
中でも、転職サポートを受けながら転職活動を進められる転職エージェントを利用することで、自分一人では難しい「企業別対策」や「面接対策」をしながら、転職活動を進めることができます。
しかし、全国には約18,000もの転職エージェントがあり、どの転職エージェントを利用すればいいのか迷ってしまう人も少なくありません。
そんな人に向けて、この記事では転職エージェントの評判、口コミ、体験談などを交えながら、それぞれの転職者に合ったおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
今回紹介する転職エージェントは、新卒から第二新卒、既卒のような、社会人経験の短い人や全くない人を対象に就職・転職サポートを行なっている「いい就職.com」について、他の転職エージェントとの比較も交えながら紹介していきます。
いい就職.comを利用する時の参考にしてもらえれば、嬉しく思います。
いい就職.comの概要
いい就職.com | |
---|---|
![]() |
|
総合評価:![]() |
|
運営会社 | ブラッシュアップ・ジャパン株式会社 |
求人の量 | ![]() 既卒、第二新卒を専門にしている転職エージェントの中では、珍しく全国対応しているため求人数は多め |
求人の質 | ![]() 経営層とのパイプもあり、質の高い求人も多い |
交渉力 | ![]() 大手転職エージェントに比べると、不満を感じる人の声も多い |
サポート体制 | ![]() 就職セミナー・イベントも多く、既卒、第二新卒者にこだわった就職者目線の就職サポートは高評価 |
対象年代 | 20代 |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://iishuusyoku.com/ |
いい就職.comの特徴
いい就職.comの特徴は、大きく分けて次の3つになります。
いい就職.comの特徴 |
|
それでは早速、いい就職.comの特徴を1つずつ見ていきましょう。
既卒・第二新卒へのこだわりがすごい
大手転職エージェントをはじめ、現在では既卒・第二新卒の求人に特化した転職エージェントも多くあります。
しかし、その多くが求人検索画面で「第二新卒歓迎」など、求人検索条件の1項目に留まる場合も少なくありません。
「マイナビエージェントHP」より
いい就職.comでは、既卒・第二新卒の働き方や処遇に対する疑問から会社がスタートしているため、既卒・第二新卒に対するこだわりも強くなっています。
「いい就職.com HP」より
紹介している求人の多くが、未経験でも働く意欲のある既卒・第二新卒を育てていこうと考えている企業になっています。

また、既卒、第二新卒に対するこだわりは、就職アドバイザーの全員が転職経験のある第二新卒者ということもにも現れています。

このように、いい就職.comでは既卒・第二新卒への強いこだわりから、就職・転職者の立場に立った細やかな就職・転職サポートを受けることができます。
自分に合った求人を探せる
既卒や第二新卒の人を専門に就職・転職サポートしている転職エージェントはありますが、そのどれもが転職エージェントから求人を紹介されるシステムになっています。
そのため、自然と就職・転職活動の姿勢が受け身になる傾向がありますが、いい就職.comでは自分で全国の求人を探すことができます。
「いい就職.com HP」より
また、検索できる求人も「既卒」「第二新卒」「18新卒」の3つのカテゴリーに分けられています。

- 全く社会人経験のない「新卒」
- 学校を卒業後に職務経験のない「既卒」
- 短期間でも就業経験のある「第二新卒」
この3者では対象となる求人も異なるため、それぞれの状況に合わせた求人を絞り込めることで、より自分に合った求人を探すことができます。
セミナー・イベントが満載
いい就職.comでは、多くのセミナーやイベントが頻繁に開催されています。

セミナーの内容も、よくある一方的に話を聞くセミナーではなく、実際に就職・転職する会社の現場で働いている人から話を聞けるセミナーが多くなっています。

そのため、自分が就職・転職活動で分からないことや疑問に感じたことを気軽に確認できることはもちろん、現場の声を聞くことで就職・転職を後悔する大きな原因の1つになる「就職・転職前後のギャップ」も小さくすることができます。
いい就職.comの公式サイトから無料会員登録をすれば、どのセミナー・イベントも無料で参加できますので、興味のある人は気軽に参加してみて下さい。
公式サイト:https://iishuusyoku.com/
いい就職.comの評判、口コミ、体験談から見るメリットとデメリット
いい就職.comを実際に利用した人から寄せられた評判・口コミ・体験談から、いい就職.comのメリットとデメリットは次のようになります。
いい就職.comのメリット・デメリット | |
メリット |
|
デメリット |
|
いい就職.com利用者の口コミ(高評価、おすすめ)
- 求人が多い
・女性
・20代後半
・コールセンター
・年収200万円台→300万円台
・評価:(4.5)
大学を卒業後、職場の人間関係を理由に半年間で仕事を辞めてしまい、再就職の時にいい就職.comを利用しました。
もう一つ第二新卒専用の転職エージェントも利用していましたが、いい就職.comの方が紹介してくれる求人が多くありました。
- 1人ではないと感じられた
・男性
・20代前半
・営業
・年収300万円台→300万円台
・評価:(4.5)
前職を退職して、半年ほどブランクがあり精神的にかなり不安な状態でした。
しかし、いい就職.comのセミナーに参加して、自分と同じような状況の人がいることを知り、本当に勇気づけられました。
担当者の方も自分の話を親身になって聞いてくれたので、転職が決まるまでの1ヶ月半、本当に精神的にも助けられました。
いい就職.comに対する評判の中で、求人数の多さに対する意見がありましたが、実際に求人数はどうなっているのでしょうか?いい就職.comと同じように、第二新卒をメインに転職サポートを行ない、求人数も公開されているマイナビジョブ20′と求人数を比較してみました。

全体の求人数では、いい就職.comの求人数がマイナビジョブ20’sに比べて2倍以上多いことが分かります。
一方、下のグラフは日本の主な主要都市における求人数を比較したものになります。

東京では圧倒的に「いい就職.com」の求人数が多く、マイナビジョブ20’sの3倍近くになっていますが、大阪ではその差がほとんどなくなり、北の北海道や南の福岡では、わずかですがマイナビジョブ20’sの方が求人数が多くなっています。
このように地域差はあるものの、いい就職.comの求人数は他の第二新卒専門の転職エージェントに比べても多くなっており、特に東京での求人数が多くなっていることが分かります。
いい就職.com利用者の口コミ(低評価、おすすめできない)
- 年齢制限がある?
・女性
・30代前半
・総務
・年収300万円台→300万円台
・評価:(3.5)
第二新卒や既卒専門の転職エージェントとは知っていましたが、30歳の私は全く求人を紹介されませんでした。
20代の人がメインの転職エージェントだと思います。
- 企業名が分からない
・男性
・20代後半
・生産管理
・年収300万円台→300万円台
・評価:(3)
全国の求人を検索できるのはいいのですが、企業名が分からず、結局いい就職.comに登録しなければいけないので、少し面倒に感じました。
登録前に自分である程度企業のことを調べたいので、その辺りのシステムをなんとかしてほしい。
いい就職.comに対する意見の中に、年齢制限に関するものがありました。下の画像は「いい就職.com」の登録画面ですが、生年月日の選択が1989年(平成1年)から始まっています。
新卒や既卒、第二新卒を中心に転職サポートを行なっているため、利用者の中心は20代になりますが、年齢制限の記載はありませんでした。
そのため、メールで問い合わせたところ、次のような回答を頂きました。

はっきりと年齢制限があることは書いていませんが、このメールからも「いい就職.com」のサポートは20代の人が中心で、30代の人がサービスを利用するのは難しいと考えた方がいいようです。
※年齢制限問い合わせの件による余談
いい就職.comに年齢制限があるのかはっきりしなかったので、念のためメールで問い合わせをしてみました。
メールをして45分後には、先ほど紹介したメールの返信を頂きました。
様々な転職エージェントがある中、問い合わせをしてから返信がない、あるいは1週間後に返信が来るといった対応の転職エージェントもあります。
メールの返信の速さと、転職決定とは直接の関係はないかもしれませんが、今回のメール返信に見られる「いい就職.com」の対応の早さには、ともて好感が持てました。
職務経験が短い、または全くない第二新卒や既卒の方を対象に就職・転職サポートを行なっていることも、このような細やかな対応に繋がっているのだと感じました。
少し主観が入り過ぎてしまいましたが、とても気持ちの良い対応だったので、余談として紹介させて頂きました。
※余談の余談
「いい就職.com」の代表である秋庭洋氏自身も、既卒者としての経験がある方のようです。
このような代表者の想いも、就職・転職サポートに繋がっているのかもしれません。

いい就職.comの利用がオススメな人
ここまでいい就職.comについて紹介してきましたが、いい就職.comのメリットやデメリットなどの特徴から、次のような人にいい就職.comの利用をおすすめします。
- 就活や転職活動で最初の一歩が踏み出せない既卒者・第二新卒者
- 自分のペースで主体的に就職・転職活動を進めたい人
- 既卒、第二新卒に特化した独自求人を少しでも多くチェックしたい人
- 東京で就職・転職を考えている人
転職に関する様々なサイトを見ていると、少しでも多くの転職エージェントに登録した方がいいと、書かれていることがよくあります。
しかし、登録する転職エージェントの数が増えることで、各転職エージェントから紹介される求人の重複や管理の手間など、逆に転職活動が大変になることもあります。
- メインの転職エージェント:1社
- 自分が転職に求めることに特化した転職エージェント:1社〜2社
このように、転職エージェントの数を絞りながら転職活動を進めることにより、無理なく効率的に転職活動を進めていくことができます。
「自分が転職エージェントに望む事」と「各転職エージェントの特徴」を照らし合わせながら、いい就職.com以外に1〜2社の転職エージェントに登録しておくことで、自分が希望する転職活動をしやすくなります。
〜各転職エージェントの特徴〜 | |
リクルートエージェント | 業界NO1の転職エージェント。 求人数、転職成功実績ともにNO1で、全国にも対応していることから、どの転職者も利用して損はない転職エージェント。 |
doda | 業界第2位の転職エージェント。 他には掲載されていないDODA独自の求人も多数あり。 リクルートエージェントでカバーできない求人をチェックしたい人におすすめの転職エージェント。 |
JACリクルートメント | 年収UPの転職に加えて、細やかな転職サポートからスピード転職も可能。求人数がやや少ないため、他の転職エージェントとの併用で「スピード+より確実な転職」を実現。 ハイキャリア案件を中心に求人をチェックしたい人におすすめの転職エージェント。 |
マイナビエージェント | 20代〜30代の転職サポートに強く、関東・関西の求人が特に多い。 第二新卒の20代から30代前半までの若い人で、関東・関西で転職を考えている人におすすめの転職エージェント。 |
パソナキャリア | 利用者満足度が驚異の96%となる転職エージェント。 「社会の問題点を解決する」という企業理念を元に、障害者雇用や社会貢献活動にも積極的なパソナグループの一員として、丁寧な転職サポートに定評あり。 とにかく丁寧な転職サポートを受けたい人におすすめの転職エージェント。 |
ワークポート | WEB・IT関連の転職に強みを持ち「GOOD AGENT RANKING ~2016年度下半期」の転職決定人数ランキングで1位を獲得した実力ある転職エージェント。 WEB・IT関連の仕事へ転職を考えている人におすすめの転職エージェント。 |
MS-Japan | 経理・財務・人事・法務などの管理部門に特化した転職エージェント。 1990年の創業以来、2万人以上の転職サポート実績があり、管理部門へ転職を考えている人におすすめの転職エージェント。 |
クライス&カンパニー | マネージャークラスのハイキャリア求人を中心に転職サポートを行い、アメリカの国家資格である「GCDF」を取得しているキャリアコンサルタントも多数在籍。 質の高い転職サポートを受けたい人におすすめの転職エージェント。 |
就職Shop | リクルートエージェントと同じリクルートが運営する転職エージェント。 社会人未経験者やフリーターなど、職務経歴に自信のない人への転職サポートに特化し、紹介される求人は全て書類選考が免除!応募後はいきなり面接へ進むことができる。 社会人未経験者やフリーターの人におすすめの転職エージェント。 |
転職エージェントを利用する時の5つのポイント
いい就職.comに限らず、転職エージェントを利用する時には最低限気をつけておくべきポイントがあります。
これから紹介する5つのポイントを頭の片隅に入れながら転職エージェントを利用することで、転職成功の可能性を高めることができます。
転職エージェントを最大限活用するポイント |
|
転職エージェントの仕組みを理解しておく
転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。
あなたの転職相談にのってくれるキャリアアドバイザー(CA)と、求人開拓をして企業からの情報収集を行うリクルーティングアドバイザー(RA)の2人から、様々な転職サポートを受けることができます。(※CAとRAを1人で行う転職エージェントもあり)

転職エージェントの具体的な転職サポートには、次のようなものがあります。
転職エージェントの転職サポート |
|
これらの転職サポートを全て無料で利用することがきます。
転職者が転職サポートを無料で利用できる仕組みは、次のようになっています。

転職エージェントの人材紹介業は、転職を成立させることによって企業側から紹介料を受け取る「成功報酬型」のビジネスとなっています。
そのため、転職エージェントは企業からもらう紹介料を元に運営されることになり、転職者は全ての転職サポートを無料で利用できる仕組みになっています。
この企業から支払われる紹介料は、一般的に転職者の年収の30%前後と言われており、転職の成立件数を増やし、転職者の年収が高ければ高いほど、受け取る紹介料も多くなります。
そのため、転職エージェントの中には転職者の転職希望を十分に聞かず、無理に転職をさせようとする「ブラック転職エージェント」も存在しており、利用する転職エージェント選びには注意する必要があります。
このような転職エージェントの仕組みを理解した上で、リスクを避ける点からも、いい就職.comのような利用実績が数多くある大手転職エージェントの利用をおすすめします。
転職の意思があることをしっかり伝える
先ほど紹介したように、転職エージェントは転職を成立させることで紹介料が入るため、少しでも多くの転職を成立させようと考えます。
次のような2人の転職者がいた場合、キャリアアドバイザーは、どちらの転職者に積極的な転職サポートをしていくでしょうか?
2人の転職者が同じ条件で転職を希望している場合、転職者Bのように、転職する意思がより強い人に対して、より積極的な転職サポートが行われます。
もしあなたが転職者Aのような気持ちで転職エージェントを利用する場合でも、転職者Bのように1ヶ月とは言わないまでも、転職したい意思があることをしっかりとキャリアアドバイザーに伝えるようにして下さい。
転職の意思があることを伝えることで、より多くの求人を紹介してもらえるようになり、転職成功の可能性を高めることができます。
転職活動の主導権は自分が持つ
あなたを転職サポートしてくれるキャリアアドバイザーの中には、強引に求人をすすめてくる担当者や、どうしても自分と合わない担当者がいる可能性もあります。
そのような時は、自分が気に入らない求人に無理に申し込む必要はなく、キャリアアドバイザーの方に無理に合わせる必要もありません。
転職するのはあなた自身です。
万が一、あなたの担当になったキャリアアドバイザーが強引に求人をすすめてきたり、どうしても自分と合わないキャリアアドバイザーが担当者になった場合は、遠慮せずに担当者を変えてもらうようにして下さい。
ほとんどの転職エージェントはメールや電話連絡で担当者を変更できるので、担当者本人に伝えて気まずい思いをすることもありません。
また、利用している転職エージェント自体が自分に合わない時も、遠慮せずに他の転職エージェントを利用して下さい。
全国には、約18,000もの転職エージェントがあります。
自分と合わない転職エージェントを無理に利用し続ける必要はなく、転職エージェントを利用したからといって、必ず転職する必要もありません。
あくまでもあなた自身が転職活動の主体となり、自分が納得できる求人に出会った時のみ「応募」「面接」と転職活動を進めていくようにして下さい。
評判・口コミは参考までに
ネット上には、本当にたくさんの転職エージェントに関する評判や口コミが書かれたサイトがあります。
そのため、様々なサイトを見ていると目移りしてしまい、結局どの転職エージェントを利用すればいいのか、分からなくなってしまう人も多くいます。
こんなことを言っては身も蓋も無いのですが、このサイトで紹介している転職エージェントの評判や口コミも、実際に転職エージェントを利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
先ほど転職エージェントの仕組みでも紹介したように、転職エージェントは無料で利用することができるため、転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ている評判や口コミは参考にしつつも、最後は実際に自分で利用した上で、自分に合った転職エージェントを自分自身で判断することが大切です。
感謝の気持ちを忘れずに
仕事とはいえ、あなたの今までのキャリアや転職希望を考えた上で、キャリアアドバイザーの方があなたに合った求人を紹介してくれます。
キャリアアドバイザーの方も、やはり人間です。
「この人に少しでも合った求人を紹介したい」とキャリアアドバイザーの方に思われるようになれば、より丁寧な転職サポートを受けることができ、転職成功の可能性を高めることができます。
何か特別なことをする必要はありませんが、挨拶やお礼の言葉を伝えるなどの最低限のマナーを守り、感謝の気持ちを持ちながらキャリアアドバイザーの方と接するようにして下さい。
いい就職.comの利用方法
最後に、いい就職.comの利用方法を紹介します。
いい就職.comを利用する時の主な流れは、次のようになります。

いい就職.comを利用するためには、まず無料会員登録をする必要があります。
登録は下の画像のように名前や生年月日などの基本情報だけとなるため、1分もあれば多くの方が登録を終えることができます。

登録は「いい就職.com」の公式サイトにあるオレンジ色のボタン「無料会員登録」から行なって下さい。
いい就職.comの登録自体は基本情報だけで出来ますが、正確な就職・転職サポートを受けるためにも、職務経歴や転職希望など、プロフィールの詳細も登録しておくことをオススメします。
プロフィールの詳細で入力する項目は下のスライドと表にまとめましたので、入力する時の参考にして下さい。
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。

無料登録後は担当者からメールまたは電話にて連絡がありますので、面談日を決めた後は「面談」「求人紹介」と就職・転職サポートが進んでいきます。
まとめ
いい就職.comについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
いい就職.comは既卒や第二新卒など、職務経験の浅い人や全くない人の立場に立った細やかなサポートを受けられる転職エージェントになります。
そのため、就活や転職活動の最初の一歩が踏み出せない既卒者や第二新卒者は、いい就職.comをまずは利用してみて下さい。
いい就職.comをうまく利用しながら、あなたが自分らしく働ける仕事に出会えることを願っています。