MENU
カテゴリー

【1分で完了!】転職活動でRe就活の登録方法と登録後にできること

[chat face=”800246.jpg” name=”転職サイトコンシェルジュ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]

「転職活動でRe就活の利用を考えているけど、登録ってめんどくさいの?」

「Re就活に登録すると、何ができるの?」

このような疑問を持っている人はいませんか?

この記事ではRe就活の登録方法から登録後にできることまでを紹介しています。

転職活動でRe就活の利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。

[/chat]

あわせて読みたい
Re就活はうざい?求人の特徴や登録者の評判・口コミを解説 [chat face="800246.jpg" name="転職サイトコンシェルジュ" align="left" border="blue" bg="none" style="maru"] 「Re就活って実際どうなの?」 「Re就活はどんな転職...
目次

Re就活の登録方法

Re就活の登録方法を知りたい人のために先に登録方法をお伝えします。

Re就活の登録は自分の簡単なプロフィールだけとなるため、1分ほどあれば多くの方が会員登録を終えることができます。

会員登録する時の項目と手順を下の表にまとめましたので、会員登録する時の参考にして下さい。

Re就活会員登録時の入力項目
  1. 名前
  2. メールアドレス
  3. パソワード

全ての項目を入力すれば会員登録の完了となります。

会員登録後はサイト内で求人を探し、応募後は「書類選考」「面接」と転職活動が進んでいきます。

Re就活に登録することで、求人検索から応募まで、全ての機能を無料で利用できるので、転職を少しでも考えている20代の人は登録してみて下さい。

登録後にRe就活が気に入らない時も、メール1つで簡単に退会することができます。

[chat face=”800246.jpg” name=”転職サイトコンシェルジュ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]

Re就活を利用したからといって、必ず転職をする必要はありません。あなたが納得できる求人を見つけた時のみ「応募」「面接」と進めば問題ありません。

[/chat]

[sc name=”re-katsu-pic” ]

[sc name=”re-katsu-button” ]

Re就活登録後にできること

Re就活に登録後は、下の流れに沿って転職活動を進めていきます。

「Re就活HP」より

求人検索

Re就活は自分で求人を探す「サーチ型の転職サイト」のため、検索画面で転職希望に合った求人を探すことになります。

Re就活は20代や第二新卒向けの求人に特化した転職サイトになります。

「Re就活HP」より

30代の人も利用できないわけではありませんが、利用者の90%以上が20代となっており、20代が中心の転職サイトになっています。

「Re就活HP」より

また、掲載されている全ての求人は未経験者歓迎となっており、十分な社会人経験がない20代や職務経験の浅い第二新卒などが応募しやすい求人となっています。

「Re就活HP」より

Re就活を利用することで、未経験から挑戦できる第二新卒をはじめとした20代向けの求人をチェックすることができます。

応募・書類選考

気に入った求人があった時は、求人内にある「応募ページへ」ボタンから求人に応募することができます。

応募画面では自分のプロフィールや職務経歴を入力する画面が表示されるので、空欄箇所を埋めていきます。

[chat face=”800246.jpg” name=”転職サイトコンシェルジュ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]ここがポイント[/chat]

ここに書かれている職務経歴書の内容を元に書類選考が行われるため、応募する前に職務経歴書の内容をしっかりと確認するようにして下さい。

あわせて読みたい
【これで書類選考も大丈夫!】履歴書・職務経歴書対策 転職活動の中で、初めて応募先企業と接点を持つものが履歴書や職務経歴書をはじめとした応募書類になります。 そのため、履歴書や職務経歴書の出来によって書類選考で落...

面接

書類選考を通過すると、企業の採用担当者とやり取りをしながら日程調整をした上で面接を受けます。

転職活動において、面接は書類選考に続く第二の関門となるため、十分な対策をしておく必要があります。

しかし、現実は転職者の半数が面接に苦手意識を持っており、面接対策が難しいことが分かります。

「エン人事のミカタ アンケート調査から探る 求職者にとって、面接とは?」より

[chat face=”823253.jpg” name=”” align=”left” style=”type1″]面接は場数。慣れよ、慣れ![/chat]

このように考える人もいますが、転職活動が終わるまで面接に慣れなかった人も少なくありません。

「AIDEM HP」より

冒頭でも紹介したように、Re就活は自分で求人を探す「サーチ型の転職サイト」のため、求人検索から面接対策まで全てのことを自分1人で行うことになります。

そのため、面接に苦手意識を持っている人や面接対策をしたい人は転職エージェントを利用するようにして下さい。

転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。

転職エージェント 仕組み

転職エージェントの具体的な転職サポートには、次のようなものがあります。

転職エージェントの転職サポート
  • 転職希望を伝えた求人を探してくれる
  • 給与交渉をしてくれる
  • 履歴書、職務経歴書の添削をしてくれる
  • 面接日の日程調整をしてくれる
  • 企業別の面接対策(過去の面接で聞かれた質問内容やその答え方のアドバイス等)
  • 転職前に転職先の現場情報を教えてくれる(職場の雰囲気、人間関係、上司の情報等)

これらの転職サポートを全て無料で利用することがきます。

転職エージェントを利用することで、転職の専門家であるキャリアアドバイザーに、第三者の視点から面接対策をしてもらうことができます。

また、自分一人で転職活動をする時に難しい給与交渉や面接の日程調整をしてくれるだけでなく、転職先の職場の雰囲気や人間関係、実際の残業時間といった「リアルな転職先」も転職前に教えてもらえるため、転職前後のギャップを小さくすることができます。

特に面接対策に力をいれている転職エージェントはリクルートエージェントになります。

リクルートエージェントは業界最王手の転職エージェントで、「キャリアアドバイザーとの模擬面接」「セミナー」の2つの面接対策を用意しています。

模擬面接では、面接本番の雰囲気の中でシミュレーションをすることができ、担当者から具体的なアドバイスをもらうこともできます。

あわせて読みたい
リクルートエージェントの模擬面接はおすすめ?利用者の体験談を紹介 この記事では当サイトに記事を寄せてくれた「ナスビさん」が実際にリクルートエージェントの模擬面接を体験された様子を紹介しています。リクルートエージェントの模擬...

また、面接対策のセミナーとして、都内で毎日開催されている「面接力向上セミナー」があります。

面接力向上セミナーは、セミナーを受講した人の面接通過率が35%UPし、受講者の99%がセミナーの内容を「大変満足」「満足」と回答している、セミナーの受講効果と満足度が高いセミナーとなっています。

「リクルートエージェントHP」より

セミナー内容が、面接をする意味から面接本番の具体的な行動まで「面接をトータルに考えるセミナー」となっています。

面接前の準備から面接本番で注意すべきことが具体的に分かるだけでなく、面接に臨む意識そのものを変えることができます。

このように、リクルートエージェントでは、キャリアアドバイザーによる模擬面接やセミナー受講を通して、面接対策に取り組むことができます。

[sc name=”r-agent-photo” ]

[sc name=”r-agent-button” ]

適職診断テストで自己分析

20代で転職を考えている人の中には、様々なことに悩んでいる人が多くいます。

  • 自分に向いている仕事が分からない
  • 自分のアピールポイントが見つからない
  • 自己PRがうまくできない

このような自分自身のことや仕事について悩んでいる20代に向けて、Re就活では登録後に、転職活動と並行しながら適職診断テストを受けることができます。

「Re就活HP」より

適職診断テストは全部で90問ある質問に対して、自分に該当するものを「はい」か「いいえ」で答える選択形式のテストになります。

「Re就活HP」より

質問数は多く感じますが、直感で答えていく選択形式なので、10分ほどあれば全ての質問に答えることができます。

全ての質問に答えると、自分の性格や強みなどが書かれた診断結果が表示されます。

「Re就活HP」より

また、自分の性格に合った求人も紹介されているので、自分に合った仕事を選ぶ時の参考にすることもできます。

「Re就活HP」より

自分に合った仕事や自己分析に悩む20代がRe就活の適職診断テストを利用することで、自分のこれからの働き方のヒントを得ることができます。

[chat face=”800246.jpg” name=”転職サイトコンシェルジュ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]

さらに深く自己分析をしたい人は、5分で自分の市場価値が分かるこちらの記事も参考にしてみて下さい。

[/chat]

あわせて読みたい
転職活動で「自分の市場価値」を知る意味と5分で自分の市場価値を知る方法 [chat face="824911.jpg" name="チーフコンシェルジュ" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"] 希望の仕事へ転職するためには自分の主観だけではなく、客...

Re就活登録後に転職活動がうまくいかない時の対処法

転職活動はいつも順調にいくわけではなくRe就活に登録後も思うように求人が見つからない時や面接での不採用が続く時など、常に不安を抱えながら転職活動を進めることもあります。

さらに在職中に転職活動を行う人は仕事と転職活動の両立が難しく途中で転職活動を諦めてしまう人もいます。

  • 転職サイトで希望の求人が見つからない人
  • 自分一人で進める転職活動に不安を感じている人
  • 仕事が忙しく転職サイトで求人を探す時間がない人

このような人は転職サイトに加えて転職エージェントも利用しながら転職活動を進めるようにして下さい。

転職エージェントは転職者のあなたと企業の間に入り転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。

転職エージェント 仕組み

転職エージェントを利用するメリットとデメリットには大きく分けて次のようなものがあります。

転職エージェントのメリット・デメリット
メリット
  • 転職希望を伝えた求人を探してくれる
  • 給与交渉をしてくれる
  • 履歴書、職務経歴書の添削をしてくれる
  • 企業別の面接対策をしてくれる(過去の面接で聞かれた質問内容やその答え方等)
  • 転職前に転職先の生の情報を知ることができる(職場の雰囲気、人間関係、上司の情報等)
  • 全てのサービスを無料で利用できる
デメリット
  • 自分に合わない転職エージェントを選ぶと足手まといになる
  • 担当者によってサービスにばらつきがある

転職エージェントを利用することで、あなたが日中仕事をしている間に転職エージェントが希望条件に合った求人を探してくれるため転職エージェントによって自動的に転職活動を進めることができます。

また1人で転職活動をする時には知ることが難しい「職場の人間関係」「職場の雰囲気」「本当の残業時間」といった転職先の生の情報を転職エージェントを通して事前に確認できるため転職前後のギャップを最小限に転職の後悔や失敗を防ぐことができます。

次に紹介する3つはRe就活と同じように20代・第二新卒の転職サポートに強みを持つ転職エージェントになります。

Re就活で思うように転職活動が進まない人や少しでも転職成功の可能性を高めたい人は、3つの転職エージェントをうまく併用しながら転職活動を進めて下さい。

1.就職Shop

[sc name=”ss-shop-pic” ]

就職Shopは業界最王手のリクルートが運営する転職エージェントで、学歴や職歴に自信のない20代の転職サポートに特化していることから利用者の4人に3人は正社員未経験者となります。

就職Shop 正社員未経験

引用:就職Shop HP

学歴が中・高卒の人や前職を短期間で辞めてしまった第二新卒、長期間フリーターをしている人など、今までの学歴や職歴が原因で書類選考を落とされる人も少なくありません。

就職Shopでは学歴や職歴に自信のない人が転職活動で最初の関門となる書類選考が免除され、応募後はいきなり面接へ進むことができます。

就職Shop 書類選考なし

引用:就職Shop HP

面接をしても必ず採用されるわけではありませんが、自分の気持ちを面接で必ず伝えられるため、書類選考で落とされた時の何とも言えない歯がゆい思いをすることもありません。

また、書類選考が免除されるからといってブラック企業のような求人を紹介されることはなく、紹介求人の全てが実際に足を運び取材された確かな正社員求人となります。

就職Shop 紹介求人 取材済み

引用:就職Shop HP

就職Shopは書類選考免除のメリットや確かな求人の紹介から、フリーターの人が安定した正社員の仕事へ転職を考えた時にまず利用すべき転職エージェントになります。

2.ジェイック(JAIC)

[sc name=”jaic-pic” ]

全国に約18,000もの転職エージェントがある中、ジェイックは厚生労働省が72項目に及ぶ国の審査基準に合格した「職業紹介優良事業者」として認定した42社の1社になります。

ジェイック 職業紹介優良事業者

引用:厚生労働省HP

多くの転職エージェントが求人紹介をメインとする中、ジェイックではビジネスマナーや履歴書の書き方などを学べる無料就活講座を提供しています。

ジェイック 無料就活講座

引用:ジェイックHP

また、転職後も専任の担当者がサポートを継続してくれるため、職場の悩みや将来のキャリアプランなども気軽に相談することができます。

ジェイック 転職後サポート

引用:ジェイックHP

これらの無料就活講座や転職後のフォローを通してジェイック利用者の10人に8人が転職先を決定し、転職後の定着率も9割を超えています。

ジェイック 転職成功率 定着率

引用:ジェイックHP

ジェイックは確実に転職先を決め転職後も安定的に働きたいフリーターにおすすめの転職エージェントになります。

3.ハタラクティブ

[sc name=”hataractive-pic” ]

ハタラクティブは20代の既卒・フリーター・第二新卒の転職サポートに特化した転職エージェントで、紹介される求人の多くは他の転職エージェントでは紹介されていない非公開求人となります。

ハタラクティブ 非公開求人

引用:ハタラクティブHP

非公開求人はその名の通り一般には公開されていない求人で、企業が求人を非公開にする理由には次のようなものがあります。

[box01 title=”求人を非公開にする理由”]

  • 急な退職者など、すぐに人材が必要な場合
  • 専門的なスキル・経験など、ピンポイントの人材が欲しい場合
  • 大量の応募者による採用手続きの手間を避ける場合
  • 在籍している従業員より募集者の給与が高い場合
  • 他企業に採用活動を知られたくない場合

[/box01]

求人を非公開で募集することでピンポイントの人材募集や採用活動の効率化など企業側に様々なメリットがあるため、非公開求人には条件の良い求人が数多く存在します。

また、非公開求人はハタラクティブに登録しなければ見ることができないため、公開求人に比べてライバルの少ない求人を紹介してもらうことができます。

紹介される求人も実際に取材して確認された確かな求人となるため、ブラック企業に転職するリスクを避けることもできます。

ハタラクティブ 求人 取材済み

引用:ハタラクティブHP

ハタラクティブは少しでも好条件の正社員求人を紹介してもらいたいフリーターの人におすすめの転職エージェントになります。

[chat face=”800246.jpg” name=”転職サイトコンシェルジュ” align=”left” border=”blue” bg=”none” style=”maru”]

ここがポイント

[/chat]

複数の転職エージェントを利用した時は各転職エージェントの担当者にも伝えるようにしましょう。

転職エージェントは企業の紹介料によって運営されているため1件でも多く転職を成立させることを常に考えています。

転職エージェント 仕組み

複数の転職エージェントを利用していると伝えることで何とかして自分のところで転職をしてもらおうと、各転職エージェントの担当者からより丁寧な転職サポートを受けることができます。

まとめ

Re就活の登録方法から登録後にできることまでを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

Re就活を利用することで、自分で求人を探すことはもちろん、適職診断テストを通して自分に合った求人を効率的に見つけることができます。

Re就活をベースに転職活動を進めていき、不足している転職サポートなどは転職エージェントを併せて利用することで、効率良く転職活動を進めていくことができます。

Re就活をうまく利用しながら、あなたに合った求人に出会えることを願っています。

[sc name=”re-katsu-pic” ]

[sc name=”re-katsu-button” ]

目次