- 「ハタラクティブって実際どうなの?」
- 「ハタラクティブは全ての転職者におすすめ?」
- 「ハタラクティブを利用すると、結局なにができるの?」
このような疑問を持っている人はいないでしょうか?
この記事では、ハタラクティブの特徴や実際に利用した人の口コミなどを交えながら、ハタラクティブのリアルな評判について紹介していきます。
これから転職活動でハタラクティブの利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
(ハタラクティブweb CM)
- ハタラクティブは今までの経歴に関係なく誰もが利用しやすい転職エージェント
- ハタラクティブで紹介される求人は未経験から挑戦できる正社員求人
- ハタラクティブの求人数は他の転職エージェントに比べて少ない
- ハタラクティブの利用者は90%以上が20代
- ハタラクティブは初めて正社員の仕事に挑戦する人にはおすすめだが、年収アップやスキルアップの転職には向かない
ハタラクティブはフリーターや既卒など、正社員経験のない20代の転職サポートに特化した転職エージェントになります。
ハタラクティブ利用者の転職成功率は80.4%と高く、多くの人が未経験から正社員の転職に成功しています。
一方、ハタラクティブは他の転職エージェントに比べて求人数が少なくなっており、ハタラクティブ一社だけの利用では希望の求人を紹介されないリスクもあります。
これから詳しく紹介していきますが、未経験から正社員の仕事を目指す人は、ハタラクティブに加えて未経験から正社員の転職サポートに特化した他の転職エージェントも併せて利用することをおすすめします。
1.ハタラクティブの概要
ハタラクティブ | |
---|---|
![]() |
|
総合評価![]() |
|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 有料職業紹介事業(13-ユ-302698) |
求人の量![]() |
未経験から申し込める求人は多いものの、他の転職エージェントに比べて全体の求人数は少ない |
求人の質![]() |
未経験から応募できる求人が多く、求人の質に不満を感じる人の声もあり |
交渉力![]() |
利用者の内定率が驚異の80.4%!転職者を内定に導くための企業に対する交渉力は高い |
サポート体制![]() |
正社員未経験者を中心に転職サポートしているため、応募書類の添削から面接対策まで、転職者目線の丁寧な転職サポートは◎ |
対象年代 | 20代 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
2.ハタラクティブの特徴

ハタラクティブの特徴は、大きく分けて次の2つになります。
ハタラクティブの特徴 |
|
それでは早速、ハタラクティブの特徴を1つずつ見ていきましょう。
1.誰もが利用しやすい転職エージェント
転職エージェントの中には、利用者の年収や今までの経歴から登録を断る(求人を紹介されない)ケースもあります。
転職エージェントは転職を成立させることで企業側から紹介料をもらう「成功報酬型のビジネス」となるため、転職者の経歴と紹介できる求人を照会した時に、マッチングが難しい場合にはこのような措置をとることがあります。

しかし、登録を断られた転職者は他の転職エージェントを利用するか、自分で転職サイトやハローワークを利用して転職活動を行うことになります。
ハタラクティブは今まで正社員経験のないフリーターや既卒などを中心に転職サポートを行う転職エージェントのため、申し込み時に登録を断られることがほとんどありません。
そのため、自分の今までのキャリアや最終学歴などに自信がない人も利用しやすい転職エージェントになります。

ハタラクティブは登録までのハードルが低く、多くの人が利用しやすい転職エージェントになります。
2.結果の出せる転職エージェント
ハタラクティブは今まで正社員経験のないフリーターや既卒などを中心に、未経験から正社員求人に転職するためのサポートを行なっています。
そのため、ハタラクティブを利用する人のほとんどが初めて転職活動をする人や転職活動に慣れていない人となるため、転職者目線の丁寧な転職サポートが必要になます。
ハタラクティブでは登録後に応募書類の添削から企業ごとの面接対策まで、様々な転職サポートを転職者目線で受けることができます。

そのため、利用者の90%以上が書類審査を通過し、80%以上の人が実際に転職先を決めています。

内定率に関してはほとんどの転職エージェントが公表していないため一概に比較することは難しくなりますが、次の一般的な転職エージェントの内定率を見ることで、ハタラクティブの内定率の高さが分かります。
- 書類選考通過率:30%程度
- 1次面接通過率;30~40%程度
- 最終面接通過率:30~50%程度
もし上記の歩留まり率で選考が推移したとして、高めに見積もっても、30%×40%×50%=6%の内定獲得率という事になります。
という事は、内定1件を獲得するためには、少なくとも17件以上の案件に応募しないといけない事になります。
「すべらない転職」より
内定率が6%の場合、内定を獲得するまでに17件以上の求人に応募しなければいけないことになりますが、この17件以上という応募数は、転職者が内定をもらうまでに平均して「17.7社」応募している下のデータともほぼ一致するため、転職者の内定率が平均すると10%前後となることが分かります。

転職者の内定率が10%前後となっているデータがあることを考えると、ハタラクティブの80%という内定率がいかに高いのかが分かります。
ハタラクティブは何となく評判が良いという転職エージェントではなく、利用することで実際に未経験から正社員になることができる「結果の出せる転職エージェント」になります。
3.求人数が少ない
ハタラクティブで紹介してもらえる求人には職種や業種をはじめ、企業規模から設立年に至るまで様々な企業の求人を紹介してもらうことができます。

その一方、ハタラクティブは20代の転職サポートを行なっている他の転職エージェントに比べて求人数が少なくなっています。

特に業界最王手のリクルートが運営する就職Shopと比較すると、求人数の少なさがはっきりと分かります。
そのため、ハタラクティブの利用を考えている人は冒頭でも紹介したように、ハタラクティブと同じように20代のフリーターや既卒の転職サポートを専門に行う他の転職エージェントも併せて利用することをおすすめします。
3.ハタラクティブの評判・口コミから見るメリットとデメリット

ハタラクティブを実際に利用した人から寄せられた評判や口コミ、体験談から、ハタラクティブのメリットとデメリットは次のようになります。
- 今までの経歴に関係なく利用できる
- 転職サポートが丁寧
- 実際に結果を出せる(転職先を決められる)
- 30代の利用は難しい
- 担当者の当たり外れがある
- 対応エリアが都市部中心
ハタラクティブ利用者の口コミ(高評価、おすすめ)

- 年代:20代前半
- 職種:営業事務
- 年収:300万円台→400万円台
- 評価:(5)
大学卒業後、3年間のフリーター生活を経て転職活動を始めました。
ハタラクティブ以外に2つの大手転職エージェントに申し込みましたが、私の経歴が問題なのか、どちらの転職エージェントも全く求人を紹介してくれませんでした。
転職エージェントの中で唯一求人を紹介してもらえたのが、このハタラクティブでした。
初めての転職活動で職務経歴書の書き方なども全く分かりませんでしたが、担当者のY.Nさんが一から丁寧に説明してくれたので、安心して転職活動に専念することができました。
自分が希望していた仕事に正社員として転職することもでき、今はフリーター時代とは違い安定した生活を送ることができています。
自分1人だったら絶対にここまでスムーズに転職活動を進めることはできませんでした。
担当者のY.Nさん、ほうんとうにありがとうございました。

- 年代:20代前半
- 職種:法人営業
- 年収:400万円台→400万円台
- 評価:(4.5)
前職は上司との人間関係がうまくいかず、半年ほどで転職することになりました。
今度の転職では働きやすさを最優先に仕事を選びましたが、転職先の職場の雰囲気や上司の人柄などを担当者から事前に教えてもらえたので、実際に働き始める前と後ではほとんどギャップがありませんでした。
今回の転職で給料は上がりませんでしたが、今まで苦しんだ人間関係の問題からも解放され、満足のいく転職ができました。

- 年代:20代前半
- 職種:一般事務
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(4)
前職では派遣社員としてアパレルショップの販売員をしていました。
しかし、ショップ店員としてステプアップすることに限界を感じ、転職することを決意しました。
手に職をつけたかったので正社員の一般事務を目指して転職活動を始めましたがうまくいかず、未経験から正社員の転職に強いとネットに出ていたハタラクティブを途中から利用し始めました。
王手のリクルートエージェントも利用しましたが、私が未経験の仕事へ転職するのがネックになったのか、最初の面談をしてから連絡もなくなったので途中で退会しました。
逆にハタラクティブは最初の面談以降は頻繁に連絡をくれ、最初から最後まで担当者のサポートがとても良かったです。
問い合わせに対する返答も早く、私が苦手だった面接も模擬面接をして対応してくれました。
簿記の資格取得のアドバイスなども受けながら、転職活動を初めて2ヶ月後に一般事務の仕事に正社員として転職することができました。
未経験の状態から希望の仕事に転職することができ、本当に感謝しています。
ハタラクティブ利用者の口コミ(低評価、おすすめできない)

- 年代:30代前半
- 職種:貿易事務
- 年収:300万円台→400万円台
- 評価:(2)
30歳を超えた時に営業から事務系の仕事へ転職する時にハタラクティブを利用しました。
私の年齢や未経験の仕事に転職することも影響していたと思いますが、1件も求人を紹介してもらうことができませんでした。
最終的にはパソナキャリアで希望の求人を紹介してもらい転職も決められたので、私でも転職できる求人自体はあったようです。
ハタラクティブは30代の人には難しいのかもしれません。

- 年代:20代前半
- 職種:経理
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(2)
最初に私の担当になった人が強引に求人を勧めてくる方で、断ってもしつこく求人を勧めてきました。
自分のペースで転職活動が進められなかったので途中で担当者を変更してもらいましたが、後任の方はこちらの話をしっかり聞いてくれる方で良かったです。
担当者によって当たり外れがかなりあるようですが、社内で研修などを行なっているのか疑問に思いました。

- 年代:20代後半
- 職種:品質管理
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(2)
本当は地元の新潟で働きたかったのですが、地元には思うような求人がなく、東京で転職先を探している時にハタラクティブを利用しました。
紹介された求人の中には、地元の求人とそれほど変わらない条件の求人もありました。
条件が変わらなければわざわざ都内で働くこともないので、新潟の求人を紹介してもらおうとしましたが、新潟は対応エリア外とのことでした。
もう少しいい条件の求人を紹介して欲しかったです。
4.ハタラクティブの利用がおすすめな人

ここまでハタラクティブについて紹介してきましたが、ハタラクティブの特徴から、次のような人にハタラクティブの利用をおすすめします。
- 転職を考えている20代の人
- 正社員経験のない既卒やフリーターから正社員を目指す人
- 初めて転職活動をする人
- 丁寧な転職サポートを受けたい人
- 思うように転職活動が進まず、何としても内定を勝ち取りたい人
ハタラクティブを利用することで様々な転職サポートを受けることができますが、利用者の中には希望の求人を紹介してもらえない人や、思うように転職活動が進まない人もいます。
このような人は、ハタラクティブ以外に複数の転職エージェントを利用することをおすすめします。
複数の転職エージェントを利用することで、次のようなメリットがあります。
複数の転職エージェントを利用するメリット |
|
「自分が転職エージェントに望む事」と「各転職エージェントの特徴」を照らし合わせながら複数の転職エージェントに登録しておくことで、自分が納得のいく転職活動をしやすくなります。
ハタラクティブのような正社員経験のない20代の転職サポートに特化したおすすめの転職エージェントは、次の3つになります。
1.就職Shop

転職を考えている20代の人の中には、前職を短期間で辞めてしまった人や学歴が高卒の人など、自分の職歴や学歴を理由に転職活動が思うように進まない人もいます。
このような職歴や学歴に自信のない20代の転職サポートに特化した転職エージェントに、業界最王手のリクルートが運営する就職Shopがあります。
就職Shopは転職活動で最初の関門となる書類選考が免除され、応募後はいきなり面接に進むことができます。

書類選考が免除される理由として、就職Shopで紹介している求人先の企業が、転職者の人柄や仕事への意欲を大切にしている企業となっていることがあります。

そのため、応募者の今までの職歴や学歴を元にした書類選考は行わず、新しい仕事へ挑戦する熱意や想いを応募者から直接聞くようになっています。
もちろん、面接をしたからといって必ず採用されるわけではありませんが、今まで書類選考の段階で落とされてしまい、面接で自分の気持ちを伝えるチャンスがなかった20代の人も、就職Shopを利用することで自分の気持ちを面接で確実に伝えることができます。
就職Shopは転職活動で最初の関門となる書類選考が免除されるため、書類選考で落とされる可能性の高い職歴や学歴に自信のない20代におすすめの転職エージェントになります。
- 就職Shop公式サイト:
https://www.ss-shop.jp/
2.DYM就職(ミーツエージェント)

DYM就職はハタラクティブと同じく、フリーターや第二新卒、既卒の人を対象に転職サポートを行なう転職エージェントで、実際に結果の出せる転職エージェントになります。
DYM就職に登録して担当者と面談を行った人の就職率が96%となっており、DYM就職を利用したほぼ全ての人が実際に就職を決めています。

毎月約200人が実際に就職を決めており、就職決定者の総数は5,000人を超えています。

- 「高い確率で就職・転職ができます」
- 「多くの方が就職・転職に成功しています」
転職エージェントの中には曖昧な表現で就職実績を表している会社もありますが、DYM就職は「就職率96%」「就業成功者5,000人」という客観的な数値から、イメージではなく、実際に結果の出せる転職エージェントになります。
DYM就職は、今まで転職活動がうまくいかなかった人や確実に転職先を決めたい人におすすめの転職エージェントになります。
- DYM就職公式サイト:
https://www.dshu.jp/
3.ウズキャリ第二新卒

ウズキャリ第二新卒は、フリーターや前職を短期間で辞めた第二新卒者などを専門に転職サポートを行う転職エージェントになります。
ウズキャリ第二新卒は丁寧な転職サポートが大きな特徴で、業界で唯一、転職サポートをしてくれるキャリアカウンセラーの全員が元既卒・第二新卒となります。

そのため、自分と同じ経験をしたキャリアカウンセラーから転職サポートを受けることができるため、就活者・転職者に寄り添った共感力の高いサポートを受けることができます。
また、サポートにかける時間も平均20時間となり、キャリアカウンセラーから事務的なサポートを受けて嫌な思いをすることもありません。

サポート形式も「個別サポート」と「集団サポート」の2つから選ぶことができるため、じっくりとマンツーマンで転職サポートを受けたい人や、自分と同じ状況の転職者と一緒に刺激を受けながら転職活動を進めていきたい人など、それぞれの就活・転職者に合ったサポートを受けることができます。

ウズキャリ第二新卒は、自分と同じ経験をしたキャリアカウンセラーから細やかな転職サポートを受けながら転職活動を進めたい人におすすめの転職エージェントになります。
- ウズキャリ第二新卒公式サイト:
https://daini2.co.jp/
5.ハタラクティブを利用する時の5つのポイント

ハタラクティブを利用する時には最低限気をつけておくべきポイントがあります。
これから紹介する5つのポイントを頭の片隅に入れながらマイナビ税理士を利用することで、転職成功の可能性を高めることができます。
ハタラクティブを利用する時のポイント |
|
1.転職エージェントの仕組みを理解しておく
転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。
あなたの転職相談にのってくれるキャリアアドバイザー(CA)と、求人開拓をして企業からの情報収集を行うリクルーティングアドバイザー(RA)の2人から、様々な転職サポートを受けることができます。(※CAとRAを1人で行う転職エージェントもあり)

転職エージェントの具体的な転職サポートには、次のようなものがあります。
転職エージェントの転職サポート |
|
これらの転職サポートを全て無料で利用することがきます。
転職者が転職サポートを無料で利用できる仕組みは、次のようになっています。

転職エージェントの人材紹介業は、転職を成立させることによって企業側から紹介料を受け取る「成功報酬型」のビジネスとなっています。
そのため、転職エージェントは企業からもらう紹介料を元に運営されることになり、転職者は全ての転職サポートを無料で利用できる仕組みになっています。
この企業から支払われる紹介料は、一般的に転職者の年収の30%前後と言われており、転職の成立件数を増やし、転職者の年収が高ければ高いほど、受け取る紹介料も多くなります。
そのため、転職エージェントの中には転職者の転職希望を十分に聞かず、無理に転職をさせようとする「ブラック転職エージェント」も存在しており、利用する転職エージェント選びには注意する必要があります。
このような転職エージェントの仕組みを理解した上でリスクを避ける点からも、ハタラクティブのような利用実績が数多くある大手転職エージェントの利用をおすすめします。

2.転職の意思があることをしっかり伝える
先ほど紹介したように、転職エージェントは転職を成立させることで紹介料が入るため、少しでも多くの転職を成立させようと考えます。
次のような2人の転職者がいた場合、キャリアアドバイザーは、どちらの転職者に積極的な転職サポートをしていくでしょうか?
2人の転職者が同じ条件で転職を希望している場合、転職者Bのように、転職する意思がより強い人に対して、より積極的な転職サポートが行われます。
もしあなたが転職者Aのような気持ちで転職エージェントを利用する場合でも、転職者Bのように1ヶ月とは言わないまでも、転職したい意思があることをしっかりとキャリアアドバイザーに伝えるようにして下さい。
転職の意思があることを伝えることで、より多くの求人を紹介してもらえるようになり、転職成功の可能性を高めることができます。

3.転職活動の主導権は自分が持つ
あなたを転職サポートしてくれるキャリアアドバイザーの中には、強引に求人をすすめてくる担当者や、どうしても自分と合わない担当者がいる可能性もあります。
そのような時は、自分が気に入らない求人に無理に申し込む必要はなく、キャリアアドバイザーの方に無理に合わせる必要もありません。
転職するのはあなた自身です。
万が一、あなたの担当になったキャリアアドバイザーが強引に求人をすすめてきたり、どうしても自分と合わないキャリアアドバイザーが担当者になった場合は、遠慮せずに担当者を変えてもらうようにして下さい。
ほとんどの転職エージェントはメールや電話連絡で担当者を変更できるので、担当者本人に伝えて気まずい思いをすることもありません。

また、利用している転職エージェント自体が自分に合わない時も、遠慮せずに他の転職エージェントを利用して下さい。
全国には、約18,000もの転職エージェントがあります。
自分と合わない転職エージェントを無理に利用し続ける必要はなく、転職エージェントを利用したからといって、必ず転職する必要もありません。
あくまでもあなた自身が転職活動の主体となり、自分が納得できる求人に出会った時のみ「応募」「面接」と転職活動を進めていくようにして下さい。
4.評判・口コミは参考までに
ネット上には、本当にたくさんの転職エージェントに関する評判や口コミが書かれたサイトがあります。
そのため、様々なサイトを見ていると目移りしてしまい、結局どの転職エージェントを利用すればいいのか、分からなくなってしまう人も多くいます。
こんなことを言っては身も蓋もありませんが、このサイトで紹介している転職エージェントの評判や口コミも、実際に転職エージェントを利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
先ほど転職エージェントの仕組みでも紹介したように、転職エージェントは無料で利用することができるため、転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ている評判や口コミは参考にしつつも、最後は実際に自分で利用した上で、自分に合った転職エージェントを自分自身で判断することが大切です。

5.感謝の気持ちを忘れずに
仕事と言えばそれまでですが、キャリアアドバイザーはあなたの今までのキャリアや転職希望を考えた上で、少しでもあなたに合った求人を探そうと、様々な努力をしてくれます。
「仕事なんだから転職サポートをしてくれるのは当たり前」と考え、キャリアアドバイザーに対して横柄な態度をとったり、希望の求人を紹介されない時には全てをキャリアアドバイザーのせいにしてしまう転職者も中にはいます。
しかし、キャリアアドバイザーもやはり人間です。
このような横柄な態度の転職者や全てを他人のせいにしてしまう転職者に対して、仕事上での最低限の転職サポートはするものの、十分な転職サポートを行わない可能性もあります。
キャリアアドバイザーに「この人に少しでも合った求人を紹介したい」と思われるようになれば、より丁寧な転職サポートを受けることができ、転職成功の可能性を高めることができます。
何か特別なことをしたり、へり下る必要はありませんが、挨拶やお礼の言葉を伝えるなどの最低限のマナーを守り、感謝の気持ちを持ちながらキャリアアドバイザーの方と接するようにして下さい。
6.ハタラクティブの利用方法

最後に、ハタラクティブの利用方法を紹介します。
ハタラクティブを利用する時の主な流れは、次のようになります。

ハタラクティブを利用するためには、まず無料会員登録をする必要がありますが、登録は職務経歴の入力もなく、ほとんどが選択方式となるため、30秒ほどあれば多くの方が登録を終えることができます。
登録時に入力する項目と手順を下のスライドと表にまとめましたので、登録する時の参考にして下さい。
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
ハタラクティブ登録時の入力項目 |
現在の状況・転職希望時期 |
|
基本情報 |
|
連絡先 |
|
全ての項目を入力し無料登録が完了すると、下の「登録完了画面」が出てきます。

登録後は担当者からメール又は電話で連絡がありますので、面談日を決めた後は「面談」「求人紹介」と転職サポートが進んでいきます。
ハタラクティブに登録後はキャリアカウンセリングから求人紹介、内定後の条件交渉など、全ての転職サポートを無料で利用できるので、未経験から正社員求人の転職を考えている人は登録してみて下さい。
登録後にハタラクティブが気に入らない時も、メールや電話で簡単に退会することができます。

7.まとめ
ハタラクティブについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ハタラクティブは、転職活動に慣れていない人や未経験から正社員求人に挑戦する人を中心に転職サポートを行なっているため、丁寧な転職サポートを受けられることで80%以上の内定率となるなど、実際に結果の出せる転職エージェトになります。
その一方、求人数の少ないデメリットもあるので、不足している求人数は他の転職エージェントを併せて利用する事で、効率良く転職活動を進めていくことができます。
ハタラクティブをうまく利用しながら、あなたに合った求人に出会えることを願っています。