今回、転職活動の体験談を寄せて頂いたのは、レベルの高い仕事内容についていこうと、背伸びを続けながら仕事を続けていた理学療法士のT.Yさん。
どんなに頑張っても仕事についていけず、職場で自分の居場所がなくなったことをきっかけに転職を決意したT.Yさん。
この記事では、背伸びをして頑張り続けた理学療法士のT.Yさんが、転職したことで手に入れたものを紹介しています。
T.Yさんと同じように、仕事のレベルについていけずに悩んでいる理学療法士の方は、ぜひこの記事を読んでみて下さい。
転職者情報
- 名前:T.Yさん
- 年齢:30代後半
- 性別:男性
- 家族構成:独身
- 転職活動のタイミング:在職中
- 転職方法:知人の紹介
- 転職決定までの応募社数:1
- 転職活動期間:なし
- 転職中の悩み:仕事のレベルについていけない
- 転職前の勤務地:群馬県
- 転職後の勤務地:群馬県
- 転職前の職業:理学療法士
- 転職後の職業:理学療法士
仕事のレベルについていけない30代理学療法士の転職前の仕事内容
理学療法士の仕事は身体に障害を抱えた人に対してリハビリを行い、機能の改善を図るお仕事になります。
資格の取得には、専門学校を卒業し国家試験に合格する必要があります。
働く場所は大きな総合病院から小さなクリニック、介護施設、スポーツ施設、訪問サービスなど様々。
ただし勤務先によってそのレベルに偏りがあり、非常に高度なリハビリを提供出来ている所もあれば、あまり充実しているとは言えない所まで、幅広い職場があるのも特徴だと言えます。
仕事のレベルについていけない30代の理学療法士が転職前に苦しんだこと
私は専門学校を卒業後、理学療法士として成長したかったので、某有名病院を中心に就職活動をしていました。
しかし、専門学校での学業レベルは中の中と言った所。
その部分を見られていたのか、多くの病院を受験しましたが、ことごとく不採用となっていました。
やはり自分のレベルでは小さな所しか相手にされないのかと思っていましたが、学校の先生の力により、何とか大手の総合病院に就職する事に成功しました。
採用人数は私を含めて5名だったのですが、私以外の4人はすべて国立もしくは一流の学校を卒業した人ばかりでした。
最初から大きく差をつけられており、会話すらほとんど成立していないようなレベル。
上司も他の4人には難しい疾患を抱える患者さんを任せるのに、私はいつも簡単な症例ばかり(今にして思えば上司の優しさだったと感じています。)
少しでも4人との差を縮めようと、休みを返上して研修に参加したり、自分の給与から参考書を購入し、毎日遅くまで勉強をするなど、自分の中で限界に近いくらいに努力していました。
しかし、その努力をあざ笑うかのように他の4人はメキメキと力をつけていき、追いつくどころかその差はどんどんと広がっていくように感じました。
最初の1年は1番出来ない職員でも甘える事が出来ましたが、2年目、3年目となり、後輩職員が出来るとそうもいかなくなりました。
後輩職員もハイレベルな学校を卒業した人ばかりで、気が付けば後輩にも追い抜かれるような状況になっていました。
職場の雰囲気も私をお荷物扱いしているような感じで、最悪な居心地でした。
その内「あの人、いつになったら辞めるんかな?」と陰口を叩かれるようになり、私は精神的に追い詰められていくようになりました。
仕事のレベルについていけない30代の理学療法士が転職して手に入れたもの
就職して5年が経過した頃までは、何とかボロボロになりながらも頑張っていまいた。
しかし、5年目の春に、私の1年後輩が副主任の役職に就きました。
同期は既に主任になったり、さらなる高レベルを求めて違う病院に転職しており、後輩に追い抜かれたのは実質私だけとなりました。
上司が私に敬語で指示を出したり、ダメ出しをするようになり、私はついに精神的に限界を迎えてしまいました。
「もう理学療法士も辞めてしまおう」と考え、入職からお世話になっている上司に退職の旨を伝える事にしました。
すると「この病院ではついていけていないレベルでも、職場を変えればここの経験は絶対に生かすことができる。もし君が良ければ、ここの病院の系列の介護老人保健施設に転職してみないか?」と提案されました。
介護老人保健施設は一般的には理学療法士の中では敬遠されがちな職場です。
病院勤務にこだわっていた私でしたが、職を失う怖さもあったので、とりあえず次に働くまでの繋ぎのつもりで、その提案を受ける事にしました。
そして転職先の介護老人保健施設へ勤務してみると、病院勤務時のようなピリピリした雰囲気は全く無く、プレッシャーを感じずにのびのびと働けるようになりました。
同じ施設に勤務する理学療法士も高いレベルではなく、どちらからと言うと中の上から中と言ったくらいで、私と同じようなレベルの人でした。
仕事内容は刺激のないものでしたが、私には合っている職場だと感じ、それ以来毎日楽しく仕事が出来るようになりました。
あの時、理学療法士を引退しようと思っていましたが、辞めなくて本当に良かったと思っています。
仕事のレベルについていけない30代の理学療法士へアドバイス
背伸びをする事は大切な事だと思いますが、それには相当の苦労を伴う事を覚悟しなければなりません。
今回の私の経験は、理学療法士さんの中ではよくある話で、私以外にも同じような悩みを抱えておられる方はたくさんいるのではないかと思います。
逃げずに立ち向かい続ける事はいい事だと思いますが、場合によってはに逃げた事で良い方向に進める事もあるはずです。
私はその後、介護老人保健施設でリハビリ主任となり、給与は大幅にアップしました。
後輩や実習生から尊敬される存在となり、初めて自分のいる場所を見つける事が出来たと感じています。
転職や環境を変える事は勇気のいる事だと思いますが、私の経験も一理あると考え、参考にして頂ければ幸いです。
最後に理学療法士の中で、福祉業界は働きがいがないと思われがちですが、それは大きな誤解です。
これから高齢者が増えていく世代になり、介護施設で働く理学療法士の存在はますます大切なものとなっていきます。
今まで介護施設で働くことに興味をもっていなかった理学療法士の方も、1度どのような職場なのか見学することをおすすめします。
まとめ
T.Yさん、転職体験談を寄せて頂きありがとうございました。
T.Yさんと同じように、自分のレベルと職場での仕事のレベルのズレに苦しんでいる理学療法士の方もいるかもしれません。
T.Yさんも言われているように、高いレベルの中で頑張りながら自分のレベルを上げることももちろん大切ですが、自分のレベルに合った職場で働くことで、自分らしく働くこともできます。
T.Yさんのように自分のレベルに合った求人を紹介してもらえた人は問題ありませんが、自分で求人を探すときは、転職前に考えているた仕事のレベルと転職後の実際の仕事のレベルのギャップに悩む人も少なくありません。
このような転職前後のギャップを少しでも小さくするために、転職エージェントを利用した転職活動おすすめします。
転職エージェントは、転職者のあなたと企業の間に入って、転職活動のサポートをしてくれる転職サービスになります。
転職エージェントの具体的な転職サポートには、次のようなものがあります。
転職エージェントの転職サポート |
|
これらの転職サポートを全て無料で利用することがきます。
転職エージェントを利用することで、自分一人で転職活動をする時に難しい給与交渉や面接の調整をしてくれるだけでなく、転職先の職場の雰囲気や人間関係、仕事のレベルを転職前に教えてもらうことができるため、転職前後のギャップを小さくすることができます。
全国には約18,000もの転職エージェントが存在しますが、仕事のレベルに悩んでいる理学療法士の人ににおすすめの転職エージェントはマイナビコメディカルになります。
マイナビコメディカルは理学療法士や作業療法士、言語聴覚士分野の転職サポートに特化した転職エージェントで、就職や転職する時にお世話になった人も多い「マイナビ」や「マイナビ転職」を運営するマイナビ株式会社が運営する安心の転職エージェントになります。
マイナビコメディカルは他の転職エージェントに比べて求人数が多く、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士分野を専門に転職サポートを行う転職エージェントと求人数を比較すると、マイナビコメディカルの求人数の多さが分かります。
さらに、マイナビコメディカルではこの公開求人に加えて、全求人の40%を占める非公開求人があります。

「マイナビコメディカルHP」より
非公開求人とはその名の通り一般には公開されていない求人で、企業が求人を非公開にする理由には次のようなものがあります。
- 急な退職者など、すぐに人材が必要な場合
- 専門的なスキルや経験など、ピンポイントの人材が欲しい場合
- 大量の応募者による採用手続きの手間を避けたい場合
- 在籍している従業員より募集者の給与が高い場合
- 他企業に採用活動を知られたくない場合
このように、非公開で求人を募集することでピンポイントの人材募集や採用活動の効率化など、企業側には様々なメリットがあるため、非公開求人には条件のいい求人も数多く存在します。
さらに、非公開求人はマイナビコメディカルに登録しなければ見ることができないため、誰もが見られる公開求人と比べてライバルの少ない求人の中から、自分に合った求人を紹介してもうらことができます。
マイナビコメディカルを利用することで、豊富な求人の中からライバルの少ない理学療法士の求人を紹介してもらうことができます。
転職することが全て正しい選択ではありませんが、今の状況が続いた1年後、3年後の自分の姿を想像しながら、これからの行動を考えてみて下さい。
実際に転職するかどうかはともかく、あなたが今より自分らしく働けるようになることを願っています。