
しかし、いざ転職サイトを利用すると、ネット上には本当にたくさんの転職サイトがあり、どの転職サイトを利用すればいいのか迷ってしまう人も少なくありません。
そんな人に向けて転職サイトの評判や実際に利用した人の口コミ、体験談などを交えながら、それぞれの転職者に合ったオススメの転職サイトを紹介していきます。
今回紹介する転職サイトは、TVCMでもおなじみの20代や第二新卒の転職に特化した「Re就活」について、他の転職サイトとの比較も交えながら紹介していきます。
Re就活を利用する時の参考にしてもらえれば、嬉しく思います。
目次
1.Re就活の概要・特徴からみる評判
Re就活の概要 | |
---|---|
![]() |
|
総合評価:![]() |
|
運営会社 | 株式会社学情 |
本社所在地 | 東京都中央区銀座6-18-2 |
求人の量 | ![]() 全国の求人に対応し、累計掲載企業数7,000社以上は業界でもトップクラス |
求人の質 | ![]() 20代、第二新卒向けの求人に特化し、大手企業からベンチャーまで質の高い求人が多い |
サポート体制 | 自分で求人を探すサーチ型のため該当なし |
対象年代 | 20代 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://re-katsu.jp/career/ |
Re就活の特徴は大きく分けて次の4つになります。
Re就活の特徴 |
|
それでは早速、Re就活の特徴を1つずつ見ていきましょう。
1.安心の転職サイト
Re就活は株式会社学情が運営する転職サイトで、2018年には運営開始から15周年を迎え、会員数も100万人を突破した実績のある転職サイトになります。

現在はTVCMや街中での広告も積極的に展開しており、認知度が急速に高まっている転職サイトになります。


運営会社の株式会社学情は1972年の設立から40年以上にわたり人材紹介業を行なってきた会社で、東証一部上場企業になります。

また、学情は収集した個人情報の取り扱いについても厳密な管理基準を満たした事業者にだけ付与される「プライバシーマーク」も取得しており、個人情報の面からも安心して利用できる転職サイトになります。

Re就活は今までの運営実績や運営会社の人材業界における取り組みから、安心して利用できる転職サイトになります。
2.20代向けの転職サイト
Re就活は20代や第二新卒向けの求人に特化した転職サイトになります。

30代の人も利用できないわけではありませんが、利用者の90%以上が20代となっており、20代が中心の転職サイトになっています。

また、掲載されている全ての求人は未経験者歓迎となっており、十分な社会人経験がない20代や職務経験の浅い第二新卒などが応募しやすい求人となっています。

3.充実した就職・転職イベント
Re就活では第二新卒や若手社会人向けの転職イベント「転職博・就職博」を積極的に開催しています。

転職博・就職博は初めて転職する20代や第二新卒、既卒を対象にした就職・転職イベントになります。

イベントは無料で参加できることはもちろん、参加予約も不要で、企業の人事担当者と直接話したり、キャリアコンサルタントに転職相談することもできます。

イベントは全国各地で開催しているので、自分の住んでいる地域の近くで気軽に参加することができます。

4.適職診断テストで自己分析できる
20代で転職を考えている人の中には、様々なことに悩んでいる人が多くいます。
- 自分に向いている仕事が分からない
- 自分のアピールポイントが見つからない
- 自己PRがうまくできない
このような自分自身のことや仕事について悩んでいる20代に向けて、Re就活では適職診断テストを実施しています。

適職診断テストは全部で90問ある質問に対して、自分に該当するものを「はい」か「いいえ」で答える選択形式のテストになります。

質問数は多く感じますが、直感で答えていく選択形式なので、10分ほどあれば全ての質問に答えることができます。
全ての質問に答えると、自分の性格や強みなどが書かれた診断結果が表示されます。


また、自分の性格に合った求人も紹介されているので、自分に合った仕事を選ぶ時の参考にすることもできます。

自分に合った仕事や自己分析に悩む20代がRe就活の適職診断テストを利用することで、自分のこれからの働き方のヒントを得ることができます。
![]() |
|
転職活動で自分の「市場価値」を知る意味と5分で自分の市場価値を知る方法 |
2.Re就活の口コミ・体験談からみる評判
Re就活を実際に利用した人から、次のような3つの口コミ・体験談を寄せてもらいました。
- Re就活を利用して良かった点
- Re就活を利用して悪かった(不満だった)点
- Re就活の利用を考えている人へアドバイス
この寄せられた口コミや体験談から、Re就活の評判を確認してみて下さい。

・N.Mさん
・20代中頃
・男性
・独身
・転職前の職種:塾講師
・転職後の職種:教育コンサルタント
・転職前の勤務地:奈良
・転職後の勤務地:奈良
・利用時期:2014.10
・Re就活を選んだ理由:インターネットで広告を見たから
・Re就活以外に利用した転職サイト:マイナビキャリレーション
・評価:(4.0)
- 良かった点
「第二新卒でも自信が持てる転職サイト」
もともと教員になりたいと思って勉強していましたが、教員採用試験に落ちてしまいました。
大学を卒業するときにはとりあえず子供たちに教える仕事がしたいと思い、フルタイムで塾講師をすることにしたのです。
しかし、今度は教える仕事に物足りなさを感じ、もっと根本から教育に関わりたいと思うようになりました。
そのため、仕事を始めた年の秋ごろから転職を考えるようになりました。
特に第二新卒に強いと言われているRe就活のウェブサイトの広告を見かけたため、登録することにしました。
大学を卒業してから仕事をし、1年後に転職となると第二新卒扱いになると思いましたから、第二新卒に強い転職サイトなら安心かと思いました。
実際に第二新卒や既卒の人をターゲットとした求人が多く、新卒神話が強い中でもあまり負い目を感じることがありませんでした。
教育に関する仕事をしたいと担当者に話したところ、教育コンサルタントの仕事を紹介してもいました。
求人数が少ないなどと言われることもありますが、私の場合は問題ありませんでした。
今は教育コンサルタントの仕事をとても楽しんでいます。
教員採用試験は受けないことにしましたが、そこに後悔はありません。
- 悪かった点
「ミスマッチの求人メールが鬱陶しい」
Re就活は私のように「この仕事がしたい」と強く願っている第二新卒の人にはちょうど良いと思うのですが、なんといってもミスマッチな求人メールがとにかく多いです。
登録をすると求人メールが届くので、最初は自分が興味のある職種の紹介が届くのかと思っていました。
しかし、中には全然関係ない職種の求人が舞い込んでくることも多く、例えば私は教育に関心があると言っているにもかかわらず、建築や医療などの求人メールも頻繁に届きました。
あまりにもそのようなメールが届くとメールそのものを見なくなってしまうので、大事なメールも見逃してしまう気がします。
私の場合は残念ながら、メールで関心のある求人情報を受ける事は1度もありませんでした。
就職が決まってからは退会したのですが、それでもしばらくの間はメールが届きました。
退会の手続きが完了するまでは仕方がないと思うのですが、ずいぶん長い間メールが来たように思います。
そこだけは非常に残念です。
- アドバイス
「何がしたいのか分からないなら併用を」
特に第二新卒や既卒の人にお勧めのウェブサイトだと思います。
ただし、自分のやりたいことがはっきりしていない人は、他の転職サイトも併用しながら求人を探した方がいいかもしれません。

・ H.Sさん
・20代中頃
・女性
・シングルマザー(子供2人)
・転職前の職種:グラフィックデザイナー
・転職後の職種:グラフィックデザイナー
・転職前の勤務地:京都
・転職後の勤務地:京都
・利用時期:2018.1
・Re就活を選んだ理由:友人の紹介
・Re就活以外に利用した転職サイト:doda
・評価:(5.0)
- 良かった点
「スキルを活かした仕事が見付かる!」
専門学校を卒業してから、グラフィックデザイナーとして働いていました。
結婚によって仕事を辞め、すぐに子供が生まれたので専業主婦として生活をしていました。
しかし、性格の不一致で夫と離婚することになり、私も働かなければいけなくなりました。
グラフィックデザイナーは基本的に経験が大切になりますので、以前グラフィックデザイナーとして働いていたという経験とスキルを活かして仕事を見つけたいと思いました。
しかし、専門学校を卒業してから働いていた職場はとにかく給料が安く、これだけでは子供2人を食べさせていくことは難しく転職することを決意しました。
- グラフィックデザイナーとしての職歴が役にたつ仕事
- 子供2人を育てていけるほどの収入を得られる仕事
この2つの条件で仕事を探そうとして時に、友人から紹介されたRe就活を利用しました。
Re就活は未経験の仕事でも問題ないと聞いていましたが、私は自分の専門を活かすことができる仕事、あわよくば前と同じくグラフィックデザイナーとして働きたいと思っていました。
すると希望にマッチする求人が見つかり、応募後はすぐに面接が入りました。
本当は未経験でも問題は無いけれど、経験があるということでさらによしとされ、すぐに採用が決まりました。
転勤がないため子供が大きくなっても安心ですし、今は子供2人を育てるだけのお給料がもらえています。
- 悪かった点
「高所得を狙うならお勧めできないかも」
Re就活を利用していく中で、高収入な求人が少ない印象を持ちました。
私の場合は以前の職場よりも高いお給料が良いと思っていましたが、特に高いお給料が欲しいと思っていたわけではありません。
ですから決して高収入の仕事を探していたわけではありません。
女性1人で子供2人育てるという事はなかなか大変ですが、幸いまだ子供が小さいため、今から少しずつ貯金をしていけば何とかなると思っています。
しかし、もしも高いお給料が欲しいと思うのであれば、Re就活はあまり現実的ではないように感じました。
もっとも20代での転職ですから、いきなり600万円、800万円、などというお給料が欲しいという方が間違っている気もするのですが。
- アドバイス
「すぐ転職したい人におすすめ」
すぐに転職した人にRe就活はおすすめの転職サイトだと思います。
実際に私はRe就活を使い始めてから2週間ほどで転職先を決めることができました。
しかし、求人には年収の高い求人は少ないイメージだったので、年収アップの転職をしたい人はRe就活以外の転職サイトも併用した方がいいと思います。
3.Re就活の評判からみるメリットとデメリット
ここまで見てきたRe就活の特徴や実際に利用した人の口コミ・体験談から、Re就活を利用するメリットとデメリットは次のようになります。
Re就活のメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
このようなRe就活のメリットとデメリットの評判から、Re就活の利用がおすすめな人は、次のような人になります。
- 転職をしようか悩んでいる20代の人
- 今すぐ転職活動を始めたい20代の人
- 自分に合った仕事が分からない20代の人
- 豊富な求人をチェックしたい20代の人
- 自分1人で転職活動を進めていきたい20代の人
20代の人がRe就活を利用することで、多くの求人の中から効率的に自分に合った求人を探すことができますが、Re就活では職務経歴書の添削や面接対策といった転職サポートを受けることができません。
そのため、転職サポートを受けながら転職活動を進めたい「自分1人の転職活動に不安を感じている人」は転職エージェントを利用するようにして下さい。
転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。

転職エージェントの具体的な転職サポートには、次のようなものがあります。
転職エージェントの転職サポート |
|
これらの転職サポートを全て無料で利用することがきます。
転職エージェントを利用することで、転職希望を伝えた後は担当のキャリアアドバイザーが希望に合った求人を探してくれるため、在職中の転職活動も無理なく進めることができます。
また、自分一人で転職活動をする時に難しい給与交渉や面接の日程調整をしてくれるだけでなく、転職先の職場の雰囲気や人間関係、実際の残業時間といった「リアルな転職先」も転職前に教えてもらえるため、転職前後のギャップを小さくすることができます。
全国には約18,000もの転職エージェントがありますが、Re就活を利用している「20代の人」におすすめの転職エージェントは、次の2つになります。
全ての20代におすすめ「マイナビジョブ20’s」

マイナビジョブ20’sは業界最王手のマイナビが運営する転職エージェントで、20代を中心に転職サポートを行う転職エージェントになります。
マイナビジョブ20’sは転職に不慣れな20代を中心に転職サポートしていることから、転職者一人一人に専任のキャリアアドバイザーが付くため、キャリアアドバイザーと二人三脚で転職活動を進めていくことができます。

また、自分の年齢と近い20代〜30代のキャリアアドバイザーが多くいるため、転職の相談も気軽にすることができます。

マイナビジョブ20’sは同年代のキャリアアドバイザーから転職者目線の転職サポートを受けられるため、転職を考えている全ての20代におすすめの転職エージェントになります。
マイナビジョブ20’s公式サイト:
https://mynavi-job20s.jp/
自分の職歴や学歴に地自信のない20代におすすめ「就職Shop」

20代の求人を数多く揃えたRe就活ですが、利用者の学歴は80%が大卒となっています。

しかし、転職を考えている20代の中には、前職を短期間で辞めてしまった人や高卒という学歴など、自分の職歴や学歴に自信が持てないことで思うように転職先が決まらない人もいます。
そのような職歴や学歴に自信のない20代に特化して転職サポートを行う転職エージェントに、業界最王手のリクルートが運営する就職Shopがあります。
就職Shopでは転職活動で最初の関門となる書類選考が免除され、応募後はいきなり面接に進むことができます。

書類選考が免除される理由として、就職Shopで紹介している求人先の企業が、転職者の人柄や仕事への意欲を大切にしている企業となっていることがあります。

そのため、応募者の今までの職歴や学歴を元にした書類選考は行わず、新しい仕事へ挑戦する熱意や想いを、応募者から直接聞くようになっています。
もちろん、面接をしたからといって必ず採用されるわけではありません。
しかし、今まで書類選考の段階で落とされてしまい、面接で自分の気持ちを伝えるチャンスがなかった20代の人も、就職Shopを利用することで、自分の気持ちを面接で確実に伝えられる機会を得ることができます。
就職Shopは転職活動で最初の関門となる書類選考が免除されるため、書類選考で落とされる可能性の高い職歴や学歴に自信のない20代におすすめの転職エージェントになります。
就職Shop公式サイト:
https://www.ss-shop.jp/
4.Re就活を利用する時の5つのポイント
Re就活に限らず、転職サイトを利用する時には最低限気をつけておくべきポイントがあります。
これから紹介する5つのポイントを頭の片隅に入れながら転職サイトを利用することで、転職成功の可能性を高めることができます。
転職サイトを最大限活用するポイント |
|
様々な条件で求人を探す
どの転職サイトにも、求人を探す時に様々な条件を設定できる検索機能があります。
職種や業種はもちろん、給料、勤務地、年間休日数と、希望の条件を設定することで、自分が探しているピンポイントの求人を探すことができます。

しかし、検索条件を細かく設定し過ぎることで、いい求人との出会いを失ってしまう可能性もあります。
例えば、現在の年収が400万円で、今度の転職を機に100万円の年収アップをしたい人がいます。
その人は求人を検索する時に「年収500万円以上」という検索条件で求人を探すことになりますが、「年収450万円の求人」の中に、給料以外は好条件の求人がある可能性もあります。
年収は入社してからの働きによって上げることも十分可能ですが、転職時の年収額にこだわるあまり、いい求人との出会いを失ってしまうことになります。
同じように希望勤務地を最優先に求人を探している人も、電車の乗り継ぎによっては希望勤務地の隣の県の方が勤務時間が短くなる可能性もあります。
転職に求める条件は人それぞれ異なりますが、転職サイトを利用する時は自分がこだわっている転職条件を見直し様々な条件で求人を探すことで、今まで考えてもみなかった求人に出会えることがあります。
気になる求人は早めに応募する
転職サイトで転職活動を進めていると、様々な求人に出会うことになります。
出会った求人の中には応募しようか悩む「気になる求人」もあり、すぐに決断できない時はチェックだけしておき、応募の決断を後回しにします。
しかし、応募者多数による募集の締め切りや応募期間の終了など、応募の決断を後回しにしたことで、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。
転職成功者の企業への平均応募社数は17.7社となっています。

求人に応募するか慎重に考えることも大切ですが、求人探しを続けているだけでは、内定を勝ち取ることはできません。
企業に応募することで履歴書や職務経歴書の作成スキルや面接での経験値も上がることになり、応募企業数が増えるほど転職活動を有利に進めることができます。
転職サイトは何社応募しても無料で利用することができ、応募したからといって必ず転職をする必要もありません。
転職サイトで気になる求人を見つけた時は、積極的に応募するようにして下さい。
複数の転職サイトを利用する
転職サイトには全ての転職者に合った求人を掲載している「総合型転職サイト」と、ある特定の転職者や分野に特化した求人を掲載している「特化型転職サイト」の2つに大きく分けることができます。
そのため、掲載されている求人も転職サイトによって大きく異なり、1つの転職サイトにこだわらず、複数の転職サイトをチェックすることが大切になります。
複数の転職サイトを利用することで、次のようなメリットがあります。
複数の転職サイトを利用するメリット |
|
全く同じ条件で求人を探しても、Aという転職サイトでは希望の求人が見つからない時も、Bという転職サイトでは希望の求人が複数見つかることはよくあることです。
「自分が転職サイトに望む事」と「各転職サイトの特徴」を照らし合わせながら、自分の転職目的にあった転職サイトを利用するようにして下さい。
〜各転職サイトの特徴〜 | |
リクルートエージェント | 業界NO1の転職サイト。 求人数、転職成功実績ともにNO1で、全国にも対応していることから、どの転職者も利用して損はない転職サイト。 |
doda | 業界第2位の転職サイト。 他には掲載されていないDODA独自の求人も多数あり。 リクルートエージェントでカバーできない求人をチェックしたい人におすすめの転職サイト。 |
JACリクルートメント | 年収UPの転職に加えて、細やかな転職サポートからスピード転職も可能。求人数がやや少ないため、他の転職サイトとの併用で「スピード+より確実な転職」を実現。 ハイキャリア案件を中心に求人をチェックしたい人におすすめの転職サイト。 |
マイナビエージェント | 20代〜30代の転職サポートに強く、関東・関西の求人が特に多い。 第二新卒の20代から30代前半までの若い人で、関東・関西で転職を考えている人におすすめの転職サイト。 |
パソナキャリア | 利用者満足度が驚異の96%となる転職サイト。 「社会の問題点を解決する」という企業理念を元に、障害者雇用や社会貢献活動にも積極的なパソナグループの一員として、丁寧な転職サポートに定評あり。 とにかく丁寧な転職サポートを受けたい人におすすめの転職サイト。 |
ワークポート | WEB・IT関連の転職に強みを持ち「GOOD AGENT RANKING ~2016年度下半期」の転職決定人数ランキングで1位を獲得した実力ある転職サイト。 WEB・IT関連の仕事へ転職を考えている人におすすめの転職サイト。 |
MS-Japan | 経理・財務・人事・法務などの管理部門に特化した転職サイト。 1990年の創業以来、2万人以上の転職サポート実績があり、管理部門へ転職を考えている人におすすめの転職サイト。 |
クライス&カンパニー | マネージャークラスのハイキャリア求人を中心に転職サポートを行い、アメリカの国家資格である「GCDF」を取得しているキャリアコンサルタントも多数在籍。 質の高い転職サポートを受けたい人におすすめの転職サイト。 |
就職Shop | リクルートエージェントと同じリクルートが運営する転職サイト。 社会人未経験者やフリーターなど、職務経歴に自信のない人への転職サポートに特化し、紹介される求人は全て書類選考が免除!応募後はいきなり面接へ進むことができる。 社会人未経験者やフリーターの人におすすめの転職サイト。 |
転職サイトと転職エージェントを併用する
複数の転職サイトを利用することで、自分が希望する求人に出会える可能性を高めることができます。
しかし、転職サイトだけを利用した転職活動は、求人探しから面接対策、企業への応募まで、全てを自分一人だけでやる「孤独な転職活動」となります。
転職活動はいつも順調にいくわけではなく、思うように求人が見つからない時や面接での不採用が続くなど、常に不安を抱えながら転職活動を進めることもあります。
さらに、在職中に転職活動を行う人は仕事と転職活動の両立が難しく、途中で転職活動を諦めてしまう人もいます。
- 転職サイトで希望の求人が見つからない人
- 自分一人で進める転職活動に不安を感じている人
- 仕事が忙しく転職サイトで求人を探す時間がない人
このような人は転職サイトに加えて、転職エージェントも利用しながら転職活動を進めるようにして下さい。
転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入り転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。

転職エージェントを利用するメリットとデメリットには、大きく分けると次のようなものがあります。
転職エージェントのメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
転職エージェントを利用することで、あなたが日中仕事をしている間に転職エージェントが希望条件に合った求人を探してくれます。
そのため、あなたが疲れて家に帰り求人探しができなかった時や、休日にまとめてやろうと思っていた応募書類の作成ができない時も、転職エージェントによって自動的に転職活動が進んでいくことになります。
また、1人で転職活動をする時には知ることが難しい「職場の人間関係」「職場の雰囲気」「本当の残業時間」といった転職先の生の情報を、転職エージェントを通して転職前に知ることができます。
そのため、転職エージェントを利用することで転職前後のギャップが小さくなり、転職の失敗を防ぐことができます。
転職サイトを利用しながら自分自身で転職活動を進めていくことに加えて、転職エージェントからは一人で転職活動をする時には難しい様々な転職サポートを受けることで、より自分が納得のいく転職活動をすることができます。
![]() |
|
希望の求人に出会いたい人必見!転職エージェントをフル活用する方法 |
評判・口コミは参考までに
ネット上には、本当にたくさんの転職サイトに関する評判や口コミが書かれたサイトがあります。
そのため、様々なサイトを見ていると目移りしてしまい、結局どの転職サイトを利用すればいいのか、分からなくなってしまう人も多くいます。
こんなことを言っては身も蓋もありませんが、このサイトで紹介している転職サイトの評判や口コミも、実際に転職サイトを利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
転職サイトは全てのサービスを無料で利用することができるため、転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ている評判や口コミは参考にしつつも、最後は実際に自分で利用した上で、自分に合った転職サイトを自分自身で判断することが大切です。
5.Re就活を利用する前に感じる不安や疑問
Re就活を利用する時のポイントを知り、いざRe就活を利用しようと考えても、様々な不安や疑問から利用を躊躇してしまう人も少なくありません。
そんな人に向けて、Re就活利用者がよくぶつかる不安や疑問についてまとめてみましたので、Re就活の利用を躊躇している人は参考にしてみて下さい。
Re就活は本当に無料で利用できる?
先ほど転職エージェントの仕組みで少し説明したように、Re就活をはじめとした転職サイトは求人先から紹介料をもらうことによって会社を運営しています。
そのため、Re就活で求人の検索から応募、面接、内定と転職活動を進めても、一切お金がかかることはありません。
後からそんなことを言われることもないので、Re就活を利用してお金がかかることを心配する必要は全くありません。
Re就活を利用すると結局何ができるの?
Re就活を利用することで、様々な機能を利用しながら希望の求人を探すことができます。

自分で求人を探すことはもちろん、転職・就職イベントなどを利用しながら、効率的に求人探しを進めていくことができます。
![]() |
|
【1分で完了!】Re就活の登録方法と登録後にできること |
応募した求人は必ず面接・転職しなきゃダメなの?
Re就活を利用することで様々な求人をチェックすることができますが、実際に応募して面接をした求人の中には自分の希望と合わない求人もあります。
わざわざ面接をしてもらったことに申し訳なさを感じる人もいますが、自分の希望と合わない求人や面接後に違和感を感じた求人など、自分が納得のいかない求人に転職をする必要はありません。
Re就活を利用した時は、自分が納得できる求人に出会った時のみ、応募・面接・転職と転職活動を進めていけば問題ありません。
すぐに転職する気はないけど利用しても大丈夫?
Re就活の利用を考えている人の中には、どんな求人があるのか知りたい人や自分の年収が市場において適正なものなのか「自分の市場価値」を知りたい人など、今すぐ転職する気がない人もいます。
このような今すぐ転職をする気がない人も、Re就活を利用することに全く問題はありません。
最初は今すぐ転職する気がなかった人も、Re就活で求人を探していく中で転職したいと思った時には転職活動を進めればよく、今は転職する時ではないと思った時にはRe就活を退会すればいいだけです。
このような人も、Re就活で気軽に求人を探すことができます。
Re就活を退会したい時はいつでも退会できるの?
Re就活を利用した人の中には、利用する前に自分が考えていた転職サイトと違い、Re就活を退会したいと考える人もいます。
このような不安を感じている人も、Re就活ではメール1つで簡単に退会できるので、心配せずにRe就活を利用することができます。
![]() |
|
【1分で完了!】登録後にRe就活が合わなかった時の退会方法 |
6.Re就活の利用方法
Re就活を利用する前に感じる不安や疑問を解消でき、Re就活を利用したいと思った人に向けて、最後にRe就活の利用方法を紹介します。
Re就活を利用する時の主な流れは、次のようになります。

Re就活を利用するためには、まず会員登録をする必要がありますが、会員登録は自分の簡単なプロフィールだけとなるため、1分ほどあれば多くの方が会員登録を終えることができます。
会員登録する時の項目と手順を下の表にまとめましたので、会員登録する時の参考にして下さい。

Re就活会員登録時の入力項目 |
|
全ての項目を入力すれば会員登録の完了となります。
会員登録後はサイト内で求人を探し、応募後は「書類選考」「面接」と転職活動が進んでいきます。
Re就活に登録することで、求人検索から応募まで、全ての機能を無料で利用できるので、転職を少しでも考えてる20代の人は登録してみて下さい。
登録後にRe就活が気に入らない時も、メール1つで簡単に退会することができます。
7.Re就活の評判まとめ
Re就活の評判について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
Re就活を利用することで、適職診断テストやイベントなどを通して、自分に合った仕事を見つけていくことができます。
Re就活をベースに転職活動を進めていき、不足している転職サポートなどは転職エージェントを併せて利用することで、効率良く転職活動を進めていくことができます。
Re就活をうまく利用しながら、あなたに合った仕事に出会えることを願っています。