[chat face=”845037-e1606961984183.jpg” name=”ヤングコンシェルジュ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]今回、転職活動の体験談を寄せて頂いたのは、介護施設でヘルパーとして働かれていた20代男性のS.Tさん。
重労働な仕事による身体的な負担に加えて、残業を前提とした働き方による精神的な負担から、転職することを決意したS.Tさん。
この記事では、介護施設でヘルパーとして働いていたS.Tさんが、転職する前に有給休暇を全て消化した方法について紹介しています。
S.Tさんと同じように、転職前に有給休暇の消化を考えている介護職の方は、ぜひこの記事を読んでみて下さい。[/chat]
[box02 title=”転職者情報”]
- 氏名:S.Tさん
- 年齢:28歳
- 家族構成:独身
- 転職活動期間:2ヶ月
- 転職理由:職場環境
- 転職前の勤務地:東京
- 転職後の勤務地:東京
- 転職前の職業:介護職(ヘルパー)
- 転職後の職業:介護職(ヘルパー)
[/box02]
介護職の20代男性が転職前にやっていた仕事内容
介護職には様々な種類がありますが、私が勤めていたのは「デイサービス」という通所を基本とした介護施設になります。
主な仕事内容は食事、入浴、トイレなどの介護サポートで、その他にも自宅までの送迎や利用者の方に楽しんで頂くためのイベント企画なども行いました。
また、担当のケアマネージャーに利用者の様子をはじめとした情報提供も行うのも、大切な仕事の1つでした。
介護職の20代男性が転職前に仕事で苦しんだ事
介護職のため、身体的な負担が大きい仕事になります。
特に仕事を始めたばかりの時期は介護技術もほとんどないため力任せの介護となり、腰や背中、肩などを痛めることが多かったです。
そのため、休みの日は整骨院通いになり、仕事中でもコルセットを必ず付けるようにしていました。
しかし、一番つらかったのは身体へのダメージではなく、職場環境にありました。
基本的にデイサービスは夜勤がなく、日中のみの勤務体制となります。
そのため、介護サービス以外の事務作業やイベント企画、送迎の道順把握などは定時後に行うことになり、残業を前提とした働き方になっていました。
また、新人の私はお昼の休憩時間も「見守り」として人員カウントされてしまい、休憩室に入ることすらできませんでした。
このような疲労が溜まる環境の中で仕事をしているため、ヘルニアやぎっくり腰になるスタッフが定期的におり、そのたびに休日出勤や急なシフト休みの交換があり、プライベートの時間がほとんどない生活が続きました。
介護職の20代男性が転職を決意したきっかけ
もともと身体への負担等は覚悟して介護職に転職したので、その点に大きなストレスや不満はなく、介護面での技術力も少しずつ向上していたこともあり、仕事自体は次第に楽になっていきました。
しかし、休憩時間や休日が十分とれない職場環境の中で仕事を続けることが、精神的に大きな負担となっていました。
そんな中、高校時代の恩師が亡くなり、急な葬式が入りました。
会社に有給を申請しましたが、上司からは「身内の不幸ではないのだから認められない」との返答でした。
結局休みをもらえず、一番お世話になった先生の最期の別れに立ち会うことが出来ませんでした。
急な申請とはいえ、有給は労働者の権利であり、有給休暇が取れないことが、どうしても納得できませんでした。
この会社で働き続ける限り、今後もプライベートを犠牲にした人生を送り続けると感じたことから、転職することを決意しました。
介護職の20代男性が転職を決意した後に有給休暇を全て消化した方法
転職を決意した後は有給休暇を取得して、すぐに会社を辞めようと思いました。
しかし、辞職の意思を上司に伝えると説得が入り、人材不足を理由になかなか辞めさせてもらえないだけでなく、前回の経験から有給休暇の取得は難しいと思いました。
そのため、上司に退職の意思を伝える前に、病院へ行くことにしました。
もともと整骨院に通っていたので、大きな病院宛てに紹介状を書いてもらい、それを持って病院の整形外科の先生に診てもらいました。
長期間整骨院で治療しても腰の痛みは続き今の職務内容では改善できないと判断され、診断書を書いて頂きました。(介護職で働いている人であれば、腰痛の訴えがあれば診断書を書いてもらいやすいです)
診断書を持って上司に退職の意思を伝えたところ、他の職員のように仕事をなかなか辞めさせてもらえずに苦しむこともなく、スムーズに退職することができました。
また、診断書には休養が必要な旨も書いて頂いたので、全ての有給を消化した上で退職することができ、有給休暇の期間を転職活動に充てることができました。
もちろん、嘘をついたのではなく、実際に整骨院に通うほどの腰痛をもっており、治療歴も半年ほどあったことが病院での診断書につながったのだと思います。
そのため、病院の診断書を書いてもらいたい人は、いきなり大きな病院に行くのではなく、通っている整骨院などに紹介状を書いてもらってから病院に行くことをおすすめします。
転職前に有給休暇を消化して退職したい介護職の20代男性へアドバイス
福祉の世界の中でも介護職は常に人手不足が指摘されており、なかなか仕事を辞めさせてもらえない人も多くいると思います。
実際に私の周りでも「退職の話は聞かなかったことにする」「残されたスタッフのことを考えて」「あなたを慕う利用者様はどうなるの」など、同僚や利用者の方を人質にしたような圧力をかけてくる上司も少なくないと聞きます。
また、介護の現場では腰痛をはじめとした体の不調はつきもののため、腰痛などを理由に仕事を辞めることは思いのほか難しく、有給休暇を取得してからの退職はさらに難しいものとなります。
そんな時は、私がやったように診断書の存在が大き意味を持ってくるので、事前に会社側が退職を断れない診断書を用意して、「有給休暇の消化+退職」をするようにして下さい。
本来、有給休暇は診断書などなくても誰もが当然の権利として取得できるものですが、その通りにいかないのが現実です。
こちらができる対策をした上で、しっかりと退職手続きを進めていくようにして下さい。
まとめ
[chat face=”845037-e1606961984183.jpg” name=”ヤングコンシェルジュ” align=”left” border=”yellow” bg=”none” style=”maru”]S.Tさん、転職体験談を寄せて頂きありがとうございました。[/chat]S.Tさんと同じように、介護職で働かれている人の中には、退職する前に有給休暇を取得してから退職することを考えている介護職の男性もいるかもしれません。
S.Tさんも言われているように、人手不足の介護業界では退職することはもちろん、有給休暇を取得してからの退職はさらに難しいものとなるため、病院の診断書をはじめとしたスムーズに退職するための準備を進めていくことが大切になります。
しかし、腰痛などから病院に通っている人は診断書をもらうこともできますが、特に体の異常がない人は退職することはもちろん、有給休暇を取得しての退職が難しくなります。
このような人は、退職代行サービスを利用してみて下さい。
退職代行サービスは、会社を退職したい人が会社からの引き止めなどによって退職できない時に、本人に代わって退職までの連絡を代行してくれるサービスになります。
退職代行サービスを利用する時の主な流れは、次のようになります。
- 退職代行サービス申し込み
- 担当者による退職理由等のヒアリング(電話やLINEにて)
- 料金支払い(3万円〜10万円)
- 退職者本人の手続き(退職届の提出等)
- 担当者が会社に退職連絡を代行
- 退職完了
退職代行サービスを利用することで、会社に自分で退職の連絡をする必要がないため、会社からの引き止めを受けることもなく、余計なストレスを感じることもありません。
しかし、退職代行サービスは退職のための連絡は代行してくれますが、有給休暇の取得をはじめとした、企業と直接交渉する「非弁活動」は法律で禁止されています。
そのため、退職代行と併せて有給休暇の取得をしたい人は、企業と有給休暇取得の交渉もできる、弁護士が運営する退職代行サービスの弁護士法人みやびに相談してみて下さい。

「弁護士法人みやびHP」より
弁護士法人みやびを利用することで弁護士の元、企業と直接交渉しながら退職代行の手続きを進めてもらうことができます。

「弁護士法人みやびHP」より
弁護士法人みやびの料金体系は次のようになります。
【料金体系】弁護士法人みやび | |
相談料 | 無料 |
着手金 | 55,000円(税込) |
オプション費 | ※未払給料・残業代・退職金 等の請求に関して着手金無料 成功報酬 経済的利益の20% |
実費 | 郵送料など |
オプション費として成功報酬・経済的利益の20%を支払うことになりますが、着手金は退職代行会社と変わらず、相談だけなら料金もかかりません。
- 未払いの残業代請求や有休消化の取得交渉もしてもらいたい人
- なるべく安く退職手続きをお願いしたい人
このような人は弁護士法人みやびを利用しながら退職手続きを進めてみて下さい。
転職することが全て正しい選択ではありませんが、今の状況が続いた1年後、3年後の自分の姿を想像しながら、これからの行動を考えてみて下さい。
あなたが今より自分らしく働けるようになることを願っています。