このような疑問を持っている人はいないでしょうか?
この記事では、リクナビネクストと転職エージェントのそれぞれの特徴や、転職活動でどちらを利用すべきなのかを紹介しています。
初めての転職で、リクナビネクストだけの利用に不安を感じている人は、是非この記事を読んでみて下さい。
リクナビネクストと転職エージェントの特徴とは?
リクナビネクストと転職エージェントのそれぞれ特徴をまとめると、次のようになります。
特徴 | リクナビネクスト | 転職エージェント |
利用料金 | 無料 | 無料 |
サービス開始時期 | 今すぐ | 無料登録+面談後 |
求人の探し方 | ・自分 ・スカウト機能 |
キャリアコンサルタントからの紹介 |
求人数 | 10,000件前後 | 200,000件前後 |
求人内容 | ・全職種 ・全国対応 ・全て公開求人 |
・全職種(特定職種もあり) ・全国対応(特定地域もあり) ・60%~90%が非公開求人 |
転職サポート | なし | 様々な転職サポートあり |
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
利用料金
リクナビネクストと転職エージェントのどちらも、求人探しから企業への応募まで、全てのサービスを無料で利用することができます。
そのため、例え希望の求人が見つからない場合でも、時間を使う以外にあなたが損をすることはありません。
サービスの開始方法
リクナビネクストは、特に登録などの必要もなく、サイトを開けば今すぐに求人探しを始めることができます。(求人の応募には無料登録が必要です)
一方、転職エージェントは無料登録後、面談(電話・SKYPE面談もあり)を行なった後に、初めてサービスを利用することができます。
そのため、面談日の日程にもよりますが、転職エージェントは求人を探し始めるまでに1週間前後の時間がかかることになります。
求人の探し方
リクナビネクストと転職エージェントの最も大きな違いとして、求人の探し方があります。
リクナビネクストの場合、求人を探そうと思った時に、サイトを開けばすぐに自分で求人を探すことができます。
また、スカウト機能を利用することで、自分が登録した職務経歴書や自己PR、転職希望などを元に、興味を持った企業からオファーをもらうことができるため、企業側からのアプローチを受けることもできます。
![]() |
|
リクナビネクストのスカウト機能は使えない?転職者へのインタビューで検証! |
一方、転職エージェントは自分で求人を探さず、転職サポートをしてくれるキャリアコンサルタントの人に求人を紹介してもらうことになります。
自分で求人を探すこともできますが、リクナビネクストのように求人内容の詳細まで記載がなく、多くの求人が非公開求人となっていることから、自分だけで求人を探すことは難しくなります。

最低限の求人情報しかなく、応募の判断をすることは難しい。
求人数
求人数は圧倒的に転職エージェントが多くなっています。
転職エージェントの中で最も求人数が多い「リクルートエージェント」の求人数と比較すると、次のグラフのようになります。
※2018.2.1時点
転職サイトの中で最も多い求人数を持つリクナビネクストですが、リクルートエージェントの求人数と比較すると、その差は歴然となります。
求人内容
リクナビネクストの求人は全ての職種に対応していて、対応地域も全国となっています。
また、全ての求人が公開求人となっているため、自分でリクナビネクストに掲載されている全ての求人を見ることができます。
一方、転職エージェントの求人は、リクナビネクストと同じように全職種・全国に対応した転職エージェントもありますが、特定の職種や関東・関西のように、ある特定地域に特化した転職エージェントも存在します。
また、先ほども紹介したように、転職エージェントの求人は多くが非公開求人となっているため、ライバルの少ない求人が多い一方、自分では見ることができません。
非公開求人を見るためには、無料登録後に面談を受けて求人を紹介してもらう必要があります。
転職サポート
リクナビネクストは自分で求人を探して応募するため、転職サポートは特にありません。
一方、転職エージェントには多くの転職サポートがあり、主なものとして次のような転職サポートがあります。
転職エージェントの転職サポート |
|
転職エージェントによって受けられる転職サポートも異なりますが、これらの転職サポートを無料で受けることができます。
転職エージェントを利用することで、自分一人で転職活動をする時には難しい様々な転職サポートを受けることができます。
![]() |
|
転職エージェントの登録は無料だけど大丈夫?無料利用の仕組みを調べてみた |
リクナビネクストと転職エージェントのメリットとデメリットとは?
リクナビネクストと転職エージェントの特徴を見てきましたが、それぞれの特徴からメリットとデメリットには次のようなものがあります。
リクナビネクスト | 転職エージェント | |
メリット | ・無料で利用可能 ・すぐに転職活動ができる ・自分のペースで転職活動を進められる ・あらゆる転職者におすすめ |
・無料で利用可能 ・ライバルの少ない求人を探せる ・多くの求人から自分に合った求人を探せる ・忙しい人も転職活動が進めやすい ・様々な転職サポートを受けられる |
デメリット | ・求人数が少ない ・困った時に転職サポートが受けられない |
・転職活動開始まで時間がかかる ・転職活動が受け身になる ・自分に合った転職エージェントを選ぶ必要がある |
リクナビネクストは何と言っても、転職活動をする時のフットワークの軽さが大きなメリットになります。
思いついたらすぐに転職活動を始められ、始めた後も自分のペースでドンドン転職活動を進めていくことができます。
一方、転職エージェントはリクナビネクストに比べてフットワークの軽さは劣るものの、圧倒的な求人数や様々な転職サポートが大きなメリットになります。
結局、転職ではリクナビネクストだけを使えば大丈夫?
ここまでリクナビネクストと転職エージェントのそれぞれの特徴やメリット・デメリットを見てきました。
このように悩んでいる人は、次のことを基準に自分が利用する転職方法を選んでみて下さい。
リクナビネクストがおすすめの人 | リクルートエージェントがおすすめの人 |
|
|
転職に関するサイトを見ていると、転職エージェントだけを利用すればいいと書かれているサイトもあります。
しかし、これまで見てきたように、リクナビネクストには転職エージェントにはない様々なメリットがあります。
転職者の状況が一人一人違うように、どちらかを利用すればいいのではなく、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に必要なサービスを利用するようにして下さい。
どちらも無料で利用できるため、あなたは何も損をすることはありません。
このように鼻息が荒くなった人は、リクナビネクストで今すぐ求人を探してみて下さい。
下の公式サイトから今すぐ求人を探すことはできますが、求人への応募には無料登録が必要になります。
応募締め切り直前の良い求人に出会った時に焦らないためにも、最初に無料登録しておくことをおすすめします。
初期登録はプロフィールの入力だけで出来るため、1分ほどあれば登録を終えることができます。
無料登録する時に入力する項目と手順を下のスライドと表にまとめましたので、登録する時の参考にして下さい。
入力項目は同じですが、スマートフォン用のスライドも作成しましたので、参考にして下さい。
パソコン用
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
スマートフォン用
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
リクナビネクスト登録時の入力項目 |
会員情報の入力 |
|
全ての項目を入力すれば登録完了となります。
登録後はサイト内で見つけた求人に申し込むことができますので、求人に応募後は書類選考、面接と進んでいきます。
このような人は、転職エージェントを利用しながら転職活動を進めてみて下さい。
一口に転職エージェントと言っても、大手の転職エージェントから地元に根ざした転職エージェントまで、全国には約18,000もの転職エージェントがあります。
そのため、利用する転職エージェントによって紹介してもらえる求人内容や求人数はもちろん、受けられる転職サポートの内容や質も大きく変わることになります。
様々な転職エージェントがある中で、リクナビネクストと同じように全職種、全国に対応した転職エージェントとしてリクルートエージェントをおすすめします。
リクルートエージェントはリクナビネクストと同じく、リクルートが運営している転職エージェントになります。
リクルートエージェントは数ある転職エージェントの中で、転職成功実績がNO1の転職エージェントになります。

リクルートエージェントは1977年の創業以来、37万名以上の転職成功者をサポートしており、現在も年間約23,000名の転職成功者を生み出しています。
転職成功実績の高さは転職エージェントの大きなメリットとなる「転職サポート」にあり、リクルートエージェントは特に面接対策に力を入れています。
リクルートエージェントの主な面接対策には「キャリアアドバイザーとの模擬面接」と「セミナー」の2つがあります。
模擬面接では、面接本番の雰囲気の中でシミュレーションをすることができ、担当者から具体的なアドバイスをもらうこともできます。
![]() |
|
リクルートエージェントの模擬面接はおすすめ?利用者の体験談を紹介します! |
また、面接対策のセミナーとして、都内では毎日開催されている「面接力向上セミナー」があります。
面接力向上セミナーは、セミナーを受講した人の面接通過率が35%UPし、受講者の99%がセミナーの内容を「大変満足」「満足」と回答している、セミナーの受講効果と満足度が高いセミナーとなっています。
※「リクルートエージェント 公式HP」より
セミナー内容が、面接をする意味から面接本番の具体的な行動まで「面接をトータルに考えるセミナー」となっています。
面接前の準備から面接本番で注意すべきことが具体的に分かるだけでなく、面接に臨む意識そのものを変えることができます。
このように、リクルートエージェントでは、キャリアアドバイザーによる模擬面接やセミナー受講を通して、面接対策に取り組むことができます。
リクルートエージェントを利用する時の主な流れは、次のようになります。

リクルートエージェントを利用するためには、まず無料会員登録をする必要がありますが、登録はほとんどが選択方式となるため、5分ほどあれば多くの方が登録を終えることができます。
登録することで、先ほどの「面接力向上セミナー」にも参加することができます。
登録時に入力する項目と手順を下のスライドと表にまとめましたので、登録する時の参考にして下さい。
入力項目は同じですが、スマートフォン用のスライドも作成しましたので、参考にして下さい。
パソコン用
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
スマートフォン用
※画面のBack/Nextを押すと、写真をめくることができます。
リクルートエージェント登録時の入力項目 |
転職希望 |
|
プロフィール・職務経歴 |
|
全ての項目を入力すれば、登録完了となります。
登録後は担当者から連絡がありますので、面談日を決めた後は「面談」「求人紹介」と転職サポートが進んでいきます。
まとめ
リクナビネクストと転職エージェントのそれぞれの特徴や、転職活動でどちらを利用すべきなのかを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
それぞれの特徴を理解した上で自分に合った転職方法を利用することで、転職活動を効率的に進めることができます。
リクナビネクストと転職エージェントをうまく利用しながら、あなたに合った仕事に出会えることを願っています。