職をする必要はありません。
紹介された求人が希望と合わない時は、改めて自分の転職希望をキャリアコーディネーターに伝えることが大切です。
転職希望を改めて伝えることで、転職者の考えている転職希望とキャリアコーディネーターの考えている求人のイメージを擦り合わせることができ、より希望に合った求人を紹介してもらうことができます。
パーソルテクノロジースタッフを利用した時は、自分が納得できる求人を紹介してもらった時のみ、応募すれば問題ありません。
すぐに転職する気はないけど利用しても大丈夫?
パーソルテクノロジースタッフの利用を考えている人の中には今後のキャリアを相談したいだけの人など、今すぐ転職する気がない人もいます。
このような今すぐ転職をする気がない人も、パーソルテクノロジースタッフを利用することに全く問題はありません。
最初は今すぐ転職する気がなかった人も、パーソルテクノロジースタッフのキャリアコーディネーターに相談する中で、転職をしたいと思うようになった時には転職活動を進めればよく、今は転職する時ではないと思った時は退会をすればいいだけです。
このような人も、パーソルテクノロジースタッフのキャリアコーディネーターに気軽に相談することができます。
担当者が合わない時は変えられるの?
先ほども少し紹介しましたが、パーソルテクノロジースタッフも他の派遣会社と同様、担当者が合わない時はメールで簡単に担当者を変更をすることができます。
このような不安を感じている人もいますが、人間誰しも自分と合わない人が少なからずいるものです。
たとえ自分と合わない人が担当者になっても気軽に変えてもらえるので、心配をする必要はありません。
パーソルテクノロジースタッフを退会したい時はいつでも退会できるの?
パーソルテクノロジースタッフを利用した人の中には、利用する前に自分が考えていた派遣会社と違い、パーソルテクノロジースタッフを退会したいと考える人もいます。
全国にはパーソルテクノロジースタッフと同じ人材紹介業を行っている派遣会社が約80,000もあります。
このような不安を感じている人も、心配せずにパーソルテクノロジースタッフを利用することができます。
![]() |
|
【1分で完了!】登録後に派遣会社のパーソルテクノロジースタッフが合わなかった時の退会方法 |
6.パーソルテクノロジースタッフの利用方法
パーソルテクノロジースタッフを利用する前に感じる不安や疑問を解消でき、パーソルテクノロジースタッフを利用したいと思った人に向けて、最後にパーソルテクノロジースタッフの利用方法を紹介します。
パーソルテクノロジースタッフを利用する時の主な流れは、次のようになります。

パーソルテクノロジースタッフを利用するためには、まずマイページを開設する必要がありますが、マイページの開設は名前や生年月日などの簡単なプロフィールだけとなるため、3分ほどあれば多くの方がマイページの開設を終えることができます。
マイページを開設する時の項目と手順を下の表にまとめましたので、マイページを開設する時の参考にして下さい。

パーソルテクノロジースタッフ マイページ開設時の入力項目 |
|
全ての項目を入力すればマイページの開設が完了となります。
マイページ開設後は派遣登録をすることになりますが、WEB上で全ての登録を済ませる「オンライン登録」と、最寄りの拠点でキャリアコーディネーターに相談をしながら登録をする「来社登録」の2つから登録方法を選ぶことができます。
下の表を参考にしながら、自分に合った方法で派遣登録するようにして下さい。

パーソルテクノロジースタッフに登録することで、希望に合った求人紹介からキャリアプランの相談まで全ての転職サポートを無料で利用できるので、新たな派遣求人へ転職を考えている人は登録してみて下さい。
登録後にパーソルテクノロジースタッフが気に入らない時も、メール1つで簡単に退会することができます。
7.パーソルテクノロジースタッフの評判まとめ
パーソルテクノロジースタッフの評判について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
パーソルテクノロジースタッフを利用することで、条件のいい派遣求人の中から希望に合った求人を紹介してもらうことができます。
パーソルテクノロジースタッフをベースに転職活動を進めていき、不足している部分は他の派遣会社を併せて利用する事で、効率良く転職活動を進めていくことができます。
パーソルテクノロジースタッフをうまく利用しながら、あなたに合った求人に出会えることを願っています。