
・就職Shopって実際どうなの?
・就職Shopはどんな人におすすめ?
・就職Shopを利用すると結局なにができるの?
このような疑問を持っている人はいませんか?
この記事では就職Shopの特徴や実際に利用した人の口コミなどを交えながら就職Shopのリアルな評判について紹介していきます。
これから転職活動で就職Shopの利用を考えている人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
- 就職Shopは業界最王手のリクルートが運営する安心の転職エージェント
- 就職Shopは今までの学歴や経歴に関係なく利用することが可能
- 就職Shopで紹介される求人は未経験から挑戦できる正社員求人
- 就職Shopで紹介される求人は全て書類選考が免除
- 就職Shop利用者は90%が20代で、4人に3人は正社員未経験者
- 就職Shopは初めて正社員の仕事に挑戦する人にはおすすめだが、30代や年収アップの転職には不向き
\ 書類選考なしで必ず面接できる! /
就職Shopは高卒やフリーターといった自分の学歴や経歴に自信のない20代の転職サポートに特化した転職エージェントになります。
就職Shopで紹介される求人は全て書類選考が免除されるため今まで学歴や経歴を理由に書類選考で落とされていた人も面接で必ず自分の想いを伝えることができます。
一方、就職Shopの利用者は90%が20代となっており、30代以上の人にはあまりおすすめできない転職エージェントになります。
また、紹介される求人は未経験から正社員を目指す人に向けたものがメインとなるため、役職付きのエグゼクティブ求人や年収1,000万円以上のハイクラス求人などは扱っていません。
そのため30代以上の人や年収アップの転職を考えている人は就職Shop以外にそれぞれの目的に合った転職エージェントの利用をおすすめします。
- 30代におすすめの転職エージェント:
リクルートエージェント - 40代におすすめの転職エージェント:
パソナキャリア - 年収アップにおすすめの転職エージェント:
JACリクルートメント
就職Shopの概要・特徴
総合評価 | (4.5) |
---|---|
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
許認可 | 厚生労働大臣許可番号 / 13-ユ-010258 |
求人量 | 大手総合型転職エージェントに比べると求人数は少ないものの、20代向けの求人数は業界トップクラス! |
求人の質 | 紹介される全ての求人は担当者が実際に足を運んで確認した求人となり、ブッラック企業などを排除した求人の質は高い |
交渉力 | 1977年の設立以来、40年以上にわたり転職者をサポートする中で築いてきたネットワークを生かし、人柄や意欲を重視した「人物重視の採用」をする企業との繋がりから、書類選考免除の転職が可能 |
サポート体制 | 求人紹介から面接対策、企業との条件交渉まで、全ての転職サポートを無料で利用することが可能。転職サポートは専任のキャリアコーディネーターがつき、転職前から転職後までマンツーマンの転職サポートを受けることができる |
対応地域 | 全国 |
公式サイト | https://www.ss-shop.jp/ |
就職Shopの特徴は大きく分けて次の4つになります。
- 安心の転職エージェント
- 書類選考が免除
- 学歴・職歴に関係なく転職サポートを受けられる
- 紹介求人が100%訪問取材済み
1.安心の転職エージェント
就職Shopは1960年の創業以来、「リクナビ」や「リクルートエージェント」を通して、就活生や転職者を60年にわたりサポートしてきた株式会社リクルートキャリアが運営する安心の転職エージェントになります。


就職Shopはサービス提供開始の2006年以来、現在までに10万人以上の転職者と面談してきた実績があり、それぞれの転職者に合った転職サポートを受けられる転職エージェントになります。


就職Shopは確かな運営会社と今までの転職サポートの実績から、安心して利用できる転職エージェントになります。
2.書類選考が免除
転職活動で最初にぶつかる大きな壁に「書類選考」があります。
特に、高校中退やフリーター、前職を短期間で辞めてしまった第二新卒など、自分の学歴や職歴に自信のない人は書類選考で落とされる可能性も高くなります。
しかし就職Shopでは、高校中退や社会人未経験の人、前職を短期間で辞めた第二新卒など、十分な学歴や職歴がない人の転職サポートを中心に行なっています。
そのため、採用する企業も転職者の人柄や仕事への意欲を大切にしている企業が中心となるため、書類選考は行われずにいきなり面接へ進むことができます。


実際、就職Shopを利用して採用活動を行なっている企業も、転職者の今までの経歴だけでなく、人柄や仕事への熱意を採用基準にしている企業が多くいることが分かります。


もちろん、面接をしたからといって必ず採用されるわけではありません。
しかし、今まで書類選考の段階で落とされてしまい、面接で自分の気持ちを伝えるチャンスがなかった人も、就職Shopを利用することで、自分の気持ちを面接で確実に伝えられるチャンスを得ることができます。
\ 書類選考なしで必ず面接できる! /
3.学歴・職歴に関係なく転職サポートを受けられる
就職Shopを運営するリクルートキャリアには、業界内で最大規模の転職エージェントとなる「リクルートエージェント」があります。


リクルートエージェントは仕事をする上である程度のスキルを持った人を対象に転職サポートを行う転職エージェントなのに対して、就職ショップは学歴や職歴に自信のない人を中心に転職サポートを行う転職エージェントになります。
多くの転職エージェントが、転職者の今までの学歴や職歴などを元に転職サポートを行います。
そのため、高校中退者やフリーター、前職を短期間で退職した第二新卒など、今までの学歴や職歴が原因で転職サポートを受けられない人も少なくありません。
そのような正社員として働きたい意欲はあるものの、自分の学歴や職歴を理由に転職サポートを受けれられなかった人も、就職shopでは転職サポートを受けることができます。
実際に就職Shopを利用した人の4人に3人は正社員未経験という数字からも分かるように、就職Shopを利用することで自分の学歴や職歴に自信のない人も転職サポートを受けながら転職活動を進めることができます。





ポイント
就職Shopでは学歴や職務経歴に自信のない人も転職サポートを受けやすい一方、次のような声も聞かれています。
就職Shop行ってきたけど、現状を伝えたら門前払いされたwww正社員雇用情報しか取り扱ってないからだと。なかなか不親切でしたよ。就職ショップ遠いし仕事選べないしで、ハローワークのが絶対いいな。
— 熟成ぼっれす@ハム(‘ω’`)~加工前~ (@Bosstanif_sky) 2011年9月30日
就職Shopに限ったことではありませんが、転職者の転職希望と就職Shopが紹介できる求人が合わない時は、十分な転職サポートを受けられないこともあるので注意が必要です。
4.紹介求人が100%訪問取材済み
就職Shopで紹介される全ての求人は、担当者が実際に足を運んで取材した求人となります。


「紹介求人が100%訪問取材済み」は一見すると当たり前のように思えますが、実は当たり前の事ではありません。
転職エージェントの人材紹介業は、転職を成立させることによって初めて企業側から紹介料を受け取ることができる「成功報酬型」のビジネスになります。


そのため、転職エージェントは企業からもらう紹介料を元に運営されることになり、転職者は全ての転職サポートを無料で受けられる仕組みになっています。
しかし、企業から支払われる紹介料は一般的に転職者の年収の30%前後と言われており、転職成立の件数を増やし、転職者の年収が高ければ高いほど、受け取る紹介料も多くなります。
そのため、転職エージェントの中には紹介する求人の企業に足を運ばず、十分な調査をせずに求人の紹介だけをするような「ブラック転職エージェント」も存在するため、転職エージェント選びには注意が必要です。
あなたは、どちらの求人を紹介されたいでしょうか?
- 実際に現地へ行って確認され求人
- 紙面上だけでやり取りされた求人
実際に足を運んで取材している就職Shopでは、現場に行かなければ分からない労働環境や職場の雰囲気なども教えてもらえるため、企業と転職者のミスマッチも少なくなります。


就職Shopを利用することで、担当者によって実際に確認された「確かな求人」を紹介してもらうことができ、ミスマッチによる「転職の後悔」を防ぐことができます。
\ 書類選考なしで必ず面接できる! /
就職Shopのの評判・口コミから見るメリットとデメリット


就職Shopを実際に利用した人から寄せられた評判や口コミ・体験談から、就職Shopのメリットとデメリットは次のようになります。
- 今までの学歴・職歴に関係なく転職サポートを受けられる
- 転職サポートが丁寧
- 転職決定までの期間が短い
- 確かな求人を紹介してもらえる
- 担当者に当たり外れがある
- 土日祝日に利用できない
実際の利用者から寄せられた口コミや体験談を通して、就職Shopのリアルな評判を確認してみて下さい。
就職Shop利用者の口コミ(高評価、おすすめ)
- 年代:20代前半
- 職種:法人営業
- 年収:200万円台→300万円台
- 評価:(5)
工場でのフリーター生活を終わらせ、正社員になりたい気持ちから就職Shopを利用しました。
担当者の方がフリーターである私の気持ちをよく分かってくれて、親身になって相談にのってくれました。
今までは自分で転職サイトを使い仕事を探していましたが、誰かに相談しながら転職活動を進められることが、こんなに心強いと初めて知りました。
今まで経験したことのない営業の仕事ですが、働き始めて半年。
給料の高さや社会保険の面など、正社員のありがたさを実感しながら毎日働いています。
担当者の方の転職サポートが良かったことが、就職Shopを利用して一番良かった点です。
- 年代:20代前半
- 職種:経理
- 年収:200万円台→300万円台
- 評価:(4.5)
社会人経験がありませんでしたが、簿記の資格(日商簿記二級)を取得してから就職Shopを利用しましたが、2週間ほどで就職先を決めることができました。
実務経験がないことに不安を感じていましたが、面接対策や職務経歴書の書き方も担当者の方が細かく教えてくれたので、あがり症の私も落ち着いて面接を受けることができました。
まさか2週間ほどで就職先が決まるとは思っていなかったので、正社員の仕事が決まった時は本当に嬉しかったです。
- 年代:20代後半
- :職種:一般事務
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(4.7)
就職Shopでは合計3つの求人を紹介されました。
どの企業も即戦力を求めているというより、転職者の人柄や熱意を見てくれる会社が多かったので、派遣社員の経験しかない私も応募しやすかったです。
就職Shopを利用する前は正社員の仕事へ転職することに対して、ものすごい高いハードルを感じていました。
でも、実際に就職Shopを利用してサポートを受けながら転職活動を進めてみると、自分が思っていたよりすんなりと転職先が決まり、いい意味で裏切られました。
就職Shopは私のように派遣社員から正社員を目指す人など、未経験から正社員を目指す人にはおすすめの転職エージェントだと思います。
- 年代:20代前半
- 職種:人事・総務
- 年収:200万円台→300万円台
- 評価:(4.5)
第二新卒に特化した複数の転職エージェントを利用しましたが、紹介された求人のほとんどが営業職で、求人の紹介も「若いから営業・未経験でも大丈夫」という感じでした。
一方、就職Shopで紹介された求人には自分がやりたかった事務職の求人も多くあり、希望通り「事務職・正社員未経験」で仕事を決めることができました。
就職Shopで希望の仕事が決まったことも嬉しかったですが、しっかりとこちらの希望を聞いた上で求人を紹介してくれたのがとても良かったです。
就職Shop利用者の口コミ(低評価、おすすめできない)
- 年代:20代前半
- 職種:法人営業
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(3)
王手のリクルートがやっているということで利用しましたが、紹介された求人がイマイチでした。
未経験者向けの求人ということでしょうがないのかもしれませんが、転職条件などにこだわりがある人は、物足りなく感じると思います。
担当者の対応が良かっただけに残念でした。
- 年代:20代前半
- 職種:カスタマーセンター
- 年収:300万円台→300万円台
- 評価:(1)
初めて正社員の仕事に挑戦しましたが、担当者の方が一方的に仕事を紹介してくる感じで、少し嫌な気持ちになりました。
就職Shopは転職経験のあまりない人へ転職サポートをしていると思うので、もう少し担当者の教育をしっかりしてほしい。
自分で求人を探した方が、まだマシでした。
- 年代:20代前半
- 職種:生産管理
- 年収:200万円台→300万円台
- 評価:(3.5)
仕事が休みの日曜日に行こうと思ったら、土日祝日はやっていないようで利用できませんでした。
暦通りの休みの人は、利用するのが難しいと思います。
就職Shopの利用がおすすめな人


ここまで紹介してきた就職Shopの特徴や利用者の口コミ・評判から次のような人に就職Shopの利用をおすすめします。
- 学歴や職歴が原因で転職サポートを受けられなかった人
- 経済的に不安定な今の生活から抜け出したい人
- 何としても正社員として働きたい人
- 安心の転職エージェントから安心の転職サポートを受けたい人
- しっかりと調べられた確かな求人を紹介してもらいたい人
\ 書類選考なしで必ず面接できる! /
就職Shopを利用する時の5つのポイント





就職Shopを利用する時には最低限気をつけておくべきがあります。
このポイントを頭の片隅に入れながら就職Shopを利用することで、就職Shopを最大限活用しながら転職成功の可能性を高めることができます。
- 転職エージェントの仕組みを理解しておく
- 転職の意思があることをしっかり伝える
- 担当者が合わない時は変更する
- 複数の転職エージェントを利用する
- 評判・口コミは参考までに
ポイント1:転職エージェントの仕組みを理解しておく



転職エージェントの仕組みを理解しておくことで就職Shopをより有効的に活用することができます。
就職Shopは転職者が自分で求人を探しながら企業と直接やり取りをする「検索型転職サイト」ではなく、希望条件に合った求人を紹介してもらう「転職エージェント」になります。


転職エージェントを利用することで求人紹介や面接対策など、自分一人では難しい様々な転職サポートを受けながら転職活動を進めていくことができます。





上のイラストにもあるように転職エージェントは企業からもらう紹介料によって運営されているため全ての転職サポートを無料で利用することができます。
企業から支払われる紹介料は一般的に転職者の年収の30%前後となるため、転職の成立件数を増やし転職者の年収が高ければ高いほど受け取る紹介料も多くなります。
そのため転職エージェントの中には転職者の転職希望を十分に聞かず無理に転職をさせようとする「ブラック転職エージェント」も存在するので、転職エージェントを選ぶ時には注意が必要です。
このような転職エージェントの仕組みを理解した上で就職Shopを利用することで、一方的に転職サポートを受けるだけではない「主体的な転職活動」をすることができます。
ポイント2:転職の意思があることをしっかり伝える



就職Shopを利用する時は担当者に転職する意思があることをはっきり伝えることが大切です。
先ほども紹介したように転職エージェントは転職を成立させることで紹介料が入るため、少しでも多くの転職を成立させようと考えます。
次のような同じ条件の転職者A.Bの2人がいた場合、キャリアアドバイザーはどちらの転職者に積極的な転職サポートをするでしょうか?



いい求人があった時に転職できればいいです



何としても1ヶ月以内に転職したいです!



同じような条件の転職者が2人いた場合、転職者Bのように転職する意思がより強い人に対して、より積極的な転職サポートが行われます。
もしあなたが転職者Aのような気持ちで就職Shopを利用する場合でも、転職者Bのように1ヶ月とは言わないまでも、転職したい意思があることをしっかりとキャリアアドバイザーに伝えるようにして下さい。
2週間に1回キャリアアドバイザーにコンタクトをとるなど転職の意思があることを伝えることでより多くの求人を紹介してもらえるようになり、転職成功の可能性を高めることができます。
ポイント3:担当者が合わない時は変更する



就職Shopの担当者が合わない時は遠慮せずに担当者を変更するようにして下さい。
あなたを転職サポートしてくれるキャリアアドバイザーの中には強引に求人をすすめてくる担当者や、どうしても自分と合わない担当者がいる可能性もあります。
そのような時は自分が気に入らない求人へ無理に申し込む必要はなく、キャリアアドバイザーへ無理に合わせる必要もありません。
転職するのはあなた自身です。
万が一、あなたの担当になったキャリアアドバイザーが強引に求人をすすめてきたり、どうしても自分と合わないキャリアアドバイザーが担当者になった時には、遠慮せずに担当者を変更するようにして下さい。
担当者の変更はメールや電話連絡で簡単にできるので、担当者本人に伝えて気まずい思いをすることもありません。



担当者の変更をお願いする時は、ただ変更をお願いするだけでなく、今まで転職サポートをしてもらったお礼もしっかりと伝えるようにして下さい。
下の「担当者変更依頼フォーマット」のように「別の担当者の視点でも求人を探したい」と伝えることでスムーズに担当者の変更をすることができます。
〇〇〇〇(←利用した転職エージェント名)
担当×××様
いつもお世話になっております。
先日、転職相談をさせていただいた△△△△と申します。
誠に勝手ではございますが、別の担当者の視点からも求人を探したく連絡をさせて頂きました。
お忙しい中とは思いますが、よろしくお願い致します。
ポイント4:複数の転職エージェントを利用する



デメリットでも紹介したように就職Shopの求人は偏りがあるため、人によっては希望の求人が見つからないこともあります。
また、自分と相性の悪い担当者や就職Shopの転職サポートが合わない時のリスクなども考え、複数の転職エージェントを利用するようにして下さい。
次に紹介する3つは就職Shopと同じように正社員経験のない20代やニート・フリーターの転職サポートに強みを持つ転職エージェントになります。
就職Shopで思うように転職活動が進まない人や少しでも転職成功の可能性を高めたい人は3つの転職エージェントをうまく併用しながら転職活動を進めて下さい。
1.JAIC(ジェイック)
全国に約18,000もの転職エージェントがある中、ジェイックは厚生労働省が72項目に及ぶ国の審査基準に合格した「職業紹介優良事業者」として認定した42社の1社になります。


多くの転職エージェントが求人紹介をメインとする中、ジェイックではビジネスマナーや履歴書の書き方などを学べる無料就活講座を提供しています。


また、転職後も専任の担当者がサポートを継続してくれるため、職場の悩みや将来のキャリアプランなども気軽に相談することができます。


これらの無料就活講座や転職後のフォローを通してジェイック利用者の10人中8人が転職先を決定し、転職後の定着率も9割を超えています。


ジェイックは確実に転職先を決め転職後も安定的に働きたいフリーターにおすすめの転職エージェントになります。
\ 10人中8人が転職先決定! /
2.ハタラクティブ
※ IDを指定してください。ハタラクティブは20代の既卒・フリーター・第二新卒の転職サポートに特化した転職エージェントで、紹介される求人の多くは他の転職エージェントでは紹介されていない非公開求人となります。


非公開求人はその名の通り一般には公開されていない求人で、企業が求人を非公開にする理由には次のようなものがあります。
- 急な退職者など、すぐに人材が必要な場合
- 専門的なスキル・経験など、ピンポイントの人材が欲しい場合
- 大量の応募者による採用手続きの手間を避ける場合
- 在籍している従業員より募集者の給与が高い場合
- 他企業に採用活動を知られたくない場合
求人を非公開で募集することでピンポイントの人材募集や採用活動の効率化など企業側に様々なメリットがあるため、非公開求人には条件の良い求人が数多く存在します。
また、非公開求人はハタラクティブに登録しなければ見ることができないため、公開求人に比べてライバルの少ない求人を紹介してもらうことができます。
紹介される求人も実際に取材して確認された確かな求人となるため、ブラック企業に転職するリスクを避けることもできます。


ハタラクティブは少しでも好条件の正社員求人を紹介してもらいたいフリーターの人におすすめの転職エージェントになります。
- ハタラクティブ公式サイト:
https://hataractive.jp/
3.キャリアスタート
キャリアスタートは今まで正社員経験のないフリーターや既卒などを中心に転職サポートを行う転職エージェントになります。
利用者の9割を20代が占め、実際に利用した人の面接成功率が70%となるなど、多くの20代がキャリアスタートで転職を成功させています。


この転職成功の実績は、リクナビNEXTが実施する”GOOD AGENT RANKING”の「転職決定人数部門」において、大手転職エージェントを含む430社以上の中から堂々の7位にランキングされていることからも証明されています。


キャリアスタートでは転職活動で結果を出すことはもちろん、転職後のキャリアアップまで考えた転職サポートに力を入れています。


転職目的などを明確にするキャリアカウンセリングに始まり、今後の自分が目指すキャリアの目標設定から実際に応募する企業選定まで、転職後のキャリアまで考えられたサポートを受けることができます。


キャリアスタートは未経験から正社員にステップアップするだけでなく正社員になった後のキャリアアップまで考えながら転職したい人におすすめの転職エージェントになります。
- キャリアスタート公式サイト:
https://careerstart.co.jp/



ここがポイント
複数の転職エージェントを利用した時は各転職エージェントの担当者にも伝えるようにしましょう。
先ほども紹介したように転職エージェントは企業の紹介料によって運営されているため、1件でも多く転職を成立させることを常に考えています。
複数の転職エージェントを利用していると伝えることで何とかして自分のところで転職をしてもらおうと、各転職エージェントの担当者からより丁寧な転職サポートを受けることができます。
ポイント5.口コミ・評判は参考までに






就職Shopのネット上における口コミ・評判は利用する時の参考程度にすることをおすすめします。
ネット上には就職Shopに関する口コミや評判の書かれたサイトが数多くあるため、様々なサイトを見ているうちに目移りしてしまい就職Shopを利用すべきか分からなくなってしまう人も少なくありません。
こんなことを言っては身も蓋もありませんが、このサイトで紹介している就職Shopの口コミや評判も、実際に就職Shopを利用した人の「ほんの一部の人の意見」に過ぎません。
先ほど転職エージェントの仕組みでも紹介したように転職エージェントは無料で利用できるため転職者には何のリスクもありません。
ネット上に出ている就職Shopの口コミや評判は参考にしつつも、最後は実際に就職Shopを利用しながら自分自身で判断することが大切です。
就職Shopを利用する前に感じる不安や疑問


就職Shopを利用する時のポイントを知り、いざ就職Shopを利用しようと考えても、様々な不安や疑問から利用を躊躇してしまう人も少なくありません。
そんな人に向けて、就職Shop利用者がよくぶつかる不安や疑問についてまとめてみましたので、就職Shopの利用を躊躇している人は参考にしてみて下さい。
就職Shopは本当に無料で利用できる?
先ほど転職エージェントの仕組みで少し説明したように、就職Shopをはじめとした人材紹介業は求人先から紹介料をもらうことによって会社を運営しています。
そのため、就職Shopから求人の紹介や模擬面接などの転職サポートを受けても、一切お金がかかることはありません。



後からそんなことを言われることもないので、就職Shopを利用してお金がかかることを心配する必要は全くありません。





就職Shopを利用すると結局何ができるの?
就職Shopを利用することで、様々な転職サポートを受けることができます。


今後のキャリアプランの相談から転職希望に合った求人の紹介、面接対策から転職後のフォローまで、様々な転職サポートを無料で受けることができます。





紹介された求人は必ず面接・転職しなきゃダメなの?
就職Shopを利用することで転職希望に合った求人を紹介してもらうことができますが、紹介してもらった求人の中には自分の希望と合わない求人もあります。
わざわざ紹介してくれた求人を断ることに申し訳なさを感じる人もいますが、自分の希望と合わない求人や面接後に違和感を感じた求人など、自分が納得のいかない求人に転職をする必要はありません。
紹介された求人が希望と合わない時は、改めて自分の転職希望をキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。
転職希望を改めて伝えることで、転職者の考えている転職希望とキャリアアドバイザーの考えている求人のイメージを擦り合わせることができ、より希望に合った求人を紹介してもらうことができます。
就職Shopを利用した時は、自分が納得できる求人を紹介してもらった時のみ、応募・面接と転職活動を進めていけば問題ありません。
すぐに転職する気はないけど利用しても大丈夫?
就職Shopの利用を考えている人の中には、自分の年収が市場において適正なものなのか「自分の市場価値」を知りたい人や、今後のキャリアを相談したいだけの人など、今すぐ転職する気がない人もいます。
このような今すぐ転職をする気がない人も、就職Shopを利用することに全く問題はありません。
最初は今すぐ転職する気がなかった人も、就職Shopのキャリアアドバイザーに相談する中で、転職をしたいと思うようになった時には転職活動を進めればよく、今は転職する時ではないと思った時は退会をすればいいだけです。



このような人も、就職Shopのキャリアアドバイザーに気軽に相談することができます。
担当者が合わない時は変えられるの?
先ほども少し紹介しましたが、就職Shopも他の転職エージェントと同様、担当者が合わない時はメールで簡単に担当者を変更をすることができます。



このような不安を感じている人もいますが、人間誰しも自分と合わない人が少なからずいるものです。
たとえ自分と合わない人が担当者になっても気軽に変えてもらえるので、心配をする必要はありません。


就職Shopを退会したい時はいつでも退会できるの?
就職Shopを利用した人の中には、利用する前に自分が考えていた転職エージェントと違い、就職Shopを退会したいと考える人もいます。
全国には就職Shopと同じ人材紹介業を行っている転職エージェントが約18,000もあります。



このような不安を感じている人も、心配せずに就職Shopを利用することができます。





就職Shopの利用方法





就職Shopを利用する前に感じる不安や疑問を解消でき就職Shopを利用したいと思った人に向けて、最後に就職Shopの利用方法を紹介します。
就職Shopを利用する時の主な流れは次のようになります。


[ptimeline]
[ti label=”STEP1″ title=”無料登録”]
公式サイトの登録フォームから無料登録
就職Shop登録時 入力項目 |
基本情報、最終学歴 |
|
職務経歴、PCスキル、保有資格 |
|
就職Shop公式サイト:
https://www.ss-shop.jp/
[/ti]
[ti label=”STEP2″ title=”面談”]
キャリアアドバイザーとの面談
(WEB・電話面談にも対応)
[/ti]
[ti label=”STEP3″ title=”求人紹介”]
面談で伝えた転職希望をもとに条件に合った求人の紹介
[/ti]
[ti label=”STEP4″ title=”応募書類作成・添削/推薦状の提出”]
求人応募後は履歴書・職務経歴書の添削を受け応募先企業に合った応募書類を作成
自己アピールが難しいポイントも応募書類と共に提出する推薦状でフォロー
[/ti]
[ti label=”STEP5″ title=”面接”]
面接の日程調整はキャリアアドバイザーが全て対応
面接後の企業側の反応を教えてもらい今後の面接対策に活用することも可能
[/ti]
[ti label=”STEP6″ title=”内定・入社・アフターフォロー”]
内定後も入社日の日程調整や入社後の悩み相談(人間関係、仕事内容など)などアフタフォローもあり
[/ti]
[/ptimeline]
就職Shopを利用することで求人紹介から内定後の条件交渉まで全ての転職サポートを無料で利用できるので転職を考えている人は登録してみて下さい。
登録後に就職Shopが気に入らない時もメール1つで簡単に退会することができます。





就職Shopを利用したからといって必ず転職をする必要はありません。
あなたが納得できる求人を紹介してもらった時のみ「応募」「面接」と進めば問題ありません。
就職Shopの評判まとめ
就職Shopについて紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
就職Shopは高卒やフリーター、社会人経験のない既卒など、自分の学歴や職歴に自信のない人が正社員求人へ転職する時におすすめの転職エージェントになります。
30代やハイクラス求人の転職には向かないなど、いくつかデメリットもありましたが、書類選考の免除や100%取材された確かな求人など、デメリットを上回る大きなメリットもありました。
就職Shopをうまく利用しながら、あなたに合った正社員の仕事に転職できることを願っています。
\ 書類選考なしで必ず面接できる! /