- 「ハタラクティブの登録は簡単にできるの?」
- 「ハタラクティブに登録すると、結局なにができるの?」
このような疑問を持っている人はいないでしょうか?
この記事では、ハタラクティブの登録方法から登録後にできることまでを紹介しています。
転職活動でハタラクティブを利用しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
ハタラクティブはどんな転職エージェント?

ハタラクティブの登録方法を紹介する前に、ハタラクティブについて簡単に紹介させていただきます。
ハタラクティブ | |
---|---|
![]() |
|
総合評価![]() |
|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2-21-1 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 有料職業紹介事業(13-ユ-302698) |
求人の量![]() |
未経験から申し込める求人は多いものの、他の転職エージェントに比べて全体の求人数は少ない |
求人の質![]() |
未経験から応募できる求人が多く、求人の質に不満を感じる人の声もあり |
交渉力![]() |
利用者の内定率が驚異の80.4%!転職者を内定に導くための企業に対する交渉力は高い |
サポート体制![]() |
正社員未経験者を中心に転職サポートしているため、応募書類の添削から面接対策まで、転職者目線の丁寧な転職サポートは◎ |
対象年代 | 20代 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://hataractive.jp/ |
- ハタラクティブは今までの経歴に関係なく誰もが利用しやすい転職エージェント
- ハタラクティブで紹介される求人は未経験から挑戦できる正社員求人
- ハタラクティブの利用者は90%以上が20代
- ハタラクティブの求人数は他の転職エージェントに比べて少ない
- 初めて正社員の仕事に挑戦する人にはおすすめだが、年収アップやスキルアップの転職には向かない
ハタラクティブはレバレジーズ株式会社が運営する転職エージェントで、フリーターや既卒などの正社員経験のない20代の転職サポートに特化した転職エージェントになります。
ハタラクティブ利用者のうち、90%以上が書類審査を通過し、80%以上の人が実際に転職先を決めています。

このように、ハタラクティブは多くの利用者が未経験から正社員の転職に成功している「結果の出せる転職エージェント」になります。
ハタラクティブの登録方法

ハタラクティブの特徴について見た後は、早速ハタラクティブの登録方法について紹介します。
ハタラクティブの登録はほとんどが選択方式となるため、30秒ほどあれば多くの方が登録を終えることができます。
登録時に入力する項目と手順を下のスライドと表にまとめましたので、登録する時の参考にして下さい。
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
ハタラクティブ登録時の入力項目 |
現在の状況・転職希望時期 |
|
基本情報 |
|
連絡先 |
|
全ての項目を入力し、下の登録完了画面が出てくれば登録完了となります。

登録後は担当者からメール又は電話で連絡がありますので、面談日を決めた後は「面談」「求人紹介」と転職サポートが進んでいきます。
ハタラクティブでは登録からキャリアカウンセリング、求人紹介など、全ての転職サポートを無料で利用できるので、未経験から正社員求人の転職を考えている人は登録してみて下さい。
登録後にハタラクティブが気に入らない時も、メールや電話で簡単に退会することができます。

ハタラクティブ登録後にできること

ハタラクティブに登録後は、下の流れに沿って転職サポートを受けることができます。

面談(キャリアカウンセリング)
ハタラクティブに登録後は、キャリアアドバイザーと面談(キャリアカウンセリング)を行います。
この面談の時に転職希望を伝え、自分に合った求人を紹介してもらうことができます。
ハタラクティブのキャリアアドバザーにはキャリアコンサルタントの国家資格取得者をはじめ、各分野ごとに専門のキャリアアドバイザーが在籍しています。

そのため、自分が転職を希望する分野に特化したキャリアアドバイザーから、専門的な転職アドバイスをもらうことができます。
ハタラクティブの面談場所は東京の4ヶ所に加えて、全国の主要都市に合計9ヶ所あります。

どの面談場所も最寄り駅から徒歩圏内で行ける便利な駅近にあるため、会社帰りや買い物ついでに利用することができます。
また、面談場所まで遠い人や仕事の忙しさから面談場所まで行くことが難しい人に対しては電話面談にも対応しているので、自分の生活に合わせて無理なく利用することができます。
キャリアカウンセリングは平日10:00~21:00までやっており、不定期ですが土日にもキャリアカウンセリングを開催しているので、平日の仕事が忙しい人もキャリアカウンセリングが受けやすくなっています。








求人の紹介
キャリアカウンセリング終了後、あなたが伝えた転職希望を元に求人を紹介してもらうことができます。
ハタラクティブは20代の既卒・フリーター・第二新卒を対象に転職サポートを行っている転職エージェントになるため、転職決定者の3人に2人が正社員未経験者となっています。

そのため、ハタラクティブで紹介している求人の職種や業種も様々で、企業規模や設立年数も100人以下の中小企業から300人を超える大企業、3年以内に設立された新しい企業から30年以上の安定企業まで、様々な企業を紹介してもらうことができます。

ハタラクティブを利用することで、様々な職種・業種の求人の中から、自分に合った求人を紹介してもらうことができます。
様々な職種・業種の求人を紹介してもらえるハタラクティブですが、ハタラクティブと同じように20代の既卒・フリーター・第二新卒を対象に転職サポートを行っている他の転職エージェントと比較すると、ハタラクティブの求人数は少なくなっています。

そのため、転職活動でハタラクティブの利用を考えている人は、ハタラクティブと同じように20代の既卒・フリーター・第二新卒の転職サポートを専門に行う、次の3つのおすすめ転職エージェントも併せて利用することをおすすめします。
おすすめ1.就職Shop

転職を考えている20代の人の中には、前職を短期間で辞めてしまった人や学歴が高卒の人など、自分の職歴や学歴を理由に転職活動が思うように進まない人もいます。
このような職歴や学歴に自信のない20代の転職サポートに特化した転職エージェントに、業界最王手のリクルートが運営する就職Shopがあります。
就職Shopは転職活動で最初の関門となる書類選考が免除され、応募後はいきなり面接に進むことができます。

書類選考が免除される理由として、就職Shopで紹介している求人先の企業が、転職者の人柄や仕事への意欲を大切にしている企業となっていることがあります。

そのため、応募者の今までの職歴や学歴を元にした書類選考は行わず、新しい仕事へ挑戦する熱意や想いを応募者から直接聞くようになっています。
もちろん、面接をしたからといって必ず採用されるわけではありませんが、今まで書類選考の段階で落とされてしまい、面接で自分の気持ちを伝えるチャンスがなかった20代の人も、就職Shopを利用することで自分の気持ちを面接で確実に伝えることができます。
就職Shopは転職活動で最初の関門となる書類選考が免除されるため、書類選考で落とされる可能性の高い職歴や学歴に自信のない20代におすすめの転職エージェントになります。
- 就職Shop公式サイト:
https://www.ss-shop.jp/
おすすめ2.DYM就職(ミーツエージェント)

DYM就職はハタラクティブと同じく、フリーターや第二新卒、既卒の人を対象に転職サポートを行なう転職エージェントで、実際に結果の出せる転職エージェントになります。
DYM就職に登録して担当者と面談を行った人の就職率が96%となっており、DYM就職を利用したほぼ全ての人が実際に就職を決めています。

毎月約200人が実際に就職を決めており、就職決定者の総数は5,000人を超えています。

- 「高い確率で就職・転職ができます」
- 「多くの方が就職・転職に成功しています」
転職エージェントの中には曖昧な表現で就職実績を表している会社もありますが、DYM就職は「就職率96%」「就業成功者5,000人」という客観的な数値から、イメージではなく、実際に結果の出せる転職エージェントになります。
DYM就職は、今まで転職活動がうまくいかなかった人や確実に転職先を決めたい人におすすめの転職エージェントになります。
- DYM就職公式サイト:
https://www.dshu.jp/
おすすめ3.ウズキャリ第二新卒

ウズキャリ第二新卒は、フリーターや前職を短期間で辞めた第二新卒者などを専門に転職サポートを行う転職エージェントになります。
ウズキャリ第二新卒は丁寧な転職サポートが大きな特徴で、業界で唯一、転職サポートをしてくれるキャリアカウンセラーの全員が元既卒・第二新卒となります。

そのため、自分と同じ経験をしたキャリアカウンセラーから転職サポートを受けることができるため、就活者・転職者に寄り添った共感力の高いサポートを受けることができます。
また、サポートにかける時間も平均20時間となり、キャリアカウンセラーから事務的なサポートを受けて嫌な思いをすることもありません。

サポート形式も「個別サポート」と「集団サポート」の2つから選ぶことができるため、じっくりとマンツーマンで転職サポートを受けたい人や、自分と同じ状況の転職者と一緒に刺激を受けながら転職活動を進めていきたい人など、それぞれの就活・転職者に合ったサポートを受けることができます。

ウズキャリ第二新卒は、自分と同じ経験をしたキャリアカウンセラーから細やかな転職サポートを受けながら転職活動を進めたい人におすすめの転職エージェントになります。
- ウズキャリ第二新卒公式サイト:
https://daini2.co.jp/
応募先企業の事前調査
下のデータは転職をして後悔した理由のランキングになりますが、給料や残業などの労働条件や、職場の人間関係や雰囲気といった職場環境など、転職前後のギャップによって転職を後悔していることが分かります。
転職して後悔したこと | |
1位 | 給料が希望と異なる |
2位 | 経営者や社員と合わない |
3位 | 社風が合わない |
4位 | 経営状態や将来性が不安 |
5位 | 残業が多い |
6位 | 仕事内容が希望と異なる |
7位 | 組織や環境が整っていない |
8位 | 休日が少ない |
9位 | 正当に評価してもらえない |
10位 | キャリアアップできない |
「DODA 転職して良かったこと・後悔したことTOP10」を元に作成
給料額や休日日数など、転職前に確認した労働条件が転職後に違っている場合もあります。
残業は月20時間程度と聞いていたが、実際は50時間以上だった
「DODA 転職して良かったこと・後悔したことTOP10」より
また、職場の人間関係や雰囲気といった職場環境は実際に働き始めるまで知ることが難しく、転職前後のギャップを生み出す原因となります。
ハタラクティブでは、自分1人で転職活動をする時には知ることが難しい転職先の「人間関係」や「職場の雰囲気」といった「転職先の生の情報」を、事前にキャリアアドバイザーから聞くことができます。

そのため、「自分が一緒に働くことになる上司がどのような人なのか?」「一緒に働く同僚は何人いて、年齢や男女比はどうなっているのか?」など、転職先の生の情報を転職前に知ることができるため、転職前後のギャップによる転職の失敗や後悔を防ぐことができます。
さらに、先ほどの声にもあった「転職前後の残業時間の違い」も、転職前に建前ではない本当の残業時間を知ることができるため、よりリアルな転職先企業を知ることができます。
履歴書・職務経歴書の添削
1人で転職活動を行う時には、作成した履歴書や職務経歴書をそのまま企業へ提出することになりますが、ハタラクティブを利用することで、企業へ提出する前に応募書類を添削してもらうことができます。

また、キャリアアドバイザーが企業へ応募書類を提出する時に「推薦状」を通してあなたのことをアピールしてくれるため、平均25%前後となっている書類通過率を高めることができます。

面接対策
転職活動で大きな関門になる面接ですが、転職者の半数が面接に苦手意識を持っています。

面接も経験するにつれて慣れていきますが、最後まで面接に慣れなかった人も少なくありません。

この面接を乗り越えるための対策として、ハタラクティブでは「模擬面接」や「企業説明会」を行なっています。
キャリアアドバイザーとの1対1の模擬面接では、面接でよく聞かれる質問や回答ポイントを知ることができます。

また、企業説明会では転職先の企業や業界についての情報を知ることができます。

ハタラクティブを利用することで、模擬面接や企業説明会を通して面接対策をすることができます。
企業への応募・面接の日程調整
ハタラクティブから求人の紹介を受けて応募書類の添削・面接対策をしてもらった後は、企業への応募から面接の日程調整まで、全ての段取りをハタラクティブに調整してもらうことができます。
働きながら転職活動を行う人は、面接の日程調整が大きな負担となります。
自分の仕事の調整はもちろん、応募先企業とのスケジュールを合わせる必要があるため、複数の企業に応募した時などは自分だけでは調整できないこともあります。
しかし、ハタラクティブでは自分が希望する面接日を担当者に伝えるだけで、企業と直接やり取りをすることなく面接日を決めることができます。

ハタラクティブを利用することで、企業への応募から面接の日程調整までを全て任せられるため、自分は本番の面接にだけ集中することができます。
まとめ
ハタラクティブの登録方法から登録後にできることまでを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ハタラクティブは、転職活動に慣れていない人や未経験から正社員求人に挑戦する人を中心に転職サポートを行なっているため、丁寧な転職サポートを受けられることで80%以上の内定率となるなど、実際に結果の出せる転職エージェトになります。
その一方、求人数の少ないデメリットもあるので、不足している求人数は他の転職エージェントを併せて利用する事で、効率良く転職活動を進めていくことができます。
ハタラクティブをうまく利用しながら、あなたが希望する仕事に転職できることを願っています。